史上最大の断捨離

引越し前日の我が家の風景(恥)

浜松からの荷出し作業は10月5日と決まっていたものの、一週間前になっても旭川での搬入日が決まらず、それと関係ないけど作業も遅々として進まず。「子ども3人いるからなかなかね」「生活しながらだと限界あるよね」と温かい言葉をいただくけど、最大の理由は、本やノートや写真やらに気をとられるからであります。

「これ、取っといたら絶対あとで見返すと思う」「捨てるともったいない」

こういう思いがすぐ頭をもたげて、しばし鑑賞タイムに。これ、今までの引越しと同じダメなパターンで、時間だけがかかって一向にモノが減らない。

大学生のころ使ってたノートパソコン。データの移行とかで4時間くらいかかってしまった。懐メロがたくさん入っていたのも作業スピードを遅らせた

部屋が大きいとムダに荷物が多くなる。3LDKの浜松のマンションはモノを増やすのに格好の場所だったけど、今回は3トントラックで格安で運ぶので、かなり減らさないといけない。しかも「旭川公園」が完成した暁に住む管理棟は、5人家族が暮らすとは思えない狭小住宅。憧れの「小さな家」になる。だから、心を鬼にして断捨離することにした。

捨てる基準は、「浜松の3年間で一度も使っていないもの」「北海道に移ってこれがないと生活できないとは言えないもの」。作業すれば、ほとんどがいらないものだったことが分かってしまった。

だから仕事でお世話になったスイフトも、ノート類も、あっさりお別れ。社会人3年目くらいまでは、一冊1900円くらいした高級メモ帳「モレスキン」を使っていたので、隔世の感があるしもったいないとは思ったけど、歯を食いしばって。

お世話になったノート類の一部

クルマはさすがに売却代金や、所有するとした場合の運搬費・税金・保険・スタッドレスとかもろもろ計算したけど。ビッグモーターで10万円で売れたので、御の字ということで。寂しい気もするけど、これからの茨の道のことを思えば、ささいなこと。うん。

 

 

 

足りなくなると、考えるようになる

こないだ行った旭川では、道路が陥没するとか、何かが倒れるとか、地震による目に見える被害というのは全くなかった。震源地から遠いこともあって、発災後にしばらく停電したくらい。農業とか工業ではひどい影響もあったけど、それもやっぱり電力不足に起因するものだった。列車の運休も甚大になった。

ゲストハウス「旭川公園」最寄りの永山駅で。こんな張り紙を発見。まだまだ大変だ

この電力不足がなかなかに深刻で、札幌駅のコンコースは昼なお暗い感じだったし、旭川のまちなかの店では、至る所で上のローソンの写真みたいな張り紙がしてあった。

でもふと思った。本当にコンビニって24時間営業しないといけないのか。飲み物の自動販売機ってあんなに煌々と存在感を主張しないといけないのか。

「それがお客さんの求めていることだから」と言われたら返しにくいけど、だったら客側も変わった方がいいのかなと。東北の震災で、けっこうみんな痛感したことだけど。

いつ店に行っても営業してるから買うわけで。でも、その営業を支えるために、膨大なロスが生じている。エネルギーも、食べ物も、労働力も。ローソンでは、キンキンに冷えた陳列棚でお弁当やオニギリが客を待っていた。もう、ほとんど平時に戻っているので、この弁当とオニギリの争奪戦が繰り広げられるわけじゃない。きっと売れ残るんだろう。それを消費者は、いまどき良しとするのかしら。

電気が止まったのなら、これまでの「普通」をちょっと角度を変えてみるのも案外楽しい。

いま住んでる浜松でも、台風24号が過ぎ去った10月1日の朝、広範囲に停電して信号が至る所で消えていた。いつも「青」をめがけてセカセカ通りすぎるだけの交差点だけど、みんな徐行して、ドライバー同士がお互いの目を見て、譲り合っていた。わずらわしいし、それどころじゃない人が多い状況ではあるけど、大事なことだなと思う。

 

旭川で、水を見よう。

「水の日」っていうのを初めて知った。きょう8月1日がそれらしい。けさ新聞をめくってたら、日経の全面広告で紹介されていて、「へー」と。

広告によると、この調子で水を使い続ければ、世界人口の3分の2の人が数年後に水不足になるらしい。水問題って派手じゃないけど、生きることこれほど直結する資源もないから、覚えとこう。

どこかの団体が広告を出しているのかと思ったら、控えめに、福井県の大野市とある。懐かしい。北陸に住んでた頃、恐竜博物館に遊びに行った帰りに寄った。アイスを食べた施設は、そういえば、せせらぎが聞こえる水辺空間で、気持ちよかった。市ホームページによると、至る所で水が湧く「名水のまち」らしい。意味のない観光PRの広告打つより、よっぽど問題意識や方向性が垣間見えて、大野市さん、すてき。

水のまちってすてき。水を通して、空、山、川、海がつながって見えるから。しかもこれって、まさに旭川が得意なところ。水を感じやすいから。

大雪山の伏流水があって、石狩川とかいろんな川が流れていて、ぜんぶ絵になる。自転車に乗りたくなる。掘るのが浅めでも地下水が出るという話を聞くし、わがままじぃじぃでも井戸水を取っている。

ゲストハウスの「旭川公園」も、水を大事にする場所にしたい。子ども(つまり実は大人も)の、バチャバチャしたいっていう気持ちも大事にしたい。

必ず見えやすいところに、井戸を置こう。使い方は、他の遊具と一緒でいろいろ。「これはこう使わないといけない」と縛るんじゃなくて、自分で考えて、自由に使う。検査して飲用できるならどんどん飲む。子どもたちが川をつくって遊ぶ。ハーブやヨモギを育てる、上げ床式の家庭菜園に水やりしてもいい。夏は、冷やし流しラーメンのワークショップに使うのもいい。

大事なのは、目の前の水がどこから出て、どう使うのか、見て、触れて感じること。ちょっと敷地の外に出ると、大雪山を望める。蛇口をひねるだけだとピンとこない、水の来し方とありがたさ。それが分かれば、無駄使いはしなくなる。水を大事にすれば、山も田んぼも川も花も、大切にできる。

食べ物もこれだけフードロスの問題が言われているけど、外食すればみんな、平気で残してる。トレーサビリティが大事とか、顔の見えるとこから買いましょうとか、地産地消とか、いろいろ言われてるけど、なかなか変わらない。大人数の宴会後のテーブルを見るのって、かなりきつい。

専門家じゃないし何か啓発したいとかじゃないけど、とりあえず、自転車の行動半径にある、水・木・食べ物・エネルギーを大切にする暮らしを始めたい。それが旭川の永山地区でできるんだっていうことを見せていきたい。なぜかというと、心地よくて楽しいだろうから。

年に一度、「水の日」に水を考えてみる。年に一度、「旭山公園」に来たときに、豊かな暮らしを考えてみる。そうなれたら、サイコー。

エネルギーの話はまたじっくりと。

「里山部」に入りたい。木こりに会う旅

ゲストハウスの予定地から車で10分もしないところに、知る人ぞ知る里山がある。「突哨山(とっしょうざん)」という、かつてアイヌが生活していた場所。遠く望める大雪山のような知名度はないけど、まわりは農地やほどよい人家や刑務所があって、暮らしの一部になっている感じのところ。

観光的には、国内最大のカタクリの群生地として有名。日本酒の「男山」が一部を所有して「男山自然公園」を管理、公開している。(見ごろは4月下旬~5月上旬くらい)

でも自分としては、この山で「自伐型林業」をやっている木こりさんがいるのが、最大のコンテンツ!  1986年生まれの清水省吾さん。「里山部」っていう商号で活動されている個人事業主。突き抜け感があって、めちゃくちゃ面白いし、勉強になるし、地球にとって大切なことをされている。

「自伐型」っていうと聞きなれないけど、近ごろ静かに、じわりと浸透してきた。山林を所有したり借りたりしてる人が自分で森林管理をすること。枝打ち、伐採、販売まで。川上から川下まで見通しているので、まちの消費者も、山主さんの現状も身体で分かっていないといけない。森林組合とか企業のやるような、委託を受けてガバッと皆伐してしまったり、大規模にやったりとは真逆の林業。自分の中でのイメージとしては、として木を見つめ、どう活用することが地球や山にとっていいのかを考え、持続可能な形で次代につないでいこう、というスタイル。小さな林業

里山部のホームページには、こう自己紹介されてる。

「地域資源としての魅力と文化を、地域の子どもたちを含め、観光に訪れた方たちにも広く知っていただき、旭川の魅力の一つとして発信していきたいと思います。」

「異業種のワカモノを中心としたチームYAMABITO’S(やまびとーず)メンバー。里山部の森をシェアしながら、地域の里山コミュニティの形成を目標に、個の表現・生きる喜びを里山を通じて見いだすような活動を行なっています」

観光で来た人にも魅力を感じてもらう、山林シェア里山コミュニティ・・・。もう、よだれが出そうなキーワードが並んでいて、会いたくないわけがない!

三月、「米蔵(マイハウス)」でご飯食べた時に店内にあったチラシで里山部を知って気になってた。ゴールデンウィークに母と義母も連れて旭川に行った時には、直前にムリを言ったにもかかわらず、清水さんは時間をつくってくれて、里山部のフィールドでお会いした。マシンガントーク。山主さんの置かれた現状、旭川家具の業界に対する思い、エネルギー問題、観光、教育・・・。木や森を軸にした話は尽きることがなくて、「あぁ、ここに決めた!」と直感した。ゲストハウス周辺のコンテンツとして、一番打ち出させてもらいたいなと思うほど、ドキドキした!

ちょうどこの時、別の山にいたヒグマさんが高速道路を渡って突哨山に迷い込んできたようなんだけど、そりゃヒグマも居心地いいわな、と思える空間だった。わが子らも、ほんと楽しそうにしていて。

泣くほど楽しい里山

ゲストに、この里山や清水さんに会いに来てほしいし、森で遊んで何かをつくったりしてほしい。そんでもって、ゲストハウスや〝公園〟でも突哨山や清水さんを感じられるような仕掛けをつくりたい。遊具の一部に使うとか、ファニチャー類に材を使わせてらうとか。薪を買わせてもらって、割ってみるとか。思わず山や清水さんを見てみたいと思ってもらえるようなモノを置きたい。誰が、どこでどうやって作ったか分かるって豊かなことだし、小さいからやりやすい。自分の日常に戻ってからも、暮らしのヒントになる。というか、おかしな経済社会ができる前はみんなそうだった。

将来的には、あんなことやこんなことも考えてます。突哨山と清水さん、よろしくお願いします。

 

地球は怒ってる。なので新しい暮らしを考える

たまには観念的なことも。

今回の西日本の「記録的豪雨」の被害のすさまじさと言ったらない。テレビの映像や新聞の写真グラフを見るのがつらくなってくる。

ちょっと前まで、「局所的なゲリラ豪雨に注意」とか叫ばれてたけど、今回みたいな超広域で特別警報が出て、100人以上の命を奪う雨って、いったいなんなんだ。こんなことあっていいのか。ついこの間、北海道で大雨が降って全国ニュースになり、心配していたのが嘘のようなひどさ。

7月8日付の産経新聞の一面コラム、「産経抄」に、膝を打つ指摘があった。

「平成最後の夏を迎え、『異常気象』と呼ばれたものが日常となりつつある。防災も減災も、地球の異変に鈍感では成り立たないと、増え続ける犠牲者の数が教えている」

ほんとその通り。ずっとそう思ってた。地球がおかしくなっている。「このままではまずいだろ」って、地球が怒っているような気がする。

たぶん小学生か中学生のころから、地球温暖化と異常気象については学校で習ってきたし、気候変動が一躍世界的なテーマになって、広く知られるようになった。省エネから始まって、低炭素社会をつくろう、持続可能な開発をめざそうと、いろんなフェーズで叫ばれてきた。

でもどうやら、人間のここ数年、数十年の努力と変化は、地球の怒りと病気を癒やすには至っていない。スピードが追いついてない。科学的な知識はないけど、そう考えないと「異常気象の脱・異常化」は説明つかない気がする。

といってもすぐクルマを手放すことはできないし(一台は別の理由でお別れしたけど)、化石燃料をゼロにして文明を拒絶するなんてできない。ちょっとずつ、できる範囲で暮らしを変えることしかできない。だから同じ北海道でも、周囲に何もない、まちと隔絶された原野に移るのは難しかった。

移住を考えだしたときに、今までとは違う暮らし方ってどんなんやろーと、けっこう考えた。そこで目指したいと思ったのは、「できるだけ自分で作りだす、小さな暮らし」。助け合うのは大事だけど、無理のある既存のグリッド(網)に依存しすぎない。食べ物、建物、水、木、エネルギー。できるだけ近いところで、自分や近い人の手で賄える暮らし。

福島の原発事故を目の当たりにした日本人は、なんとなく、この大切さに気づくチャンスも多かったし、ある程度、実践する人も増えてきた。

「サステナブル」(持続可能)、「地産地消」、突き詰めて大げさに言えば「パーマカルチャー」(豪州発祥で、、永続可能な農業をベースにした文化、デザイン)・・・。言い方はいろいろだろうけど、かっこよくしたいわけじゃない。具体的に、ゲストハウスを予定する旭川・永山地区でやりたいことはいくつかある。

★近くの里山から木を切り出す。薪をエネルギー源にして暖房をとり、無垢材や端材で家具や遊具をつくる。

★太陽光で小規模発電、太陽熱で給湯

★屯田兵の時代から続くやり方でつくられた味噌や醤油、こうじ、漬物の素を日々いただく。

★井戸を掘って、遠望できる大雪山の伏流水の恵みをいただく(飲用できればいいけど・・・)

★ご近所さんと同じように、〝公園〟の敷地内にミニガーデンをつくって、食べたい野菜をちょっとだけつくる。そんで、ご近所さんと「おすそわけ」する。

★近くのJA直売所や、元気な農園さんで、永山の作り手の顔が見えるコメ、野菜をいただく

★大雪山の伏流水を汲める「男山」の日本酒を毎日飲む

「わがままじいじぃ」でおやつを食べる

★自転車でいける生活圏を確立する

★建物は断熱性を突き詰め、余計な冷暖房を避ける

★繁華街に飲みに行く時は鉄道で(旭川←永山駅は14分)

どこまで実現できるか。できれば全部やりたい。お金はどうしてもかかるけど、本当の問題はそこじゃないし。こういう暮らしが実現できたら、それもローカル資源になる。

 

 

三週連続の旭川へ⑤ 地元の旅のプロの金言

JAの直売所を出て、「旭川ふるさと旅行」さんへ。永山地区の中心部で、永山神社の隣。2週間前にかじった中央公園のすぐ近くにあった。

突然のお願いだったのに、快く迎えてくださったのは、社長の喜久野夕介さん。全国転勤のある会社で働いていて、初任地が旭川。その後の転勤でまた旭川に住む機会はないと知らされて、11年前にこちらに移住された。すごい。旭川のいいところの1つが、まちも自然も楽しめることだとか。

主に手がけていらっしゃるのは、地元の人が旅行に行く時の企画・手配、道外などからの旅行のそれ、訪日客のそれ。

この事務所の近くには、もともと地元資本だったけど、ここ数年の間にチェーンに生まれ変わったホテルがあって。市中心部からは車で20分くらいと離れているけれど、このホテルのお客さんの顔触れは、個人訪日客や観光客の姿もあるらしい。市中心部のホテルで需要を賄いきれない時もある。なので、「永山という地区はポテンシャルがあると思います」とおっしゃっていた。一方で、訪日客の取り込みは事業をやっていく上ではやらざるを得ないともアドバイスいただいた。

国道沿いにある日本酒「男山」の酒造り資料館(実際には物販や試飲コーナー)も、旭川デザインセンターの前に昼ご飯で寄ったあさひかわラーメン村も中華圏の訪日客でいつもにぎわってる。市中心部のゲストハウスでも、訪日客がかなり多いんだとか。このインパクトはやっぱりすごい。

自分が永山でやろうとしているゲストハウスは、最重視するターゲットが「関東に住む30代女性」。準備も足りないし、と自分で言い訳をして、増え続ける訪日客を最初からは取り込もうと考えていなかった。地元のプロのアドバイスを胸に、ちゃんと考えていかねば!

なんで北海道なのか旭川を選んだ理由、新聞記者を辞めてまでなんでするのかとか、経緯を一通りお伝えする。「こちらでできることはなんでも言ってください」とありがたい言葉をいただく。同じ地域の住民に自分がなるかもしれないし、移住体験を取り扱っていらっしゃるので、どんどんお世話になります!

時計を見ると4時45分。あと1カ所か2カ所回って、新千歳空港に戻ろう。           (つづく。次でラスト)

 

NHKとの〝和解〟

ついにNHKの受信料を払うことにした。

ちょっと前に、NHKの委託を受けて受信料の徴収をしている会社の担当者さんがマンションにやってきた。わが家が1年以上、衛星契約のお金を払っていないから。

もともと、自分が不在の時、別の会社の担当者が家にきて、「おたくのマンションはBSが見れる環境ですから」と一方的に話をして、それまでの地上契約はダメだからサインを、と妻に迫ったのがきっかけ。

やり方に腹が立ったので問い合わせても、チューナーを買えば見れるからと埒が開かず、NHKに聞いても、「現場に言ってくれ」といった感じで汚れ仕事はしたくない様子。法的な解釈論について言うと、現場の人はNHKに聞いて、の一点張り。まず現場の説明してほしいと言っても一度来たくらいで、ぜんぜん納得のいく話はなかった。

ところがところが。今回来てくれた人は、「今までの受信料について云々ではなくて、これからの契約をお願いしたい」と切り出した。

あれ、これまでとアプローチが全然ちがう。

こちらはすかさず「NHKさんには高いクオリティの番組で子どもがお世話になってる。見ている分についての対価なら、今すぐお支払いする。これは今までも言っている。地上契約で未納はなかったでしょ。でもBSはやっぱり映らない。それに月1000円上乗せするのはおかしいでしょう。それ契約ですかと」。放送法上の義務についても触れながら。

するとあちらは、「そうですよね、では映るかどうか見てもらえないか」と。

お、なんかいい感じ。

ほんとに映るのなら払おう、と自分は密かに思い始めていた。そこから、ケーブルをどこの端子と繋ぐとかいろいろ試行錯誤して、言われた通りにやってみた。でも、どうやっても、BSがつかないことが証明されてしまった。

そこでどうするかと思っていたら、担当さんは「はい、つかないことが確認できたのでお客さまは地上契約でお願いできれば」と潔く即応。すごい。すぐさまハンコを押すことになった。こっちもスッキリできて嬉しい。

「面倒な客でごめんなさいね」と言うと、「いやいや、優しい方でよかったです。物投げられることもよくありますから」と担当さん。ほんと大変な仕事だなあとしみじみ。いろんな嫌味を言われて、暴力に近いこともされて、やってられないことも多いだろうな、とあらためてしみじみ。

同じ、契約を取るという仕事でも、組織や人が変わると、こうも違うのかとびっくり。最初からすべてを得ようとせず、相手の話に上辺だけじゃない共感を示す。その上で譲歩を引き出しやすいポイントを絞って、実際に体験してもらって納得いてもらい、気持ちよくお金を払ってもらう。

勉強になるなあ。

「阪神大震災」の記憶

高槻市を中心に大きな被害を出した大阪府北部の地震。震度6弱は近代的な観測が始まって以来初というのもびっくりやけど、関西の人にとっては、1995年の阪神大震災の記憶がよみがえって苦しくなった人もいたんじゃないかと思う。

西宮にある実家は今回、食器が割れたらしい。出勤途中の叔母は電車が動かず、足止めをくらった。それだけでも軽いことではないけど、あの時は今思えば、すさまじまった。

23年前も、建て直す前の実家は、これ以上ないというくらいに食器という食器は割れ、玄関のドアは開かず、水槽が割れた。二階で寝てたけど飼っていたセキセイインコがけたたましく鳴き叫び、その直後にドン! と襲われた。タンスが倒れてきて、打ちどころが悪ければ親も無傷ではいられなかったと思う。電気がつかず暗いなか、ピチピチと跳ねる金魚を踏みつけて一階の様子を探った。

阪急電車や阪急電車は、特撮のゴジラ映画みたいにレールが波打ち、慣れ親しんだ駅舎はボコボコになっていたところもあった。JRもしばらくずっと寸断されていて、発災から時間がたってから、避難していた金沢から神戸市の祖父母宅に向かう時なんかは、日本海側まで迂回していたくらい。鉄道がつながっていない状態は、精神的にもなかなかきついものだと、子供ながらに思ったなぁ。

地震の起きた日は、小学校の体育館で一夜を明かし、そのあとは親戚の家を転々とした。ボランティアのおばちゃんから体育館でもらったオニギリがおいしかったこと。長い列に並んだ給水の時、小学四年生の自分にとってポリタンクは重いからか、知らないお兄ちゃんがスケボーを貸してくれたこともあった。居候している家のトイレは流れないから、家族以外の汚物も一緒にどんどんたまっていった。

自然の揺れひとつで、人はこんなにも不自由するのかと思うと、水や電気、交通といったインフラが当たり前にあることは実は当たり前じゃないんだ、と分かった。

今回も報道されていないところで、大変な思いをされている人がたくさんいるはず。散乱した家の中の片付け一つとっても、途方にくれてなかなか手につかないはず。通勤・通学の時間帯を襲ったこともあって、都会は災害に脆弱だなあと、しみじみ、あらためて考え込んだ。

亡くなった4人の方々に手を合わせる。9歳の女の子も先を閉ざされてしまった。いつも通う学校にある、何度も見て慣れ親しんだ壁が、絵の描かれた可愛らしい壁が、自分に覆いかぶさるという恐怖を想像する。

倒れてきたブロック塀の下敷きになることは、これまでもあったらしい。大きな地震はどこでも起きる。絶対に繰り返したくない。明日は静岡で起こるかもしれない。