旭川にゲストハウスをつくる3つの理由① 原体験としての卒業旅行

 

ユースホステルで開いた氷上運動会。スノーモービルを押す競争(だったかな)

なんで北海道?」「なんか北海道にゆかりあるの?」って、しょちゅう聞かれる。

そりゃそうか。突拍子もないような印象を持たれるけど、実はちゃんと理由があって、それは高校生時代にさかのぼる。

2年生の時だったはずだけど、旅行委員というのをやっていた。自由・自主・自律を校訓とするだけあって、卒業旅行の内容を自分たちで考えてみて、というミッションがあった。

旅行好きの自分は嬉しすぎて調べに調べ、どうすれば地元の人と交流できるか、安くなるかとか旅程をまとめて提案した。

でも、あらかじめプランが業者と先生の間で決まっているかのようで、どんな提案も一顧だにされない。もっと安くなるはずのフライト、面白くなるはずのコンテンツがあるのに。大手旅行会社がいかにも得意とするような、ありきたり、商業的なプランになった。なんにも新しくないし、定食みたいだった。完全に大人の都合で組み立てられた旅行で、こんなんで「学を修めることなんてムリ」と猛反発した。保護者から吸い上げたお金を搾取して10万近くとられて、怒り心頭だった。なめられた、一生この旅行社は使わない。

あまりにもムカついたので、じゃあ自分でやろうと、3年生のときに「卒業旅行」を企画した。

地元の人と交わり、ちゃんと空気を吸って、体で北海道を感じる旅。商業的な旅行ではなくて、ほんとに自分たちが楽しめるコンテンツを目指した。修学旅行ではできない旅を自分の手でつくろう。

自分の大学受験はほぼ諦め、授業中も北海道の資料を積み上げて勉強していた。なんどもノートにプラン案を練っては、休み時間に宿や観光協会に電話する。航空機や大きなホテルは大手旅行会社のほうが安くなるので、JTBさんに手配してもらい、破格の取り扱い料金(利益)でやってもらえるように交渉した。すべて大型ホテルに泊まるような提案もあったけど、ユースホステルにこだわって、JTBさんの信用も使わせてもらって、各地と直に相談。取り扱い料金は、修学旅行を担当した某社の半分くらい。某社はほぼぼったくりだったけど、教育旅行の闇を垣間見た気がしたなあ。

国立大学の後期試験の数日後に大阪を出発するプランで、教員の引率もつかないので、学校側や一部の保護者から反発があり、手紙を書いたり直接話したりして説得。受験で不安になってるクラスメートにも説得した。(今思えばけっこう強引だったけど)

そんなこんなで2002年3月17日、大阪駅を出発。特急「雷鳥」に乗って敦賀へ行き、フェリーで苫小牧に入ってトマムリゾート泊、翌日はスーパーおおぞらで釧路にいき、SL「冬の湿原号」に乗って屈斜路湖に向かい、ユースゲストハウスへ。オーナーの和さんと、ギターをききながら語りあい自然との向き合い方を学んだり、クロスカントリーをしたり。次の日は知床斜里方面にでて、ディープな店で鹿の精液をのんだり熊肉を食べたりして、小清水ユースホテルで「氷上運動会」をした。帰りは旭川空港から大阪に戻った。料金は修学旅行の半額くらい。

ユースホステルで開いた、氷上運動会のバレーボール

33人が参加してくれ、号泣するほど感動的な達成感があった。絶景よりも、地域の人と交流することにこそ旅の喜びがあった。この時からずっとメールアドレスは、vivahokkaido.specialthanksを使ってる。なんとなく、北海道にみんなが集まれる拠点をつくりたい、って思った。

自分の原体験のようなもので、33年間の人生でこれを上回るドキドキ体験はいまだにない。

新聞記者を辞めて新しい生き方を考えてるときに、自分のこれまでの人生を棚卸しした。やっぱり、この卒業旅行が一番大きな、圧倒的な存在感があった。これを超えるような、ドキドキ、ワクワクした人生をおくりたい、そうじゃないとモヤモヤは消えないと確信。家族には迷惑なはなしだけど、移住先は北海道しか考えられなかった。      (つづく)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です