前向きで「全部ある」当麻町

移住に向けて旭川や周りの町を調べはじめるまで、失礼ながら当麻町という存在は知らなかった。旭川の東隣にある、人口6500人くらいの小さなまち。東川町のような知名度はないけど、地域づくりに熱心な人たちはみんな「最近、当麻が熱い」「当麻におもしろい人が集まってる」と口をそろえる。100%正しい!

町産材を使ったら数百万円の補助があったり移住・起業支援に熱いので、当麻はどうだろうかと検討したこともある。けっきょく、「旭川公園ゲストハウス」は旭川市内になったけど、ほとんど当麻と言える場所に落ち着いた。旭川市中心部までは車で20~30分かかるけど、当麻の中心部なら10分。だから当麻とおもしろいことやりたいな~と思い続けて、気づけば、おもしろいくらいいろんなご縁をいただいている。

地域おこし協力隊の原弘治さんは山に「IKAUSI CLASS」という自分のフィールドを持っていて、ツリーハウスづくりをずっとされている。凄腕の家具職人でもある。同じ協力隊の石黒康太郎さんは障害者福祉のスペシャリストで、いろんな野外遊びとイベントを企画してる。「山のバリスタ」でもある。役場職員にもカリスマ的な人がいらっしゃるし、菊川町長は気さくで、センスがあって、いい意味で前のめり。

ちなみに当麻町の新庁舎は平屋で、100%町産のカラマツ材を使っている。町長はご自身の家を建てたときに、「この木はカナダかな、ニュージーランドかなって思うと寂しくなっちゃって。せっかく見えるところに山があるんだから、それを使おう」と考えたのをきっかけに、町産材をどんどん使う施策を打ったらしい。それをご本人から聞いたときに、ちょっとドキっとしたわ。嬉しくて。

この冬は雪の上に作ったテントで夜を明かす「スノーキャンプ」とか、スノーシューで星明かりの下、樹齢1000年のイチイの木に会いに行く「スノーハイク」とか、トライアル的なアクティビティにお招きいただいてめっちゃ楽しませてもらった。「おもしろそう、それやるしかないっしょー」っていうノリがあって、どんどんアイデアがあふれ出てくる。それが今の当麻町。お世話になっている政策金融公庫の担当者さんも「いま本当に当麻は前向きな自治体になっていますよね」とおっしゃっていた。知ってる人は知っている。

<スノーキャンプのようす>

<スノーハイクのようす>

地元だけじゃなくて、都会から見てもそう。3月27日に「全部ある当麻町プロジェクト」の打ち上げがあって、東京のIT系の方や、地方創生系の方々とジンギスカンを囲みまして。その席で「これだけ地域資源があるのは珍しい」「旭川の周辺でも飛びぬけて面白くなってきた」「かなり先進的に発信をしてますねー」と皆さん、すっかり当麻ファン。

打ち上げには、不作だった昨年も道内で貴重なSランクの「ゆめぴりか」を生産している(しかもめちゃお手頃!)農家さんや、移住してトマト苦手でも飲めるジュース(自分が言うので間違いない)を作っている新規就農者さんもいて、おもしろい人の層が厚いのがすごい。けっきょく当麻の魅力は人の魅力。そんな、人に会いに行きたくなる拠点を「旭川公園」でつくりたい!

納屋だらけ、宝だらけ、な旭川

北国には、冬しかできないことがたくさんある。スポーツやアウトドアはもちろんだけど、夏はヒグマが出没する山の奥深くに入って管理したり、雪で滑らせて丸太を引っ張ったり。そして、これは移住前に想像はつかなかったけど、「雪が解けたら解体するんで」っていうケースがちらほらあった。中には、「リノベーションしてみない?」とお声がけいただいたケースも。

解体というのは、もう倒壊しかけの納屋や無人になった家屋のこと。郊外の農村地帯を車を流せばすぐ分かるけれど、本当に空き家が多い。しかも既に崩れ始めているものが。だから、冬の間にしっかり業者さんに見積もりしてもらって、雪解けとともにできるだけ早くに取り壊してしまいたい、という方がけっこういらっしゃる。

ということで、よくお世話いただいている方にこのシーズン2回、納屋を見学させてもらった。一つは、元農協組合長の納屋で、馬を飼っていたところ。上野ファームさんのすぐ裏で、ロケーションがいい。いろんな器具がそのまま放置されていたけど、内張りの板が味を出していた。

もう一つは、当麻町の道の駅そばにある、けっこうな大きさの納屋。収穫したお米を乾燥させるための風見鶏がキャッチーでかわいい。10m超の太くて長い梁が特徴で、住宅メーカーさんが「壊して捨てるのは忍びない」ということで、情報が回ってきたらしい。移築するのがいいのか、ここでリノベーションんしてカフェや雑貨を始める人を探すのがいいのか。2回お邪魔したけど、実に悩ましい、素晴らしい材が使われている物件で。2回目に同行してくれた、「旭川公園ゲストハウス」を施工してくださる「yomogiya」さんこと中村直弘さんは「宝の山ですね」と大絶賛していた。すぐに答えは見つからなかったけど、なんらかの形で生かしたいなぁ。

ちなみに一軒目をご案内くださった花卉農家の千代圭さんには、スキーやソリといった冬の必需品のご案内までいただきました。ありがとうございます!! スキーも古材も大切にします。


すてきなセレクトショップとクラフト工房が近くにある幸せ

ゲストハウス「旭川公園」の予定地はどこにあるの? と聞かれたら、けっこう答えるのが難しい。例えば旭川駅のすぐそばとか、札幌の大通公園のそばとか、だれでも分かるランドマークが近くにあるわけじゃない。永山という、旭川の一番東側のエリアで、層雲峡の方面と言うほうがまだ分かりやすい気がする。

それくらい地味だし、のどかな雰囲気の住宅街でもある。でも、最近おもしろい人が居付き始めた当麻町や移住や写真で有名な東川町、駅カフェやイチゴが知られる比布町とかのハブに当たるところなんです。そして旭川市内でいっても、旭山動物園まで車で15分くらい。実は。それと、東旭川町の桜岡っていうエリアが近い。ここは、派手じゃないけど強力にアピールしていきたいおもしろエリア。

丁寧な暮らしを体現したような雑貨屋さん「オージュルデュイ」さんは静岡に住んでいたこともある女性が切り盛りしていて、旭川周辺の作家さんの質のいい雑貨や、海外の気になったものをセルフビルドの小屋で紹介している。12月にお邪魔したときは、木こり兼スプーン職人によるアズキナシ(樹種の名前)のスプーンや、蜜蝋(ハチミツでできてる)のキャンドルをゲット。ゆくゆくは、コーヒーミルやキッチン道具なんかも買いにこよう。

あと、旭川公園のデザインにも関わってくださることになっている坂井寿香さんがいらっしゃる。坂井さんは農薬不使用のトマトや、寒締めほうれん草、お米を作られる農家でありながら、グラフィックデザイナーとしても活躍されている。まさに「半農デザイン」。めっちゃ面白いし、間違いないお人柄。一緒にいいものができそう~。

さらにさらに、親子3人で木工クラフトを手がけるクラフト&デザイン タンノ/丹野製作所も桜岡にある。またじっくり紹介せねばだけど、ほとんど芸術の域と言える作品を作っていらっしゃる。お父さんの名刺ケースは愛用してる。インスタやフェイスブックで制作工程を動画で公開されていて、その超絶技巧に悶絶する。アイヌの楽器なんかも作っていらっしゃり、お父さんは海外でも教えていらっしゃる。

馬に触れあえるクラークホースガーデンや、カフェ「グッドライフ」もある。空気もおいしく、人もおいしく、あんまり人に教えたくないほど心地よい桜岡です。もっともっとあるけど、順に紹介していきます。

愛される「アイスプロジェクト」

ゲストハウス「旭川公園」のテーブルづくりで相談しているのは、アイスプロジェクトという商号で個人事業をされている家具職人の小助川泰介さん。脂ののった30代後半で、家具の世界に入る前に、大切な木材が短寿命で使命を終える状況に違和感を感じられ、「無駄なく、長く愛せるものを」という思いで制作されている。

工房はゲストハウス予定地と同じ旭川市の永山地区にあって、今まで2度お邪魔した。ほんと、繊細な手仕事の数々を作り手のそばで見られるって、幸せな気分になる。旭川家具工業協同組合がやってる旭川デザインセンターのショールームを見に行くのもいいけど、オープンファクトリーみたいな形で、それぞれのメーカーや職人さんの生産現場を訪ねてみるのも楽しい。これは産地ならでは!

できあがった家具って、家具屋さんやセレクトショップで見たとしても、その産地や、作り手のストーリー・思いなんてほとんどの場合、分からない。いまの流通のシステムからうするとなかなか難しいところはあるから仕方ないけど、いかにももったいない。〝ロス〟が大きすぎるし、消費者は生産者の顔まで知れると嬉しくなるはずなのに。

ゲストハウスでは、旭川家具をばんばん置いていく。そんで、それを作ったのはどんな人でどんな背景をもって、どんな技術がそれを可能にしているのか。できる限り全部見せていきたい。産地やエリアのファンを増やす上ではめっちゃ大事なことだろうと思うー。

初めての冬

旭川に来る前、地元の人に「冬は経験あるの?」「厳しさを知らんっしょー」と散々言われたもんだけど、一度経験してみて(1シーズンしか知らないこそ)、そんなめちゃくちゃなものじゃない、と断言できる(今のところ)。よく言う話だけど、本州の風の強い地域のほうが、震えるほど寒い感じがする。

旭川公園ゲストハウスの予定地の周辺

もちろん、いろんな準備は必要で。子どもの分まで含めた手袋・帽子・スキーウェア・タイツなどなど。あと車も大変。FR(後輪駆動)のミニバンで旭川にやってきたけど、これまで秋口に2回、雪や泥にはまり、周囲の皆さんにレスキューしてもらった。いまどきの高性能チェーンをしていても、まったく歯が立たない局所的な場面はあった。借金を長い間払うのも、自営業を始めるうえで健全ではないので、12月頭に4WDに乗り換えた。これまで仕事用としてはスズキのスイフトに乗っていたけど、ちゃんとした4WDのあるスズキの軽トラ(キャリイトラック)に換えて、事なきを得た。ただ、4WDのミニバン(日産・ラフェスタ)に換えても3回、はまって立ち往生してしまったけども。

除雪道具もリサイクルショップで買って、毎朝雪かきして、車2台の雪や氷を落として、暖房をかけて外出に備えないといけない。暖房のない徹夜構内バイトや、スノーキャンプ、森遊びをするには、それなりのギアもそろえないといけないし。

会社員をやめて、こういう出費はめちゃくちゃ辛かったけど、それくらい。毎朝の労働は慣れてしまえばアパートなのでたいしたことはなし。「冷たい」と思うことはあっても、鼻毛はついに凍った体験はしなかった。外でおしっこをするわけでもないし。あ、二回ほど経験したホワイトアウトは冗談じゃない危険さだったけど。

やっぱり大変なことより、身近に見えるダイヤモンドダストや霧氷、たまにくっきり見える大雪山系なんてのは、辛さを吹っ飛ばすほど、息をのむほど、美しい。移住して良かったと思える。

北海道の人は寒がりで、暖房がんがん効かせて半袖でアイス食べてるみたいによく言うし、あんまり外に出ない人が多いのも確かだろうと感じた。ただ、どう楽しむのかについていろんな機会があれば、もっと身近な魅力に地元の人が気付けるんじゃないかなー。雪は厄介なものだし、雪山が生活道路にせり出して交差点が危ないし、雪下ろしで人命が失われる。でも、雪が降ることはどうにもならない。じゃあ、エイヤで楽しむしかない。

2月10~11日に当麻町でやったスノーキャンプで、参加者が感想として話していたのが「地元の人の中で、冬を楽しさに気づく人をどう増やしていくのかが大事だと思う」と。まさにそれ。外から、冬の魅力を求めてやってくる人に対して、地元の人で楽しんでる人が一人でも多ければ、間違いなくいい作用があると思う。

と偉そうなこと言っておいて、何年かたってここの生活に慣れてしまって、違うこと言ってるかもしれないけど・・・・

ご迷惑をおかけしました

公式サイトを新しく公開したはいいものの、なんらかのトラブルで閲覧できない状態が続いていました。ウイルスの可能性が指摘されたものの、それも確認できず、理由はよく分からないままで、少し気持ち悪いですが・・・。 でも気を取り直して更新していきますので、引き続きよろしくお願いします!

ずっといたくなる地元の愛されカフェ

いま仮住まいしている永山地区のアパートから10分くらい行くと、東旭川町ってところがあって、旭山動物園もあるし、永山よりもカフェがたくさんある。どこかのタイミングで開拓しないといけないなぁと思っていたけど、地元の農家でデザイナーの坂井寿香さんと顔合わせする時に、「りむカフェ」を紹介してもらってお邪魔した。

すごくゆったりしたシンプルな空間、とかではない。開放的なガーデンがあるわけでもない。周りは幹線道路と住宅という立地。本や雑誌、雑貨がたくさん置いてある。なのに、というべきか、だからこそ、というべきか、適度な「包まれ感」と「迷いのない空間づくり」があって、気持ちいい。雑貨屋さんでもあり、まるでお菓子やさんや図書館でもあり、店主の人柄がダイレクトに伝わってくる。

「仕事でも読書でも、一人の時間を大切にしてほしい」という思いから、一人ひとりがじっくり時間を楽しむ空間づくりがある。読書や作業に適した机、ほの暗い照明、薪ストーブ、どれをとっても心地よい。

そして、お客さんとの距離の取り方がすごくいい。一人で静かにしたい人にはそれほど干渉せず、お客さんからアプローチすると、いろんな話に花が咲く。地域の、おもしろい人たちを楽しんで紹介されているのも◎。店主夫妻に「また会いたい」と思える。なかなかこんなお店ないので、「りむカフェ、行きたいなぁ」とほぼ毎日思う。

上川に富永さん来たる!

11月の終わりに、八王子で公園経営をされている「NPOフュージョン長池」の富永一夫さんと、同じく公園づくりの活動をされている牧野ふみよさん、札幌在住で月形町で「コテージガーデン」を経営されている三石浩司さんが、こっちのほう(上川地方)にいらっしゃった。

富永さんは多摩ニュータウン南西部にある八王子市の長池公園を中心に管理・運営されている。豊富な経験をいかして「公園経営学校」なるものを主宰されていて、全国各地に出向いて、すてきな公共空間をつくる同志を育てていらっしゃる。この業界ではとっても知られた方。その富永さんが小ブログをご覧になって連絡をくださり、上川駅前に投宿するというので、お会いすることになった。恐悦至極とはまさに、このためにある言葉だわ。

大雪森のガーデンのガーデナーさんたちも集まって、おいしーい居酒屋で一次会。富永さんの即興講義が始まる。人財育成、マネジメント、公共空間のあるべき姿、行政とどう一緒にやっていくか・・・。次々に淀みなく言葉が紡がれ、もう圧倒されるしかなかった。(恐れ多くて写真撮りそびれた・・・)

二次会は近くのスナック「男」。このほかにも魅力的な名前のスナックはあって、上川楽しいなぁ。至るところに高梨沙良さんの応援のぼりがあって、地元感がある。宿は、鉄道マニアも秘境駅を訪ねるために利用するという、「くうねる たにぐち」さん。お世話になりました。 

富永さん、牧野さん、三石さんの力強い応援をもらて、もう百人力だわ。三石さんは同じ道民として、その後もあちこちでその後もお世話になりっぱなし!

薪を運べば、いるわいるわ

ゲストハウス「旭川公園」の予定地の近くにある、陶芸家さんの登り窯でお手伝いした時のこと。農業用のコンテナにぎっしり積まれた薪(カラマツ)をひたすら窯の中に入れる作業があって。そのまませっせせっせと入れたらいいんだけど、けっこうな確率で、いろんな虫さんに遭遇して、燃やしたくないのでガン見してしまうのであります。

薪ストーブを導入する家庭でも、例えば旦那さんは大好きなのに、奥さんは虫が部屋に入るのがいや、というのはよく聞くもので。虫は薪のわすかな隙間ですやすやと越冬するので、これは避けられない。クモとか、なんかの幼虫とかが多いのかなぁと想像していたけれども、実際はそんなもんばかりじゃないんだと、薪運びの作業で知った。

一番多かったのは、トンボ。糸トンボみたいなやつで、ウィキペディアによると、「オツネントンボ」というらしい。トンボが越冬するなんて、知らなかったなー。最初は感動して、じっくり見ていたけれども、あまりに多すぎて作業効率が悪くなるので、すぐに食傷気味に(笑) けっきょく、30匹くらい軽トラの荷台に入れて持ち帰ったけど、知らない間に行方不明になったり、雪の中でお亡くなりになったりしてしまった・・・。

あと、多かったのはハチ(ジバチというらしい)、それとクモ。蛇の抜け殻なんてのもあってびっくり。ある程度、心しておかないと、いきなり想定外の虫や小型生物がわんさか出てきたらびっくりするわね。それにしても、気持ちよさそうに越冬している彼ら彼女らには、申し訳ないなぁと感じてしまうわ。

それにしても、昼休憩の時に、陶芸家の奥さんにいただいたカレーのうまさといったら。。。お代わりしまくってしまった。優しさがにじんでて、芯からあったまる。

プレーパークとは何する場所ぞ

旭川市民にとってのセントラルパーク・常盤公園では年になんどか、「プレーパーク」なるイベントが開かれていまして、移住してからずっと気になっていたのであります。しかも、とてもお世話になっている旭川大学短大の清水冬樹先生(幼児教育)が関わっていらっしゃるというので、よけいに。

プレーパーク? パンフレットには、こう書いてある。「あそぶ時間がない。あそぶところがない。外でどうやってあそんでいいかわからない。そんな子どもたち。そして、お母さん・お父さんの声をよく耳にしませんか?外で子どもたちが自分らしく遊べる場所を作りたい。そんな思いでときわプレーパークをはじめてみました。」 そう、何をやってもいいところ。自分で遊びをつくるところ。大人はちょっと、その手伝いをするだけ。

プレーパークは東京・世田谷に有名なところがあって、全国でもちらほら実践例がある。考えてみれば、子どもが遊ぶ場所ってどんどん減っていて、公園ですら「べからず集」ばっかりになった。火を使ってはいけない、ボール遊びしてはいけない、ペットを連れてきてはいけない。遊具は画一的な、危険を過度に排除したものばかり。これでは子どもはのびのびできないし、何よりつまらない。

北海道でも、冬になると「子どもを遊ばせる場所がない」という親御さんは多い。でも、雪の上だって無限の遊び場になるし、子どもはちゃんと遊ぶ能力が備わっている。それを大人がスポイルしてないかどうかのほうか、大事な気がする。どこまでできるか分からないけど、ゲストハウス「旭川公園」の広場も、プレーパークのような場所にしたい。清水先生、よろしくお願いします。