旭川冬まつりから、ローカルへ!

第60回を記念した2019年2月の旭川冬まつり

旭川冬まつりが一カ月後に迫ってきた! 近くにホテルはいくつかあるけれど、会場と宿の往復だけではもったいないですよね~。旭川公園的には、せっかく旭川に来たなら、この季節ならではの体験や暮らしも楽しんでほしいところ。

旭川冬まつりの目玉は、世界最大級の大雪像。今年のテーマは、2020東京五輪・パラリンピックと、旭川開村130年を記念して、市のキャラクター「あさっぴー」がリボンで多くの人との絆を結び、進んでいく、というイメージらしい。。。小さい雪像もかわいい。

冬まつり会場ではまず、100mある巨大な滑り台で声を上げて楽しむべしです。今年は夜もやっているらしい!

小さめの滑り台もたくさん!

雪だるまもたくさん!

会場の雪は市内各所から集められたものだけど、会場から25分くらいの旭川公園ゲストハウスの周りにも飽きるほど雪があります。

しかも裏山まであって、管理している木こりの清水さんの都合がつけば、スノーモービルに乗れるかもであります。

スノーシューや火おこし、木こり体験などなど、なんでもやらせてくれます~~

秋には同級生のゲストを連れて焚き火をして、マシュマロを焼きましたー

ゲストハウスから15分行けば、隣町・当麻町の外遊びの拠点のフィールドアスレチックがあります。ここからスノーシューを履いて、当麻山をトレッキングするのも楽しすぎて大変です。斜面がいくつもあって、大きな声を出して駆けおりるのです!!!

耳を澄まし、張り詰めた空気のなか息をいっぱいに吸い込む。五感を研ぎ澄まして、動物の足跡を追いかけたり…

(イメージ)

ナイトトレッキングで、すぐ近くにいる星を眺めたり…

同じ当麻町の地域おこし協力隊・原弘治さんの森「ikausi class」にお邪魔できるかもしれません。焚き火を囲んで旭川のチーズを炙るのが最高です。自分で薪を割って、冷えた体を温めると寒さが吹き飛びます。

遊び疲れたら、冬だけやってるうつわカフェ「kotori」さんでほっこりするのも癒されます。

朝はちょっと早起きして、石狩川の辺りを散歩するのも気持ちいいですね!


お腹が減ったら、ゲストハウス横の線路際で、秋に埋めた無農薬の大根を掘り出していただくのも◎。

ちょっと足を伸ばせば、25分で旭川空港に到着です。雪の積もった朝には、地元農家さんによる除雪隊「ワックスイング」の活動が拝めるかも? 冬でも就航率99.7%という驚異の数字を支える、縁の下の力持ちの活躍はぜひ生で見たいですね!

ゲストハウスから10分のクラークホースガーデンさんで乗馬したり、近くの農家さんにお邪魔して、この時期しかない、ミカンより糖度が高い寒締めほうれん草をもぎ取るのもおススメです!!

クラークホースガーデンさんのHPより

まだやってないけれど、かまくら作ってみて、その中でご近所の「わがままじぃじぃ」のお汁粉を食べてみたい。

有名なイベントや観光名所だけじゃなくて、地元の人を通じて地元の人が楽しいと思えるところにご案内できたら最高です☆

ローカル旅のすゝめ

2020年、明けましておめでとうございます。しばらく更新が滞りがちだったブログもできるだけ発信していこうと思いますので、よろしくお願いします。

元日は2組4名の方にご宿泊いただきました。そのうち大学生のグループは、とりあえず旭川には来たものの、何をするか特に決まっていないとのことで、チェックイン後にビールを飲みながら即興の“作戦会議”を。

「なにか楽しいことを」「食べ物より、自然・景色」というリクエストで、まず思い浮かんだのは、旭川公園ゲストハウスの裏山たる突哨山でのスノーモービル乗車。さっそく清水省吾さんに連絡するも帰省中だし、そもそも雪が少なすぎて森でもモービルは出せないとのこと。なるほど!

そこでお隣の当麻町でできることを考えてみた。ちょうど石黒さんに、2日早朝から当麻山をスノーシューで上がってご来光を拝もうという案内が来ていたのを思い出して相談したところ、快諾いただいて、学生さんたちも乗り気だったので、急きょ参戦することにー。

翌2日、朝5時40分にゲストハウスを出発。フィールドアスレチックに6時集合して、学生さんを石黒さん、原さん、「のんの畑北海道」川端学さんに託す。

(石黒さん撮影)

8時前にまた迎えに行き、無事に北海道の冬を堪能してくれたみたいでほっこり。

帰り際に川端さんの畑やお手製五右衛門風呂や、納屋に案内いただき、移住したきっかけや北海道での暮らし、土地のスケールの大きさとか仰天話をヒアリング。

川端さん(左)にいろいろ教えてもらう大学生の皆さん。怒られているわけではありません

この朝は風が強くて体感マイナス10℃くらいだったけど、ローカルの皆さんとの触れ合いをみんなで楽しみました。

学生さんたちは寒さにけっこうやられたかなーと思いきや、「めっちゃ楽しかったっす!」「北海道は人がやばいっすね」ととっても好感触。ここでしか会えない人、旭川公園でしか巡り合わない人と一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだり、遊んだり。忘れない思い出になるし、日常に戻っても現地の人を通して知った「当麻」や「旭川」はずっと余韻として残るはず。「関係人口」なんて難しいこと言わなくても、そういうのにつながっていくはず。

11月には札幌にお住まいの50歳前後の男性3人が来られ、チェックイン後に最寄りの銭湯「豊栄湯」にお出かけになった。そこで地元の常連のおじさんと意気投合し、おススメのスナックを聞いて、夜お店で合流したんだとか。しかもそのスナックは、旭川公園ボトルの置いている「沙希」だからなおさら嬉しい。

10月は横浜のご家族が旭川空港インでいらっしゃり、空港近くの平農園さんで古代米「黒米」の刈り取り体験!

指導してくれたのは、旭川公園専用のブレンド米(平農園産がベース)を手がけてくれている上森米穀店の鳥越さんで、その場でポリポリ食べたりもした。その後に、米穀店に移って黒米茶を食べ、2週間後に脱穀・籾摺りし、横浜に発送するという体験ツアーを実施! お子さんも含めて大好評をいただきました。

毎回毎回というわけではないけれど、時には入念に準備して、時には正月のように即興で、地元の人とセッションする「コト消費」をやってます。管理人としても企画するのは楽しいし、間違いなく喜んでもらえるのでめっちゃ幸せなんです。

(コト消費といえば、日本経済新聞の北海道経済面で、「地元と旅人の懸け橋に/コト消費提供し魅力発信」の見出しで紹介していただきました)

2020年もローカル旅をどんどんやっていきます!!

旭川公園の食を支える「屯田の里」

旭川公園ゲストハウスの和朝食では味噌汁や豆腐、、洋朝食にはオリジナルグラノーラをご提供します。すべて無添加! これらの食材でお世話になっているのが、車で2,3分くらいの所にある「屯田の里」。

永山の農家の女性たちでつくるグループで、屯田兵の開拓時代から伝わる作り方で、素材を大切にして甘みを引き出す名手の皆さんです。店構えは素朴だけど、一度ここの味噌や豆腐を食べたら、なかなか浮気できない。

米麹は自前で育ててた米を原料にしているし、塩麹や甘酒のブームが沸きあがる前から地道に作っておられる。始めたのは代表の目黒芳子さん。口コミでどんどん人気になり、いまは土曜日でも朝早くから仕込みで皆さん大忙し。午前中の営業なので、その機会を逃さず管理人も仕入れに行くのであります。

「屯田味噌」はお味噌汁に、「屯田とうふ」は、こちらの「ラーメン味噌」を添えてそのまま。このラーメン味噌、ラーメンのために生まれたのに肉野菜炒めとかに間違いない最高の合性を発揮するので、宿泊したゲストもチェックアウト後に購入されていく例が相次いでいます。

グラノーラは当初、味噌とここの米麹と2種類作っていたけれど、いまは味噌のみです。神戸「グラノラジャーニー」に原料を送り、製造して旭川に里帰りさせてくれています。おつまみにもぴったりで、味噌のこくとシリアルの食感がたまりません。こちらもファン多し。無添加で、地元の素材を使っているのって、そんなに多くはないですね。ミルクにもヨーグルトにも、ばっちり合います。

お時間があれば、宿泊した翌朝に、湿度のこもった作業場をぜひ覗いてみてください! 白米が湯気を上げ、やがて白い布にくるまれて麹になっていく過程が分かります。

北海道庁の上川振興局が取材した文章を引用します。

<こうじの原料であるお米は、息子さんの農場から仕入れています。家族が作った信頼できる米を洗い、12時間浸水させます。1時間かけて水切りしてから蒸かし、人肌程度に冷まします。ここでようやくこうじ菌を投入。2度ほど返しながら寝かせますが、この間も36℃に保たなくてはなりません。「今でも心配で、やっぱり夜も見に来ちゃうんだわ」と目黒さんは笑いますが、まさに寝る間もなく付きっきりで育てるのです。その苦労は想像以上のものでしょう。これを5~6時間おいて攪拌し、2日ほどかかってようやく袋詰めできるように。>

米どころ・旭川。自分たちで作ったお米で先人の料理を知恵をつないで丹精した米麹は、優しい甘みがあります。

ラッセルの新しい楽しみ方!

雪が少なすぎて、すでに毎日運転されている宗谷ラッセルも、物足りなさそうな表情を浮かべてる。毎日、ゲストハウスのカフェの窓から見ていても不憫でしかたない・・・。

とはいっても、多雪時とは違う風情を楽しめるはずなので、ゲストハウスの周りをウロウロしてみる。

ひとつ大発見だったのは、タイニーハウスとの相性が抜群だったこと!

rasseru1

シックな感じのタイニーハウスに、個性的なオレンジがよく映えるし、スローな雰囲気がぴったり。

次に、真横から見たときのシルエットが美しい。雪が多いと、足回りやヘッドの周辺は見えなくなるけど、全部見えてしまうのは少雪時の特権といえば特権。機能美!

そして、音。本格的な冬シーズンだと、雪をかきとばす迫力に目を奪われるけど、明らかに他の機関車とは違う「ガシャン、ガチャン」という機械音にそそられる。

とはいっても、早くまとまった雪がほしい。けっきょく一年を通して帳尻合うとはいつもみんな言うけど、さすがにこれだけ少ないのは稀らしいし、農業とか冬まつりのことを考えると不安になってくるわ。

旭川冬まつりから旭川公園が生まれたんだった

2月に神戸ー旭川でチャーター便が運航されるとか。神戸とな! わが出身地・西宮の最寄り空港。

https://tour.club-t.com/tour/detail?ToCd=TD&p_course_no=1249765 (旭川商工会議所からのメールで、旭川発のツアー参加も呼び掛けてたけど、いろんな意味で行けない。。。)

まさに冬のシーズン真っただ中、旭川冬まつりの期間に合わせてのフライトっぽい。もう年の瀬かー、と思ってたら、もう冬まつりが目の前なんだなぁ。早い!

そういえば去年の旭川冬まつりから、「旭川公園」のプロジェクトが進みだしたことを思い出す。

昨年10月に移住してから、地元の建設関係の方に相談していたけど、予算や考え方がなかなか合わずで、膠着状態に陥っていて。その時に、白樺プロジェクトで知り合った地元工務店・アーケン(株)の藤原社長にSOSを出したのが冬まつりの時期。会場に行って、フードダイバーシティのブースにいた藤原さんに現状を伝え、見積もりを出してもらうことになった。

それ以前の会社さんは見積もり出るのに2カ月かかったけど、アーケンさんは1週間で出てきて、1,000万円くらいコストカットできた。これがきっかけでゲストハウス計画が本格的に始動。再スタートを切れたのでした。

そんな思い出の詰まった冬まつり。今年はゲストハウスもできたし、どんな形で記憶に残るかなー。できればゲストと一緒に会場で楽しみたいし、冬まつりだけじゃないローカルな冬の楽しみもお伝えしていけたら!

宗谷ラッセルに旭川近郊で一番近いゲストハウス!(のはず)

rasseru

いよいよ本格的な冬シーズンに突入! たぶん人口の95%くらいの人は関心ないだろうけど、実は雪をかきわけるラッセル車が毎日走るのは、全国広しといえど、北海道のこの辺りだけ! 旭川に宿多しといえど、施設内から20mないくらいのところでラッセル車を撮影できるのは、旭川公園くらいのものでしょう!

動画は12月14日(土)の午後2時37分ごろ、旭川公園ゲストハウスの目の前から撮影。毎日この雄姿を眺められるなんて、鉄道ファンじゃなくても息をのむはず! これから雪がもっと積もれば、より迫力は増していく。

昨シーズンはそんな満足に見れなかったけれど、当麻町に差し掛かった国道30号近くの踏切とか、存続の危機にある南比布駅とかから、何度か撮影しました。特に南比布駅なんか、カメラの放列が20人分くらいあって、びっくりしたわ。ラッセルが通過したら、その後を追いかけていったけれども。途中駅で長時間停車もするから、何度か撮影するチャンスはあるのも嬉しい(でも焦ったり違法駐車したりとかリスクあるのであまりおススメはできない)。ちなみに永山駅は8分停車。




今年はもっと広範囲で狙っていきたいなぁ。

旭川公園ゲストハウスからなら、名寄方面からのラッセル(動画とは逆方向)も早朝の5時35分ごろ通過するのも拝めます。いまどきのデジカメなら撮れちゃうレベル。

ラッセル車や、雪煙の舞うディーゼル列車に興味のある方はぜひお問合せくださいませ★

そういえば、初テレビはポテト

オープン前に、某ローカルテレビ局から「密着取材がしたい」と取材依頼があり、合計すると数時間やり取りして現地にも来られたけど、その後、なしのつぶてだったことがあったけれど、その後はテレビからの取材は一切なく。

こちらから取材依頼はかけないけど、あんまりテレビ的には面白くないかな~と思っていたところ、初めて取材してくださったのが、旭川のケーブルテレビ・ポテトさん。

旭川市役所主催の、「薪ストーブのある暮らしを見に行こう!」という粋なイベントの会場に旭川公園を選んでいただき、そこに来て下さったのがポテトさん。初めて、カメラが入った場面だった。

そのときのご縁が生きたと思うけど、このたび、ポテト初上陸してきました~。買物公園に面したスタジオにお邪魔してまいりました!

これまで3度出演したラジオと違ってカメラがいくつもあるし、買物公園を行き交う人と目が合うから、顔が硬直するー。笑うの苦手

ラジオはパーソナリティの表情とマイクに集中すればいいから、なんとなく自然な笑顔になれた(笑)公開収録はそうかいかなかったけど・・・

ケーブルは長久手市(当時は町)を担当していた愛知県勤務時代、地元ニュースの解説番組に定期的に出演してた以来。スーツ着てて駆け出しの社会人っぽかったあの時のほうが、しっかりしてた気がするわ〜

それもそのはず、今日は社会人にあるまじき失態を犯してしまったし、それでも皆さん温かく迎えてくださって、恥じ入ることばかり… 気を引き締め直さないと!

ともかくも、アナウンサー久保澄佳さんの優しく穏やかな進行で楽しい時間でした。高校時代の卒業旅行も、写真たくさん紹介してもらえてよかった。

買物公園に負けないように旭川公園もがんばろ、と思えるありがたいご縁 🙇‍♂️

ありがとうございました❗️

「旨つゆ」つくります!

美食&情報マガジン「kutta(くった)」の連載でもおなじみ!
きくちゃんこと、岩岡喜久子さんによる旨つゆワークショップです

化学調味料無添加の旨つゆは、まさに万能調味料!

普段のお料理にはもちろん、クリスマスやお正月などのイベント料理にも大活躍です◎

その場で作った旨つゆと、きくちゃん特製のふりかけをお持ち帰りいただきます

ワークショップのあとは、みなさんで軽食を食べつつ情報交換などして楽しみたいと思います
軽食には旨つゆを使った一品もお付けいたします

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

◇講師◇
岩岡喜久子さん(きくちゃん)
調味料研究家
「旨つゆ」の作り方や「旨つゆ」を使った料理教室をはじめ、添加物や化学調味料に頼らない「焼き肉のタレ」や「コチュジャン」などの調味料作りを指導する料理教室を不定期開催

◇日時◇
12月14日(土) 10:00~12:00

◇場所◇
旭川公園ゲストハウス

◇定員◇
8名

◇持ち物◇
・エプロン
・筆記用具
・タオル
・旨つゆを入れる小瓶(約120mlほど入るもの)

◇金額◇
3000円
※軽食+飲み物代含

※軽食の一例です

ハイクオリティなしめ飾り、つくります!

写真の説明はありません。

お正月飾りとしてはもちろん、年中飾っておけるしめ飾りです☻

藁を編むところから始めますが、難しいことはないので老若男女どなたでも参加していただけます

講師はなんと、御年73歳!!
とても元気な女性で、しかもセンスも抜群✨
素敵なしめ飾りができますよ◎

終わったあとは、みなさんで軽食をいただきます

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

◇講師◇
古屋良子
本業は100年以上続く農家さん
約25年前から藁細工を始める
現在、公民館や学校なとで講師を務める

◇日時◇
12月19日(木) 10:30~

◇場所◇
旭川公園ゲストハウス

◇定員◇
6名

◇持ち物◇
・キッチンバサミくらいの大きさの、切れるハサミ
・新聞紙
・作品持ち帰り用の大きめの袋

◇金額◇
3000円
※軽食+飲み物付

※軽食の一例です

冬の公園、どうすれば

この前、宿泊いただいたゲストから、面白いことを耳にした。

札幌駅から歩いて10分ほどの場所にお住まいらしいけれど、近くの公園はたいてい、大きなソリ山があって、冬は人気になっているんだとか。米袋とかをお尻に敷いたりして。旭川では見たことないので、「それはいいですねー」とびっくり。普通の公園は雪対策でブランコも外されるし、冬は子どもを遊ばせる場所がないとみなさん困っているくらい。

旭川公園も、雪がたっぷり積もった後はどうすべきか、悩んでいます。

雪と氷の滑り台がいいか、アバウトな形状のソリ山がいいのか。滑り台はよほどちゃんと〝設計〟しないとかっこよくできないだろうし、どういうルートでつなげるのか、景観として美しいのかと未だ踏み切れず(雪が十分にまだなくて試作もできない)。 ソリ山は、ただ雪の山になるだけでは面白くないし、大人側の遊び心も試される・・・。

放課後や休みの日に、近所の小学生の遊び場になっている旭川公園のシンボルである土管についても、放置を決め込んでいたけれど、子どもたちはたまに使ってくれてる。夏も冬も関係ないみたい。なのでこのまま越冬してもらうことにしました。

手探りの、旭川公園はじめての冬が始まった!