旭川公園の食を支える「屯田の里」

旭川公園ゲストハウスの和朝食では味噌汁や豆腐、、洋朝食にはオリジナルグラノーラをご提供します。すべて無添加! これらの食材でお世話になっているのが、車で2,3分くらいの所にある「屯田の里」。

永山の農家の女性たちでつくるグループで、屯田兵の開拓時代から伝わる作り方で、素材を大切にして甘みを引き出す名手の皆さんです。店構えは素朴だけど、一度ここの味噌や豆腐を食べたら、なかなか浮気できない。

米麹は自前で育ててた米を原料にしているし、塩麹や甘酒のブームが沸きあがる前から地道に作っておられる。始めたのは代表の目黒芳子さん。口コミでどんどん人気になり、いまは土曜日でも朝早くから仕込みで皆さん大忙し。午前中の営業なので、その機会を逃さず管理人も仕入れに行くのであります。

「屯田味噌」はお味噌汁に、「屯田とうふ」は、こちらの「ラーメン味噌」を添えてそのまま。このラーメン味噌、ラーメンのために生まれたのに肉野菜炒めとかに間違いない最高の合性を発揮するので、宿泊したゲストもチェックアウト後に購入されていく例が相次いでいます。

グラノーラは当初、味噌とここの米麹と2種類作っていたけれど、いまは味噌のみです。神戸「グラノラジャーニー」に原料を送り、製造して旭川に里帰りさせてくれています。おつまみにもぴったりで、味噌のこくとシリアルの食感がたまりません。こちらもファン多し。無添加で、地元の素材を使っているのって、そんなに多くはないですね。ミルクにもヨーグルトにも、ばっちり合います。

お時間があれば、宿泊した翌朝に、湿度のこもった作業場をぜひ覗いてみてください! 白米が湯気を上げ、やがて白い布にくるまれて麹になっていく過程が分かります。

北海道庁の上川振興局が取材した文章を引用します。

<こうじの原料であるお米は、息子さんの農場から仕入れています。家族が作った信頼できる米を洗い、12時間浸水させます。1時間かけて水切りしてから蒸かし、人肌程度に冷まします。ここでようやくこうじ菌を投入。2度ほど返しながら寝かせますが、この間も36℃に保たなくてはなりません。「今でも心配で、やっぱり夜も見に来ちゃうんだわ」と目黒さんは笑いますが、まさに寝る間もなく付きっきりで育てるのです。その苦労は想像以上のものでしょう。これを5~6時間おいて攪拌し、2日ほどかかってようやく袋詰めできるように。>

米どころ・旭川。自分たちで作ったお米で先人の料理を知恵をつないで丹精した米麹は、優しい甘みがあります。

ラッセルの新しい楽しみ方!

雪が少なすぎて、すでに毎日運転されている宗谷ラッセルも、物足りなさそうな表情を浮かべてる。毎日、ゲストハウスのカフェの窓から見ていても不憫でしかたない・・・。

とはいっても、多雪時とは違う風情を楽しめるはずなので、ゲストハウスの周りをウロウロしてみる。

ひとつ大発見だったのは、タイニーハウスとの相性が抜群だったこと!

rasseru1

シックな感じのタイニーハウスに、個性的なオレンジがよく映えるし、スローな雰囲気がぴったり。

次に、真横から見たときのシルエットが美しい。雪が多いと、足回りやヘッドの周辺は見えなくなるけど、全部見えてしまうのは少雪時の特権といえば特権。機能美!

そして、音。本格的な冬シーズンだと、雪をかきとばす迫力に目を奪われるけど、明らかに他の機関車とは違う「ガシャン、ガチャン」という機械音にそそられる。

とはいっても、早くまとまった雪がほしい。けっきょく一年を通して帳尻合うとはいつもみんな言うけど、さすがにこれだけ少ないのは稀らしいし、農業とか冬まつりのことを考えると不安になってくるわ。

旭川冬まつりから旭川公園が生まれたんだった

2月に神戸ー旭川でチャーター便が運航されるとか。神戸とな! わが出身地・西宮の最寄り空港。

https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_course_no=1249765 (旭川商工会議所からのメールで、旭川発のツアー参加も呼び掛けてたけど、いろんな意味で行けない。。。)

まさに冬のシーズン真っただ中、旭川冬まつりの期間に合わせてのフライトっぽい。もう年の瀬かー、と思ってたら、もう冬まつりが目の前なんだなぁ。早い!

そういえば去年の旭川冬まつりから、「旭川公園」のプロジェクトが進みだしたことを思い出す。

昨年10月に移住してから、地元の建設関係の方に相談していたけど、予算や考え方がなかなか合わずで、膠着状態に陥っていて。その時に、白樺プロジェクトで知り合った地元工務店・アーケン(株)の藤原社長にSOSを出したのが冬まつりの時期。会場に行って、フードダイバーシティのブースにいた藤原さんに現状を伝え、見積もりを出してもらうことになった。

それ以前の会社さんは見積もり出るのに2カ月かかったけど、アーケンさんは1週間で出てきて、1,000万円くらいコストカットできた。これがきっかけでゲストハウス計画が本格的に始動。再スタートを切れたのでした。

そんな思い出の詰まった冬まつり。今年はゲストハウスもできたし、どんな形で記憶に残るかなー。できればゲストと一緒に会場で楽しみたいし、冬まつりだけじゃないローカルな冬の楽しみもお伝えしていけたら!

宗谷ラッセルに旭川近郊で一番近いゲストハウス!(のはず)

rasseru

いよいよ本格的な冬シーズンに突入! たぶん人口の95%くらいの人は関心ないだろうけど、実は雪をかきわけるラッセル車が毎日走るのは、全国広しといえど、北海道のこの辺りだけ! 旭川に宿多しといえど、施設内から20mないくらいのところでラッセル車を撮影できるのは、旭川公園くらいのものでしょう!

動画は12月14日(土)の午後2時37分ごろ、旭川公園ゲストハウスの目の前から撮影。毎日この雄姿を眺められるなんて、鉄道ファンじゃなくても息をのむはず! これから雪がもっと積もれば、より迫力は増していく。

昨シーズンはそんな満足に見れなかったけれど、当麻町に差し掛かった国道30号近くの踏切とか、存続の危機にある南比布駅とかから、何度か撮影しました。特に南比布駅なんか、カメラの放列が20人分くらいあって、びっくりしたわ。ラッセルが通過したら、その後を追いかけていったけれども。途中駅で長時間停車もするから、何度か撮影するチャンスはあるのも嬉しい(でも焦ったり違法駐車したりとかリスクあるのであまりおススメはできない)。ちなみに永山駅は8分停車。




今年はもっと広範囲で狙っていきたいなぁ。

旭川公園ゲストハウスからなら、名寄方面からのラッセル(動画とは逆方向)も早朝の5時35分ごろ通過するのも拝めます。いまどきのデジカメなら撮れちゃうレベル。

ラッセル車や、雪煙の舞うディーゼル列車に興味のある方はぜひお問合せくださいませ★

そういえば、初テレビはポテト

オープン前に、某ローカルテレビ局から「密着取材がしたい」と取材依頼があり、合計すると数時間やり取りして現地にも来られたけど、その後、なしのつぶてだったことがあったけれど、その後はテレビからの取材は一切なく。

こちらから取材依頼はかけないけど、あんまりテレビ的には面白くないかな~と思っていたところ、初めて取材してくださったのが、旭川のケーブルテレビ・ポテトさん。

旭川市役所主催の、「薪ストーブのある暮らしを見に行こう!」という粋なイベントの会場に旭川公園を選んでいただき、そこに来て下さったのがポテトさん。初めて、カメラが入った場面だった。

そのときのご縁が生きたと思うけど、このたび、ポテト初上陸してきました~。買物公園に面したスタジオにお邪魔してまいりました!

これまで3度出演したラジオと違ってカメラがいくつもあるし、買物公園を行き交う人と目が合うから、顔が硬直するー。笑うの苦手

ラジオはパーソナリティの表情とマイクに集中すればいいから、なんとなく自然な笑顔になれた(笑)公開収録はそうかいかなかったけど・・・

ケーブルは長久手市(当時は町)を担当していた愛知県勤務時代、地元ニュースの解説番組に定期的に出演してた以来。スーツ着てて駆け出しの社会人っぽかったあの時のほうが、しっかりしてた気がするわ〜

それもそのはず、今日は社会人にあるまじき失態を犯してしまったし、それでも皆さん温かく迎えてくださって、恥じ入ることばかり… 気を引き締め直さないと!

ともかくも、アナウンサー久保澄佳さんの優しく穏やかな進行で楽しい時間でした。高校時代の卒業旅行も、写真たくさん紹介してもらえてよかった。

買物公園に負けないように旭川公園もがんばろ、と思えるありがたいご縁 🙇‍♂️

ありがとうございました❗️

「旨つゆ」つくります!

美食&情報マガジン「kutta(くった)」の連載でもおなじみ!
きくちゃんこと、岩岡喜久子さんによる旨つゆワークショップです

化学調味料無添加の旨つゆは、まさに万能調味料!

普段のお料理にはもちろん、クリスマスやお正月などのイベント料理にも大活躍です◎

その場で作った旨つゆと、きくちゃん特製のふりかけをお持ち帰りいただきます

ワークショップのあとは、みなさんで軽食を食べつつ情報交換などして楽しみたいと思います
軽食には旨つゆを使った一品もお付けいたします

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

◇講師◇
岩岡喜久子さん(きくちゃん)
調味料研究家
「旨つゆ」の作り方や「旨つゆ」を使った料理教室をはじめ、添加物や化学調味料に頼らない「焼き肉のタレ」や「コチュジャン」などの調味料作りを指導する料理教室を不定期開催

◇日時◇
12月14日(土) 10:00~12:00

◇場所◇
旭川公園ゲストハウス

◇定員◇
8名

◇持ち物◇
・エプロン
・筆記用具
・タオル
・旨つゆを入れる小瓶(約120mlほど入るもの)

◇金額◇
3000円
※軽食+飲み物代含

※軽食の一例です

ハイクオリティなしめ飾り、つくります!

写真の説明はありません。

お正月飾りとしてはもちろん、年中飾っておけるしめ飾りです☻

藁を編むところから始めますが、難しいことはないので老若男女どなたでも参加していただけます

講師はなんと、御年73歳!!
とても元気な女性で、しかもセンスも抜群✨
素敵なしめ飾りができますよ◎

終わったあとは、みなさんで軽食をいただきます

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

◇講師◇
古屋良子
本業は100年以上続く農家さん
約25年前から藁細工を始める
現在、公民館や学校なとで講師を務める

◇日時◇
12月19日(木) 10:30~

◇場所◇
旭川公園ゲストハウス

◇定員◇
6名

◇持ち物◇
・キッチンバサミくらいの大きさの、切れるハサミ
・新聞紙
・作品持ち帰り用の大きめの袋

◇金額◇
3000円
※軽食+飲み物付

※軽食の一例です

冬の公園、どうすれば

この前、宿泊いただいたゲストから、面白いことを耳にした。

札幌駅から歩いて10分ほどの場所にお住まいらしいけれど、近くの公園はたいてい、大きなソリ山があって、冬は人気になっているんだとか。米袋とかをお尻に敷いたりして。旭川では見たことないので、「それはいいですねー」とびっくり。普通の公園は雪対策でブランコも外されるし、冬は子どもを遊ばせる場所がないとみなさん困っているくらい。

旭川公園も、雪がたっぷり積もった後はどうすべきか、悩んでいます。

雪と氷の滑り台がいいか、アバウトな形状のソリ山がいいのか。滑り台はよほどちゃんと〝設計〟しないとかっこよくできないだろうし、どういうルートでつなげるのか、景観として美しいのかと未だ踏み切れず(雪が十分にまだなくて試作もできない)。 ソリ山は、ただ雪の山になるだけでは面白くないし、大人側の遊び心も試される・・・。

放課後や休みの日に、近所の小学生の遊び場になっている旭川公園のシンボルである土管についても、放置を決め込んでいたけれど、子どもたちはたまに使ってくれてる。夏も冬も関係ないみたい。なのでこのまま越冬してもらうことにしました。

手探りの、旭川公園はじめての冬が始まった!

薪ストーブはスローでも最強!

日中のカフェでも、宿泊のゲストでも、共用スペース(コモン棟)に入ってこられてまず驚くのが、レジ台にしている農機具(唐箕)、そしてこの季節はやっぱり薪ストーブであります。初めての方はほぼ例外なくのぞき込み、「これ、本物?」「めちゃくちゃあったかいですね」と声を上げてくださる。

そう、正真正銘のホンモノの薪ストーブになります。

ホンモノというのは、ダミーで炎を演出していない、という意味ではなくて。匠が関わっているから。

まず薪は、近くの突哨山で活動する「里山部」の清水省吾さんから買わせてもらってる。枯れたり、倒れたりしたナラや白樺を薪にする。よく、木質バイオマス(薪やペレット)は環境に良さそうだからとたくさん無駄に伐採してしまうなんてことを聞くけれど、清水さんは成長の見込みのない=価値がこれ以上増大しない、ものだけを切って有効活用する。そして重機を使わず、人力で、斧で、たたっ切る。そして旭川公園ゲストハウス管理人の松本が細かく切る。清水さんいわく、「北海道で、日本で、いちばん環境に配慮した薪です」と胸を張る。しかも、近い距離で運ぶのだから、輸送で生じる二酸化炭素の排出も抑えられる。近いところで、顔の見える相手から、暮らしに必要なものを手に入れることほど豊かなものはない。都会ではなかなか、それは見えないから。

そして、施工は旭川市忠和の「煙筒の横山」さん。エントツ(煙突)じゃなくて、エントウです。正式には。社長の横山愛慈さんが長年の心意気と信念に魅せられた職人とお客が、横山ブランドに群がる。エントツが全てということで、その家にあった出力や空気の流れを徹底的に計算し、確実な施工と隙のないメンテナンスでフォローする。地球温暖化防止への啓発もやっておられ、森から燃料から、すべてのことを考えて木質バイオマスとの付き合い方を提案しておられる。

で、この薪ストーブ、当初はなかなかうまく火がつかないなんてこともあったけど、それも愛着を持てるというか、一筋縄ではいかないところがなんとなく人間っぽくていい。慣れてきても、その時の気温や空気によっても調子が変わるし、初心者としては様子を注意深く見ておいたほうがいい。手がかかるほど、かわいい。

雪が降り積もると、周囲はただただ、気持ちがまっすぐになるような無音の世界になる。そこに、薪ストーブの赤い炎が揺らぎをもって存在感を見せると、得も言われぬ贅沢な時間が流れる。朝もいいけど、夕方ごろも好き。

ヒュッゲな時間、ロハスな部屋、スロウな暮らし・・・。その象徴みたいな薪ストーブだけど、ぼやっとした憧れの対象というより、実用を考えたら何年かのローン組んででも取り入れたい。(薪の置き場所とかいろいろ考えないといけないけれど)

調理具としても使えるんだから、ほんとすごい。お湯を沸かすのはもちろん、カフェで軽食を出すときに重宝してます。お味噌汁やポトフやスープを温めたり、中に新聞紙とアルミホイルでくるんだサツマイモを入れたり。ジャパチーズのチェダーを炙ったり。ガス代の節約だなんて、野暮なことは、この間だけは忘れていられる。

薪ストーブのない旭川公園 はもう、考えられない。エネルギーもお金も資源も、できるだけ近い地域で回していけたら最高です。