「ちょっとそこまで」の美瑛

「親子の木」を望む。そこかしこに、「私有地につき立ち入り禁止」のサインが。観光と農業の軋轢が長年言われてきただけに、大変だっただろうな、と。。。

美瑛といえば、誰もが知っている「丘のまち」。ウネウネと畝が波打つ大地に張り付いた、文字通りパッチワークのような美しいまち。

2018年10月に移住してから、幾度となく近くを通ってきた。ほとんどは、富良野に行く用事の道すがら、あるいは十勝に抜ける道すがら。そのすべてで時間に余裕がなく、実は美瑛に降り立ったことはなかったことに気づいてしまった・・・!

高校生の時だったか、親友の中西君と冬の美瑛・美馬牛を歩き、ホワイトアウトに遭って遭難しかけ、町内の巡回バスに乗せてもらってギリギリで難を逃れたのをよく覚えていて、その時はマイナス17度くらいだった。美瑛もそんな濃い思い出があるのに、ご無沙汰してました。

セブンスターの木の周辺。観光バスやジャンボタクシーが続々

その美瑛に、ひょんなことから再訪する機会がでてきました。1月、2月にいくつか予約をいただいている中国からの宿泊ゲストをご案内するというもの。予約に至らなくても、「美瑛へのフォトツアー、できる?」とほとんどのケースで聞かれる。インスタとかで、美瑛の写真が出まくっていて、とにかく見に行きたいらしい。中国の免許は日本国内では有効でないらしく、足に困っているという話も聞くし。

ということで、1月24日に初めての美瑛ツアーをやってきました。

セブンスターで写真を撮りまくるゲスト。仕事?と思うくらいじっくりひたすら撮影会!

午前中は旭山動物園に送り、お昼に迎えにいって、東神楽経由で美瑛・バッチワークの路へ。親子の木→セブンスターの木→ケンメリの木→マイルドセブンの木→クリスマスツリーの木→白ひげの滝。弾丸ツアー。白しげの滝に向かっているときは、もう道中は漆黒の時間帯。。。ご案内したカップルのお客様は、どこでも20~30分かけていろんなポーズで写真を撮ったり、撮られたり。とにかく写真命。デジタル一眼レフで何枚も何枚も、吟味して撮ってました。そしてどこに行っても、中国、中国、中国の観光客。バスの団体が多いけどね。韓国からのインバウンド(訪日客)が激減したから、余計に中国が目立つと思うけど、どのスポットも明らかに日本人より多い!

どこもかしこも、中国からの観光客であふれてる

これだけ盛りだくさんに回っても、子どもたちを預けているゲストハウス近くの保育所に18時30分の閉園までに着くことができた。そうそう、美瑛の中心部までは、ゲストハウスから40分くらいしかかからない。1時間かからない場所に、美瑛がある! これってけっこうすごいことだなぁとしみじみ。美瑛をどんどん推したいわけではなく、身近なローカルの良さを伝えていくのが「旭川公園」らしさだけど、お客さまの希望に応じてどんどんいろんな所も経験していきたいところです!

お別れは、JR永山駅で。大きなスーツケースをもって列車になるのも厭わないのがインバウンドらしいところ

【閉店→元従業員さんが味を引継ぎました!】公園ディナーは迷わず「前坂ジンギスカン」。奥さんのタレ注ぎは職人技!

※「前坂精肉店」は閉店しました。元従業員の方が、「ジンギスカンの博」として新しいお店をオープンされました。追ってご紹介いたします。

北海道といえばジンギスカン。食べてみたい、でも臭そう。クセがあるんでしょ? ソウルフードだけれど、ちょっと苦手意識がある旅行者もいるのが羊肉なんだろうと思う。でもそんな方にこそ、永山が誇る「前坂精肉店」の大雪ジンギスカンは試してもらいたい!

1953(昭和28)年創業。JR永山駅から歩いて2、3分の永山中心部(旧市街地)にあって、日曜日の夕方なんか車でごった返すほどの人気。遠くは釧路や北見からも買いに来る人がいるんだそうな。

ゲストハウスから近いから、というだけではなくて、いろいろ食べ比べた結果、ここが一番お好みだし、地元の人に聞いても、「やっぱ前坂さん!」という声が根強くて。

こだわりのタレは醤油ベースで、隠し味にリンゴ、ニンニク、ショウガが入っていて絶妙なバランスであります。お店によってはショウガが主張してるとこもあるけど、子どもでも食べやすい、甘めの味付けが秀逸。ビールなくしていただくのがつらいくらいコクがある。締めのうどんなんて、悶絶モノです。。。🤤

輸入された時点で冷凍されていない「生ラム」を筆頭に「ラム」が大人気。地方発送もしている。手作りのハンバーグやつくね、鶏肉の串もの、ホルモンなどなど、いろいろある。ジンギスカンパーティーだけど羊肉以外も食べたい!っていうシーンに大活躍する品揃え。野菜(カット含む)や麺類をはじめ、ジンギスカン鍋に欠かせない具材もたくさん揃ってます。

前坂さんのすごいのは、イベントやBBQとかがある時に、事前に相談しておけば、必要な道具や肉、野菜、うどんをセットにしてすぐに焼ける状態で現地まで配達してくれるっていうこと。道民は短い夏や春を満喫したいので、BBQできるときは庭先やガレージでガンガン焼きまくるので外焼肉はもはや見慣れた光景。でも大人数でやる時は準備がなかなか大変なので、前坂さんの出張サービスはすごい便利。旭川木工コミュニティキャンプの懇親会でも毎年お世話になってます。

お店では、ご主人と女将さんが中心になって切り盛りしていて。ご主人は寡黙(というより、たくさんお話しされない)だけど女将さんはよく話しかけてくれる。旭川公園の管理人も、新聞とかフリーペーパーに載ったりすると「がんばってるねぇ」「どうだい?」「読んだよ」とお声がけしてくれて嬉しい! 

女将さんとのお話しも楽しいんだけれど、見逃しちゃもったいないのは、その手さばき。羊肉は注文を受けてから袋に秘伝のタレを注ぐスタイルだけど、スケールで測ることなく、指定の量を注ぐのがまさに職人技。もう何十年もやっているから、体で覚えてしまってるんだな。

旭川公園では夏のシーズン、前坂さんでゲストご自身でお肉を買ってきてもらい、焼き台や炭をご提供してセルフで焼いていただくのをおススメしてます。前坂さんのお店に入ったら、メモ紙に商品と量、名前を書いて女将さんに渡し、その手さばきを楽しんで、永山のおススメを聞いてみてください!

「わがまま」ならぬ「気まま」なJiJi

動画「旭川公園ができるまで」(https://youtu.be/1f-hmD44_NY)より

今でこそ絶滅危惧種なのかもしれないけれど、昔は学校のそばには駄菓子屋さんがあって、おばあちゃんに時々怒られながら、お小遣いをしのばせて、お菓子を買いに行ったもんでした。旭川公園ゲストハウスの近くにある「旭川農業高校」にとってのそれは、間違いなく「わがままじぃじぃ」でしょう。

大雪山連峰もきれーいに見渡せる

学校帰りの高校生でごった返しているわけではないけれど、下校とかドライブの道すがら、ふらっと寄りたくなる、独特の懐かしさと引き寄せるパワーがあるのがこちら。ハンパないこだわりの、手作りおやつを出す、手作りのお店なんです。

看板メニューは「クリーム」と「あん」がある、おやき

ちなみに初めに断っておくと、「じいじい」じゃなくて「じぃじぃ」なので。英語で書くと、jijiじゃなくてziziといったところ。これ知らないと、モグりだと思われるので!

店主の舟根修一さんは会社員を退職後に、お孫さんにも安心して食べさせられるような、素材や作り方が全部自分の納得できるおやつを出そうと、自宅の敷地内にプレハブ小屋を置き、お店を開いた。詰め放題で人気のポップコーンは農薬を使わずに育てた自家栽培のコーンを使い、根強いファンがいるソフトクリーム(夏のみ)は江丹別・伊勢ファームのミックス。

ソフトクリームは旭川屈指の旨さ!

看板商品のおやきの生地やあんこにも、地元の素材を使ってます。売り切れのこともしばしば。。。冷めても固くないし、持ち帰っておうち時間を楽しむにも最高!

子ども大好き!

話が尽きない舟根さんとの時間が、最高のデザ―ト。敷地内には、これまた手作りした五右衛門風呂も! こんなロケーションにあるから、風呂からの景色は最高すぎる。

JR宗谷本線の北永山駅がすぐそこに見える

井戸水を使えるようになっている。この辺では浅く掘っただけで大雪山の伏流水が取れるといい、ここでは6m掘ったら出てきたらしい。ゲストハウスでも井戸は作る予定。

庭にはいろんな野菜や色とりどりの花が植えられていて、圧巻。このお庭を歩かせてもらったり、プレハブ小屋でテレビ見ながら世間話したり。こんなローカル感のある、安心・美味しいおやつのお店って、なかなかないでしょ!

道新コラムにデビュー㊗

北海道新聞(道民は「どうしん」と言う)の第三社会面に毎朝掲載されている、外部筆者によるコラム「朝の食卓」でお世話になることになりました。初回は1月11日(土)付でした。

自己紹介をかねて、なんで自分がいまここにいるのか、何をやっているのか、ある程度網羅的に綴りました。

やっぱり外せないのは、高校3年生の時の「卒業旅行」、そして屈斜路ユースゲストハウスのオーナー和さんがノートに書いてくれた言葉。この辺を書かないことには、コラムは始められない。

新聞連載は、地元の「あさひかわ新聞」に続く2つめ。本当に滅多にないお話しで、つないでいただいたご縁に感謝しかないです。

あさひかわ新聞は発行部数はもちろん道新と比べるものではないけれど、「いつも見てますよ」「あさひかわ新聞で書いてる人ですよね」とよく声を掛けられるほど、反響がある。読者の方と直接つながって、お知り合いになるケースも多いし、地域での影響力の大きさを痛感。地元メディアかくあるべし、というお手本のような存在です。

道新のほうは、11日に掲載されていまこのブログを書いている14日の時点では、そんなに激しい反響はなく(笑)。もちろん行く先々で「出てたね!」「切りぬいたよ!」と言われることはあるけど、一般のニュース記事としてこれまで紹介していただいた2回と比べると、とっても静かで。。。これから継続していってどう変化していくのかも楽しみ。

二つの新聞でコラムを書く上で、頭を悩ますのはネタ選びと書き方でありまして。締め切りのタイミングも毎月同じように来るので、ちゃんと整理しないといけないと思って、このたび初めて「ネタ帳」をつくりました(笑)

あさひかわ新聞の場合は、ここ最近一カ月に見聞きした・感じたことをありのまま、ローカル感たっぷりに書こう、というのが自分の中での基本的なスタンス。昔話は入れない。季節感だったり、タイムリー感を大事にしたい。字数は厳密な制限を受けないので、かなりのびのびと、主張すべきはどんどんやっていく。

一方の道新はどうしようか。。。他の筆者さんのトーンも見て考えたのは、自分の個性を前面に出して、経験を踏まえた「その人らしさ」を強調すること。掲載時期は考慮しないといけないけど、それに縛られ過ぎない。自分を出すためには、昔のことでもいいし、でも落としどころとしては北海道、しかも地元外の人も読んで「へぇ~」と思ってもらえる内容にすること。特に自分の場合は、結果的に旭川公園ゲストハウスに興味を持ってもらえるようにしたいのが本音。

そして当たり前だけど、ネタはかぶってはいけない。同じエネルギー量で書く。これだけはしっかり意識しよう。4のネタを10に膨らますのではなく、10を6に凝縮するような感覚で、原稿をギュッと整えよう。雪を踏みしめるように。字数制限が厳しくないからといってダラダラ書くのとは違うし、紙幅が限られるから言いたいことが全部出せない、と嘆くのもお門違い。だからしっかり時間をかけて準備せねば!

とはいっても、昔から締め切りが近づかないと切迫感をもってキーボードに向かえない、だらしない身なのは公然の秘密。デスクを困らせないように、あさひかわ新聞の工藤編集長をヤキモキさせないように! と心に誓う1月です。 

(ちなみにライター業は、一年くらいお世話になっている㈱LIFULLの契約に加えて、某全国紙の添削お仕事添削も始まり、某旅行関係会社の取材・執筆も加わる予定。ときどき単発も入ってくるので、なかなかのボリュームになってきましたよ!💦)

男山の酒蔵開放まで車で7分! 1年分の飲み倒しをぜひ

旭川公園ゲストハウスから車で7分。「北の灘」と称される旭川を代表する、そして北海道が誇る名酒蔵「男山」がすぐ近くにあります。同じく酒どころである兵庫県西宮市出身の管理人は学生時代に立ち飲み屋で毎週「男山」を愛飲し、こちらはなんと伊丹発祥でもあるので、親近感がすごいです。

管理人も週に2、3回は通って、たくさん仕込み水をいただいています。大雪山連峰の雪解け水が伏流水となって湧き出たもので、真冬でもボトルを持った市民が列をなしてます。ローカルでも大人気! まさに暮らしに根差した、最重要なローカル資源です。


その男山で2月9日、いよいよ年に一度の「酒蔵開放」が開催されます~。造りたての味を楽しんでもらおうと、なんと1979(昭和54)年から続いている超・長寿イベント。今や1万人が来るんだとか。男山から一番近いゲストハウスとして、宣伝せねば!

去年は家族みんなで出かけました。あんまり時間がなかったので、駆け足で振舞い酒をいただきまくりましたが、今年は体調をしっかり整え、珍味をつまみながら5時間ほどフルに堪能しようと思います!(開催は午前10時~午後3時)

試飲コーナーは長蛇の列! 待ち時間は想定しておかないと、けっこう体が冷えてくる。でも、辿り着いた時の喜びといったら・・・。何度でも並びたくなる。

けっこうテンポよく、すぐにいただけるのが「鏡開き樽酒」。杉の薫りと一緒にどうぞ。平安~室町時代の「かめ仕込み酒」も無料で試飲できます。お酒を飲まない方は、麹を使った甘酒の試飲もできます~


一升瓶のケースがずらりと並んでいて、この雰囲気がたまらない。グループでちょっとずつシェアしたり、つまみを味わったり。ワイガヤで酔いがどんどん気持ちよくなってきます!

 

ちなみにお子さまコーナーも充実。将来の左党を育成するには最適な環境です。ご家族連れでぜひどうぞ。ゲストハウスにもこれくらい空きビンがあれば、玄関へのアプローチにフットライト代わりに並べたい・・・。

インスタ映えする(かもしれない)、滝みたいな噴水もあります。訪日客はとりあえずみんなここで写真撮ってます。敷地内のこの日本庭園は、自撮りの聖地。(写真は最近のもの)

41回目の昨年は、早朝から開門を待つ長蛇の列ができていたんだとか。札幌からはバスツアーも!

今年の当日限定のお酒は、「今朝ノ酒」「斗瓶どり吟醸原酒」そして「燗酒」。あったまりそう★ お酒を飲まない人は甘酒のほか、酒粕入りの蕎麦やうどん、豚汁の販売もあります!お土産には「酒まんじゅう」や、時鮭や銀鱈を男山の酒粕で漬けた「北海道二段仕込み」も良さそう。福袋は午前25本、午後40本です。

詳しくは、公式ホームページhttps://www.otokoyama.com/blog/notice/1304 をご覧くださいませ~

従業員さん総出! 男山のすべてが詰まった年に一度の大イベントです。相乗りして一緒に行きませんかー。もちろん宿泊も大歓迎です!(昼寝はご相談ください)

冬の朝こそ早起きしてほしい

マイナス10度なら「まぁそんなもんか」、マイナス15度なら「けっこう冷えるね」という感覚になってきた。もはや「マイナス」はいちいち頭につけないところに、なんちゃって道民気分。雪は異常なくらい少ないけど、気温はちゃんと下がってる。


夜はタイニーハウスのドアに、氷のアートができる。たぶん窓掃除をした時に残っていた水分が凍ったのでしょう。こんど「WELCOM」って書いてみよう。

しばれる朝は、鼻の穴の中にかさぶたになったようで、それでなんとなく寒さが分かる。なんとなく、特別な体験をしているようで嬉しい。

そして、道路や公園にある木々を観察するのが楽しいのです。わが家の子どもが通っている保育所(こども園)は毎日行くので、その横の公園の木の「樹氷」の様子が一つのバロメーター。氷点下に、空気中の水蒸気とかが凍って付着した、結晶っぽい氷のことです。

まだまだ本格的な冷え込みには遠いし、抜けるような青空をバックに見れてはいないけど、まるでアートな木々を見ているだけで幸せ。せっかく旭川に宿泊したら、ちょっと早起きして散歩して、目を凝らしていただきたいなぁ。朝ごはんの用意をしている時、歩いているゲストを見かけると、とっても嬉しい。ローカル旅っていう感じがして! 

地元の人は「冬なんかに人が来るわけない」と言うけれど、本州の日本人も、アジアの人も「冬だから来たい」という人はごまんといる。作られたウインターアクティビティだけじゃなく、暮らしの中で雪を感じられる仕掛けをどんどん作たいー

旭川冬まつりに負けない滑り台を!

旭川冬まつりの紹介記事をフリーライターとして最近書いたのをきっかけに、100mの長さで世界最大級の「ぶんぶんスライダー」が気になっていて。去年は初めて会場に行ったけど、けっこう寒くて滑り台にはあんまり長居しなかったので(笑)、ちゃんと今年は楽しもうと。

(旭川市HPより)

そしてそして、旭川公園の冬支度をどうしようかもずっと頭を悩ませていて、雪も少ないし、どうしようかと。でももう一月だし、冬まつりに負けない滑り台をつくろうと決意するに至った!

もちろん長さではどうしても勝てないので、滑った先に「何か」がある冬の公園にしようと。なんか深そうだし、楽しそうだし。

シンボルである土管もあるので、一つは高いところから滑って、土管にダイブする滑り台。もう一つは、やぐら型遊具「アポロ」に向かう緩やかなやつで、地面には「かまくら」を作ろうかと。かまくら作りは近所の小学生のほうが長けているはずなので、彼ら彼女らに聞いたり、永山の名店「わがままじぃじぃ」に監修してもらったりして。

イベントとか平時でも、子どもたちが旭川公園に来てくれると、自然とソリで遊んでくれるのが嬉しくて、ちゃんとしないといけないなーと新年らしく思いを新たに。完成をお楽しみに!

旭川公園らしいお雑煮とはいかに

旭川公園ができて、初めてのお正月。どうなるか全く分からないまま、1~3日は公園カフェをオープンさせて、4~6日はお休みという形にしました。正月限定の「軽食」でお出ししたのが、お雑煮とおせち三種盛り。

北海道らしいお雑煮ってなんだろうと思って、何人かの人に聞いてみたけど、「これが北海道だ」っていうのはよく分からなかった、というか定まってない感じなので、自由にやろうということで。移住者が開拓して住み着いたというスタイルが多い北海道なので、祖先のふるさとの味を守っている、というお家もありました。


なので、カフェ担当の妻は愛知県瀬戸市の生まれということで、尾張地方で妻が親しんできた味を再現してもらいました。そこで悩んだのが、お餅。いつも食材を仕入れる、近くのJA直売所「あさがお」でも手に入らなかったし、スーパーで固い切り餅を買っておしまい、もやっぱり違う。ということで、年末の買い物客でごった返していた、旭川市民の台所・銀座商店街の「あさひ餅店」でいただいてきました。

おもしろいのはここからで、その足で後見人的にお世話になっている「上森米穀店」に発注していた食品の受け取りがてら寄ると、黒米のオリジナルのお餅をいただけまして。「カフェで使ってみて。紅白餅で、いいでしょ」と3代目の鳥越さん。白餅だけポン、はなんか、旭川公園らしくないなーとも思っていたので、願ってもみないありがたいプレゼント。しかも紅白だなんて、素敵すぎる!! いつも感謝です★

こうして、めでたく紅白餅のお雑煮が誕生。ほうれん草は、地元デザインチームとしてお世話になっている坂井ファームの寒締めほうれん草を添えて、ばっちり。味は、身内が言うのもなんだけど、これまで食べたお雑煮の中では一番おいしくて何杯も口に運んでしまったくらい。。。

今年もいろんな偶然や出会いやコラボレーションを楽しんで、公園らしいものやコトを作っていきたいなーと思えたお正月営業でした!

旭川冬まつりから、ローカルへ!

第60回を記念した2019年2月の旭川冬まつり

旭川冬まつりが一カ月後に迫ってきた! 近くにホテルはいくつかあるけれど、会場と宿の往復だけではもったいないですよね~。旭川公園的には、せっかく旭川に来たなら、この季節ならではの体験や暮らしも楽しんでほしいところ。

旭川冬まつりの目玉は、世界最大級の大雪像。今年のテーマは、2020東京五輪・パラリンピックと、旭川開村130年を記念して、市のキャラクター「あさっぴー」がリボンで多くの人との絆を結び、進んでいく、というイメージらしい。。。小さい雪像もかわいい。

冬まつり会場ではまず、100mある巨大な滑り台で声を上げて楽しむべしです。今年は夜もやっているらしい!

小さめの滑り台もたくさん!

雪だるまもたくさん!

会場の雪は市内各所から集められたものだけど、会場から25分くらいの旭川公園ゲストハウスの周りにも飽きるほど雪があります。

しかも裏山まであって、管理している木こりの清水さんの都合がつけば、スノーモービルに乗れるかもであります。

スノーシューや火おこし、木こり体験などなど、なんでもやらせてくれます~~

秋には同級生のゲストを連れて焚き火をして、マシュマロを焼きましたー

ゲストハウスから15分行けば、隣町・当麻町の外遊びの拠点のフィールドアスレチックがあります。ここからスノーシューを履いて、当麻山をトレッキングするのも楽しすぎて大変です。斜面がいくつもあって、大きな声を出して駆けおりるのです!!!

耳を澄まし、張り詰めた空気のなか息をいっぱいに吸い込む。五感を研ぎ澄まして、動物の足跡を追いかけたり…

(イメージ)

ナイトトレッキングで、すぐ近くにいる星を眺めたり…

同じ当麻町の地域おこし協力隊・原弘治さんの森「ikausi class」にお邪魔できるかもしれません。焚き火を囲んで旭川のチーズを炙るのが最高です。自分で薪を割って、冷えた体を温めると寒さが吹き飛びます。

遊び疲れたら、冬だけやってるうつわカフェ「kotori」さんでほっこりするのも癒されます。

朝はちょっと早起きして、石狩川の辺りを散歩するのも気持ちいいですね!


お腹が減ったら、ゲストハウス横の線路際で、秋に埋めた無農薬の大根を掘り出していただくのも◎。

ちょっと足を伸ばせば、25分で旭川空港に到着です。雪の積もった朝には、地元農家さんによる除雪隊「ワックスイング」の活動が拝めるかも? 冬でも就航率99.7%という驚異の数字を支える、縁の下の力持ちの活躍はぜひ生で見たいですね!

ゲストハウスから10分のクラークホースガーデンさんで乗馬したり、近くの農家さんにお邪魔して、この時期しかない、ミカンより糖度が高い寒締めほうれん草をもぎ取るのもおススメです!!

クラークホースガーデンさんのHPより

まだやってないけれど、かまくら作ってみて、その中でご近所の「わがままじぃじぃ」のお汁粉を食べてみたい。

有名なイベントや観光名所だけじゃなくて、地元の人を通じて地元の人が楽しいと思えるところにご案内できたら最高です☆

ローカル旅のすゝめ

2020年、明けましておめでとうございます。しばらく更新が滞りがちだったブログもできるだけ発信していこうと思いますので、よろしくお願いします。

元日は2組4名の方にご宿泊いただきました。そのうち大学生のグループは、とりあえず旭川には来たものの、何をするか特に決まっていないとのことで、チェックイン後にビールを飲みながら即興の“作戦会議”を。

「なにか楽しいことを」「食べ物より、自然・景色」というリクエストで、まず思い浮かんだのは、旭川公園ゲストハウスの裏山たる突哨山でのスノーモービル乗車。さっそく清水省吾さんに連絡するも帰省中だし、そもそも雪が少なすぎて森でもモービルは出せないとのこと。なるほど!

そこでお隣の当麻町でできることを考えてみた。ちょうど石黒さんに、2日早朝から当麻山をスノーシューで上がってご来光を拝もうという案内が来ていたのを思い出して相談したところ、快諾いただいて、学生さんたちも乗り気だったので、急きょ参戦することにー。

翌2日、朝5時40分にゲストハウスを出発。フィールドアスレチックに6時集合して、学生さんを石黒さん、原さん、「のんの畑北海道」川端学さんに託す。

(石黒さん撮影)

8時前にまた迎えに行き、無事に北海道の冬を堪能してくれたみたいでほっこり。

帰り際に川端さんの畑やお手製五右衛門風呂や、納屋に案内いただき、移住したきっかけや北海道での暮らし、土地のスケールの大きさとか仰天話をヒアリング。

川端さん(左)にいろいろ教えてもらう大学生の皆さん。怒られているわけではありません

この朝は風が強くて体感マイナス10℃くらいだったけど、ローカルの皆さんとの触れ合いをみんなで楽しみました。

学生さんたちは寒さにけっこうやられたかなーと思いきや、「めっちゃ楽しかったっす!」「北海道は人がやばいっすね」ととっても好感触。ここでしか会えない人、旭川公園でしか巡り合わない人と一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだり、遊んだり。忘れない思い出になるし、日常に戻っても現地の人を通して知った「当麻」や「旭川」はずっと余韻として残るはず。「関係人口」なんて難しいこと言わなくても、そういうのにつながっていくはず。

11月には札幌にお住まいの50歳前後の男性3人が来られ、チェックイン後に最寄りの銭湯「豊栄湯」にお出かけになった。そこで地元の常連のおじさんと意気投合し、おススメのスナックを聞いて、夜お店で合流したんだとか。しかもそのスナックは、旭川公園ボトルの置いている「沙希」だからなおさら嬉しい。

10月は横浜のご家族が旭川空港インでいらっしゃり、空港近くの平農園さんで古代米「黒米」の刈り取り体験!

指導してくれたのは、旭川公園専用のブレンド米(平農園産がベース)を手がけてくれている上森米穀店の鳥越さんで、その場でポリポリ食べたりもした。その後に、米穀店に移って黒米茶を食べ、2週間後に脱穀・籾摺りし、横浜に発送するという体験ツアーを実施! お子さんも含めて大好評をいただきました。

毎回毎回というわけではないけれど、時には入念に準備して、時には正月のように即興で、地元の人とセッションする「コト消費」をやってます。管理人としても企画するのは楽しいし、間違いなく喜んでもらえるのでめっちゃ幸せなんです。

(コト消費といえば、日本経済新聞の北海道経済面で、「地元と旅人の懸け橋に/コト消費提供し魅力発信」の見出しで紹介していただきました)

2020年もローカル旅をどんどんやっていきます!!