境界が溶けるアフターコロナ。ゲストハウスで「観光依存」から「地域依存」へ

人の移動や観光、旅行はどうなるのかなーっていうのは、その業界の人たちにとどまらず、お客さん側だって気になってソワソワしてる。事業者側はすぐさま需要の回復が見込めないことを前提に経営を考えないといけないだろうし、消費者サイドでは「おいしい思いをした出張は激減しそうでヤバい」「緊急事態宣言は解除されても、すぐに行きづらくて。。。いつごろからなのかしら」と、そんな声も聞こえてくる。

例えば、ビジネスの出張需要が多かったビジネスホテルや、インバウンド目当てだったシティホテルは苦境が続くだろうっていう見通しを示す専門家もいるし。旅行形態は、量より質、マスよりパーソナル、アウトバウンドよりドメスティックになるだろうっていう意見も聞く。

個人旅行へのシフト、物見遊山から体験重視(コト消費)、ローカル志向などなど、これまでじんわり、ごく一部で進んでいた流れはどんどん加速していくだろうし、その先には「観光」という境界が溶けていくという事が起きる気がする。

観光は観光だけで固まってやってきた、観光だけでなんとかなってきたことが、そうでなくなるようになる。そんな気がする。(だからこそ、自分としては「ローカル旅」をもっともっとやりたい!)

別の言い方をすれば、観光依存だと、もうもたない。観光以外の地域内のセクターともっとシームレスになって(横文字で言ってみた)、新しい価値を生んでいかないと持続しないと思う。観光依存から地域依存にシフトしていきそうだわ(「観光地域づくり」「観光まちづくり」とよく言われるけど、「観光」が前に来るから、なんとなく違和感がある)。

と、モヤモヤニヤニヤ妄想していたところですね、ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツの高萩徳宗さんが、YouTubeLiveでズバッと指摘してくれました。

ベルテンポは、これまで旅を諦めていた人の夢を叶える会社。障害のあるなしや年齢を問わず、誰もが楽しめるオーダーメイドの旅を手づくりしてます。ちょうど中日新聞の記者だった松本が北陸勤務のころ、旅の模様を取材させてもらい、富山駅でお話を伺った。そのご縁が今でも続き、さまざまに刺激をいただいているところです。

Liveでは、身体の内側まで届くような言葉がたくさん放たれててドキドキする。

◉サービスってイーブンです。どっちが上とかはない。観光地の方はもっと、誇りをもってください。つけた値段に自信をもってください

◉おへそに手を当てて45度のおじぎをしているだけでは、いつまでも(お客と)対等にはなれない

◉宿のオーナーとか女将とか、実際の仕事はそうでも、窮屈なカプセルや肩書を一回解放してみる。すると、視野が広がって、柔軟になれる

◉大事なのは損得じゃなくて、(訪れた)先が好きか嫌いか。好きなものはプライスレスで、値段がつけられない。損得のお付き合いをしていれば、クレームは減らない

◉添乗員と案内人の違いは、同じ風景を見ているか、同じものを食べているか

◉日本の旅行者は、旅人としてのトレーニングを受けていない。だから現地へのリスペクトに欠けている。レジで「ありがとう」を言わない

◉旭川の近くだと、美瑛や富良野だと、集客できそうな気がする。競合が激しいのはあるけれど、観光に依存してしまう。そこそこ人が来てしまう。自分たちの力以外で、集客できてしまう。

などなど。そして自分の中の結論めいた金言は、

これからの旅は、H to H。人と人

というもの。ここで見逃せないのは、ホスト(事業者側)の「人」と、ゲスト(お客さん)のそれがイコール、対等ということ。人と人だから、フラットに出会いと関係の深まりを楽しめる。ワクワクできる。お互いがリスペクトして、自信をもってサービスを提供し、それにお金という形で感謝を伝える。

これって、ホテルよりやりやすいのが、ゲストハウスとかユースホステル、民宿、民泊なんじゃないかなーと思う。そして、ちゃんと「現地」(高萩さんの言う)や「観光の方」(同。ホストも含む)をリスペクトしてくれるお客さんに選んでもらうために、安売りしてはいけない。価格競争がなにを生むかは、皆さんご案内の通り。

「人」と「人」をつないでいくには、ホストと「人」とのつながり、つまるところ地域というのが欠かせないわけで。人と人を求める旅では、どうしたって地域とは切り離せない。あぁ、ゲストハウスってやっぱりいいなぁ(笑)

そしてその「旅」は、やがて仕事や遊びと切り離せなくなってくるはず。これまた境界が溶ける、ということ。これまでより、ずっと。

東京ではもう、オフィスを廃止してノマドワークに切り替える会社も出てきたとか。こんだけ、オンラインでできることが可視化されちゃったら、そりゃそうなるよね。

ゴミゴミした所に集まるより、好きな所、環境の良い場所に自由に移動して、仕事の生産性やクオリティも上げるっていうのは避けられない変化だし。

ということで、旅しながら働いたり、ノマドワーカーたち御用達のサブスクリプションサービス「HafH(ハフ)」と提携しました。5月27日の発表です。

https://hafh.com/properties/263

「定額で、世界中住み放題を掲げていて、どんな「人」との出会いがあるか、ワクワクしかない。詳細はまた追ってお知らせします~

物々交換に勝る豊かさを、想像してみたら

新型コロナのドタバタで、お金ってなんだろうと考える時間が増えた。人と人が会いづらいので、お金も回らなくなる。でもお金は生きていくために必要で。じゃあ、お金によらない価値ってなんだろう、とか。お金がなくても生きていくには、どうしたらいいのか、自分で食べ物をつくるしかないなぁ、とかとか。

いろいろ考えて思い出したのは、お金を回さなくても「楽しく」やりくりする方法としての物々交換。北海道に来て1年半。本州にいるときより圧倒的に多くなったのは、貰い物の多さ。ご近所さん、知り合い、遠方の方々・・・。いろんな人からいろんな物をいただく。もちろん松本家への激励というのもあったけど、野菜とかお米とか、地元でできたものをたくさんお裾分けいただく。払うお金がなくなって、食べ物さえあれば、生きていける。それに(ここ大事)はっきり言って、めっちゃ楽しい。

こないだ、5月24日なんてすごかった。

田植えで自分(松本浩司)は不在だったけれど、車で30分以上離れたところに住む、お世話になっている公務員のお知り合いが、大量のホタテの稚貝を誰もいないゲストハウスに届けてくださった。旭川家具のメーカーの社長さんが、タラの芽やウドを妻に託してくれた。妻は、近くの農家さんから大量の葉物をいただいてきた。田植え先の農家さんで松本はこれまた大量のアスパラをもらった。

あまりにホタテが大量だったので、嬉しい悲鳴につき、ご近所さん3軒にお分けすることに。いつもいただく一方なので、少しでもお返し(いただきものだけどw)できてスッキリ。「あ、物々交換できてる!」と、後になって気付いた。

5月10日には、こんなこともあったなー。田植えのお手伝いをしている農家さんは、デザイナーでもあるので、こちらがデザインをお願いしていて、その代金を支払った。と同時に、田植えのお給料もいただいた。それがなんと、まったくの同額でありまして。これも後で気付いて、「物々交換みたいでいいですね~」と思わずメッセージ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お金のやり取りはゼロだけど、モノとモノ、サービスとサービスで交換するのって、ワクワクほっこりする。月並みだけど、人と人の思いを介しているから、ご縁があるからこそなので、満足度がめちゃ高いんだと思う。うん、違いない。

そしてできれば、自分たちで何か―できれば食べるもの―をつくりたい。そう思っている時に、ポンと土地を貸してもらえることになったので、「公園ファーム」(https://www.facebook.com/maiko.sawai/posts/2882582465193038)始めることにしました。みんなでごちゃ混ぜになって耕して、宿泊者も一緒になって収穫の喜びをシェアできそう~。これも物々交換。ここではお金を介さない、思いと作物だけが循環するようにしていきますので、どうぞお楽しみに!!

夏ごろかしら、たわわに実ったトウキビやパプリカ、トマト、エダマメたちを思い浮かべていたら、やっぱり物々交換に勝るものはなさそうで。

それでも田植えに行く理由

ここ旭川でも、ついに田植えがシーズンイン。移住して初めての春だった去年は2軒の農家さんで田植え機に乗り、「来年は宿が忙しくて来れないかもしれないなー…」なんて思いながら、あっという間に次のシーズンが来た。

で、おかげさまでコロナの今年は去年の数倍、汗を流せてます💦

アルバイトのお手伝いであっても朝7時とか8時とかに始まり、早くて5時、遅くて夜7時くらいまで続く田植えの作業。(本業の農家さんはもっともっと早いし、夜も見回りやハウスの温度管理があって一番気を抜けない時期!)

田んぼにたまった藁などのゴミ上げに始まり、ハウスで育った苗を剥がして軽トラに積み込み、水をかけて田んぼに運び、田植え機に移し替え。田植え機が畔や農道に戻ってくるまで水や肥料を用意し、場合によっては苗箱を下ろしてスタンバイ。田植え機が戻ると、東京駅の新幹線の清掃シーンみたいに目まぐるしい所作で苗を載せていく。ハウスで軽トラに苗を入れる時、軽トラから田植え機に載せるとき、(体感で)5~10キロくらい?の苗箱を両手で持って上げ下げするので、なかなか体に堪える作業になってくる。「せぇのっ!」「よし!」と自然に声が出てきた翌日くらいに筋肉痛がきます。 時には用水路に落ちることも!(自分だけ?)

一日が終わるとぐったり。食後に眠気はピークを迎え、子どもを寝かせようものなら、恐怖の寝落ちを覚悟しないといけなくなる。夜の仕事も当然、はかどらない。

でも自分には、それでも田植えに行く理由があるんです!

言葉ではなかなか伝わらないので、まずスマホ写真でー

なんてったって、お米にこだわりたいから。

米どころの旭川。雪が降り、山から雪解け水が流れて伏流水になり、田んぼを潤していく。寒暖の差がうま味を高めてくれる。そんな「恵みの源泉」がめっちゃ見えやすいし、旭川らしさが凝縮されてる。こんな幸せなことってないし、だったらそのお米の一生を体で知っておきたいのです。自信をもって旭川公園のオリジナルブレンド米をご紹介するのに、これは絶対に必要。苦労や過程を知らないと、話にならない。

種まきから田植え、刈り取り、脱穀、籾摺り、もみ殻や米ぬかの堆肥化、しめ飾り作り、米袋バッグ作り・・・。なんでもできるのがお米のすごいところ。なんでもやる「百姓」の仕事が凝縮されてる! ひと通り、自分でやってみたいわけですよ

あと実際に参加してみて分かることだけど、短期間で農家さんやお手伝いさんみんなで息を合わせてやるので、自然とお知り合いが増え、絆が深まる。大変なことを一緒にやり遂げたっていう経験で、とても近い距離に感じちゃうんだなー。田植えの後もお付き合いは続くし。

それに、残雪をまとってかっこよすぎる大雪山連峰や十勝岳連峰が、ドーンと目に飛び込んでくるから。

あー、しんどいと思っても、この秀麗な山容を見ていると全て吹っ飛んでいく。気付けば深呼吸をして、気持ち良くなる。ジムに行かずとも筋肉はつき、ハイキングに出かけなくてもリフレッシュできる。最高

そういえば、いろんな軽トラを運転できるのも滅多にないリフレッシュ。車種によって世代によってミッションの入り具合とかクラッチの繋ぎ方が違うので、めちゃくちゃ楽しい。スコッと入ってブオ~ンとグングン走れば、疲れが吹き飛ぶ(古いほうが気持ちいい)。時には、冬眠後に退院した、わがキャリイ君も大活躍!

ともかくも、口に入るものをつくることに、自分も関われるって、こんな尊いことはなかなかないよなー、と毎日実感する。ちょっと大げさだけど、「この大地に生かされてる!」って思える。あらためて、1粒1粒を噛み締めていただこうと。

勢い余ってゲストハウスでもイネの栽培を始めてみた。なかなか満足にお世話できてないけど、成長を見れるって幸せ! できたばかりの「公園ファーム」にも近く移植しよう~

「コロナ」を使いたくなかったけれど…

北海道新聞で毎月、機会をいただいている社会面コラム「朝の食卓」。1月に始まって、4回目は5月4日付でした。今回は阪神大震災について、というか、震災とコロナを絡めて

これまでの、そんな長くない人生を振り返ると、“事件”やアクシデントはちょっとだけあった。まず、小学4年のときの阪神淡路大震災。次に、高校2年の時の池田小学校殺傷事件(同じ敷地内で発生)。そして、34歳の時の移住(⁈)。

地震のことは、新聞記者時代にも何度か書いてきたけれど、感じたことがたくさん過ぎて。子ども心に、って側面が大きいけれど。いつ何が起こるか分からない、あした死ぬかもしれない、なにげない日常や、ライフラインがどれだけ貴重なのか。被災していない同世代よりは実感できたのかも。

今回のコラムも、コロナ禍を受けて、「日常のありがたさって何だろう」、「自分が今子どもだったら、どんな感じだろう。。。」と想像したら、こんな感じになった。

「コロナ」の文字を使わないで書こう!と意気込んだけれど、ちゃんと直しが入って力及ばず…。

5回目のネタはもう決まった。8日にアルバイトをした帰りに、めちゃくちゃ驚いたハプニングに遭遇して、それでまるまる。どうぞご期待ください!

旭川でテレワークなら、旭川公園へ。 なんでもそろう、「リモート公園」に進化中!

コロナが世の中を賑せてから、ゲストハウスとしての旭川公園はもちろん賑わいを失いましたけれども、意外な(建設当初は想定していない)使い方が発掘できてます。それは、いま隆盛のリモートの会場として。テレワークや、オンラインのリモート講習(zoomとか)でご利用いただいているからなのです!

ブルーチーズドリーマーとして知られる「用務員」の伊勢昇平さんも、この笑顔!

全国で展開される「熱中小学校」の江丹別分校が4月25日に開校しましたが、コロナのこの状況なので、オンラインで、ということに。同時に百数十人が聴講し、質問とかで双方向のやり取りをするという前代未聞の取り組みを実現するには、複数のスタッフがフォローする場が必要。でも、密集してはいけないし、同じ空間ならハウリングもでちゃう。そこで、旭川公園に白羽の矢が立ったというわけなんです!

スタッフ1人につき1小屋(タイニーハウス)をご用意し、心おきなく作業に集中できるように。不測の事態が起こったら、隣の棟の別のスタッフに声かけをするという感じで、リアルでは近くにいるというメリットも最大限生かしてもらいました。

休憩時間には軽いランチや、お茶もご提供。終了後は、zoomでのオンライン打ち上げもあり、一日かけてフルでご活用くださいました♪

zoomを使った薬膳のオンライン講習を受けている様子。部屋が足りなくなって、急きょミニキッチンで!

熱中の前には、薬膳を学ぶオンライン講習の会場としても使ってもらいました。熱中と同じように、3棟あるタイニーハウス(小屋)に分かれてもらい、あとはコモン棟(母屋)にも陣取ってもらって、同時に学ぶというスタイル。この時もまた、ご飯を挟んだり、お茶やスイーツを楽しんで息抜きしてもらったり。

疲れたら、外で一服してもらうのもいいな~。鬼ごっこでも、青空ワークでも。

もともと、プライベート⇔セミパブリック⇔パブリックと、その人のスタイルや気分で「いま、いちばん心地よい過ごし方」をしてもらえるように設計していたので、戸建てのタイニーハウス、ウッドデッキ(テラス)、広場、コモン棟があるんです。この「分散」が、まさかこんな形で役に立つなんて!!

課題となるのはネット環境で、これを機に光回線の工事をすることに決めました。これまで二台のWi-Fiで対応してきたけど、複数の人が大容量通信で稼働してもサクサクいけるようになるはずです。クリエイティブ系のノマドワーカーさんにもよろしいかと◎

テレワークが増えているものの、「家には幼い子どもがいて仕事ができないので3密にならない場所を探している」というニーズもあるとかないとか。

新しい時代(アフターコロナ、ウィズコロナ)に、新しい可能性を感じて嬉しくなります✨  

ご興味のある方はお気軽にご相談くださいーーー😊

GWは「公園にあるピザ屋さん」になります!

これまでオープニングイベントや上棟式で、旭川公園に出張していたmorso(モルソ―)のピザ窯がゴールデンウイーク、やってくることになりました。

「GWどこにも行けない〜」 と思っていらっしゃる方も多いと思います。コロナの感染リスクをどこまでも抑え、安近短で家族水入らずで楽しめるものをと、ピザ体験を5月2~6日に開催することにしました。

「外出自粛」「ステーホーム」。毎日毎日、ネットやニュースで繰り返し言われていますね。確かに我慢の時が続きます。すべては、一日も早く終息のためにみんなで団結して。その一方で、例えば屋外で、不特定の人と接触しないのなら、楽しめることはまだまだたくさんあるはずです。「Stay park」がその一つです。

そこで「公園ピザ」をやろうと思います。材料、道具、お皿等すべてこちらで用意するので、手ぶらでOK!  身軽に気軽に来ていただけたらと思います☻

焼き方はご説明しますが、動画もご用意しております

◆日時◆
5/2~6の5日間

各日とも入れ替え制で、
①9:00~11:30
②12:00 ~14:30
③15:00 ~17:30

の3回入れ替え制です。

◆利用料◆
1グループ(最大6名さま)5,000円
※ピザ3枚分の具材+炭代+薪代+ピザ窯と会場の使用料
※追加→生地1枚500円、具材(3品まで)500円

◆ご用意するもの◆
○ピザ生地3枚
○ピザ具材
・トマトソース
・マヨネーズ
・チーズ(買物公園の#ジャパチーズ さん)
・サラミ
・ツナマヨ
・アスパラ
・じゃがいも
・ゆでたまご(愛別町あんふぁん農園の平飼い卵)
・トマト
・コーン
○紙皿
○割りばし
○ゴミ袋

※ 当麻町の「のんの畑 北海道」の無農薬アスパラガスや、愛別町の「あんふぁん自然農園」の平飼い卵、旭川・買物公園のジャパチーズさんのチェダーなど、できるだけご近所のものをご用意します。

◆持ち込みやお飲み物◆
持ち込みは自由ですが、公園カフェの飲み物やアルコールもご希望に応じてご提供できます

◆ご利用場所◆
屋外の他、カフェスペースやお手洗いのあるコモン棟もお使いいただけます。雨天時はテントを張って開催できます

◆ご予約◆
前日16時までにコメントやDM、メッセンジャー等でご連絡ください。

◆注意事項◆
感染リスクを抑えるため、以下の点についてご理解ください
①対象はご家族など、普段から一緒に過ごしている方のグループとします。「これを機に集まろう」という行動を避けるためです
②近郊の方のご利用を想定していますが、お住いのエリアや移動手段について、こちらから条件は設けません。旭川市保健所所長によると、「人が多くない所なら、ドライブも構わない」とのことです。(あくまで接触機会を大きく減らすことが前提です)