「橋の下」で感じる人間のエネルギー

豊田市で毎年やっている「橋の下世界音楽祭」という、とんでもないイベントに行ってきた。

なにがとんでもないのか始めに言っておくと、集まったエネルギー、生命力、アツさ。半端じゃない。お世辞にもキレイ目じゃないし、こじゃれた感じでもないし、背伸びがないけれど、根っこにある哲学はオシャレ極まりない。

5月に蒲郡であった「森、道、市場」が海岸にたたずむコンクリート打ちっぱなしの建物とすれば、こっちは河川敷に並ぶ、人間くさいほったて小屋。誤解なきよう付け加えると、どちらも人とのつながりを感じ、楽しいしビリビリくるけど、向いてる方が違う。「橋の下」はよりフラットな関係性があり、人間としてのネイティブ感が会場に漂ってる。漢字一文字で表せ、言われたら「原」「生」って書くと思う。

会場は、名古屋グランパス(試合見たことないけど)でおなじみの豊田スタジアムの横の、橋の下。

名鉄の豊田市駅方面からスタジアムを目印に歩くと、〝選手層〟の厚さに目を奪われる。パンクなおじさんや宮古島の海のような色のモヒカンお兄さん、ペコちゃんみたいな服を着たオネエサン、原宿にいそうなOL(死語)風の女性まで。この界隈では日本中の入れ墨メンズが終結したに違いないし、みんなの分を集めれば子ブタのタイニーハウスくらいは作れるくらい、ひげを蓄えた人が多い。リアルな感じがする。

入り口らしい入り口はなくて、入場料も取られず。投げ銭方式でお金をだし、演者側と参加者の垣根を低くしているのだそう。これはなんか嬉しい。

いかにも下町にありそうな、くたびれながら頑張ってる風情の屋台が並ぶ。どっからか持ってきたのかと思ったけど、ここで一から短期間で仕上げただろう雰囲気が木から漂っていた。人間のにおいがプンプンして、たまらない。一つのまちになっていて、土ぼこりさえ懐かしい。雑多な人がいて、アジアンな雰囲気もまじっていて、この活気が心地よい。

飲食の屋台にはたいてい二階の座敷があって、ドジョウやたこ焼き、アユの塩焼き、かき氷といろいろ売ってる。歩き始めて15秒ほどで、車で来たことをMax後悔した。妻の茜は当然のように、「帰り運転するから」と即座に言ってきた。

2017年版のHPのイベント趣旨概要には、「橋の下では役職も何も関係なしに、裸の人間と人間であるだけなわけです」「河川敷から竹を800本程刈りだし、街から出る建築廃材を集め、そこに集まったゴミで何ができるのか、設計図無しのジャムセッションのように大工や職人達が3日間の幻の橋の下町を創っていきます」とある。まさにこの通り、カオスな空間が広がっていた。2013年からは、オフグリッド(送電網から独立した)の太陽光発電がステージとかの電力をまかなうようになったらしい。

まわりのお客さんはやっぱり個性的で、自分は音楽に明るくない上、みんなで大きな声を一斉に出したり、ホーム上の駅員さんの安全確認よろしく一斉に右手を降ったりするのが苦手なので、最初は圧倒されびびっていた。

でも、そんな自分でも30分いれば取り込まれる包容力と説得力が、この橋の下にはあった。

自分にとって一番大きかったのは、子どものエリア(ひょっとしたら農エリア)。なかでも、ニワトリの解体ワークショップだった。命をいただく、もっとも重要な瞬間には立ち会えなかったけど、毛をむしられたニワトリの体が、細かくなっていく過程に釘付けになった。

抱っこされて見ていた4歳の陽己はなかなか驚いた様子で言葉少なだったけど、たくさんの小学生くらいの子どもが、まな板と講師を取り込んで、食い入るように楽しんでいた。

砂肝はなんのためにあって、骨と内臓はどうくっついているのか。よく聞く部位の肉や、内臓を一つ一つはがして、お兄さんが説明していく。

若鳥は3ヶ月で肉になる。ちゃんとした環境でお肉にするには本来、8000円くらいかかるらしい。「牛も鳥も値段の差なんてない。鶏肉は、早く育つのでエサでコントロールしやすいから安くできるだけ。皆さんが安いと思ってるだけ」と熱弁をふるってくれた。なんか、人間の教育論みたい。

生きたままメンチにされることもあり、それはラーメン屋の鶏がらスープになってるんだとか。

解体された体内を覗き込めば、大小すごい数の黄身があり、衝撃的だった。ある程度大きくなると、よく見る殻が出来上がる前の状態になる。体内にあったその卵を触ってみると、ちょっと固めのスライムのようにブヨブヨで、表面は障子和紙みたいな繊細さだった。絶たれた命に存在していた、おびただしい命の再生産を垣間見れた。

講師の男性は「食べものがどうやってつくられているか。一週間たてば忘れてる。音楽はなくても絶対死なないけど、人は(イベントに)来る。食べものがないと絶対に死ぬのに、『食べもののことを考えろ』って言っても人は来ない。でも、当たり前に若鳥を買うとき、きょう見たことを思い出してほしい。忘れても、ふと思い出すことはできる」

そのあと、切られた足や頭、ササミやたまごをそっとなでてみた。このワークショップだけでも、「橋の下」が目指すものの一端が分かったような気がした。

子どもエリアを奥へ進むと、「デッドストック工務店」の松本憲さんが制作に加わったゲストハウスや、竹を組んだハンモック、ブランコが見えた。公園づくりのヒントになった。

会場をあとにするころには、阿波踊りみたいな音楽が大音量で演奏されていて、自分も手を上にひらひらと動かして、子どもたちと踊りながら歩いた。2時間半前に来た時のアウェー感は、知らん間になくなっていた。

クタクタになって浜松に戻り、晩ご飯を食べるタイミングを失って、近くの「はま寿司」に入った。「食べものがどうやってできているか」、全然わからないものをさっそくいただくことになった。まあ、そうなもんか。さっそくワークショップの講師さんの言葉を思い出すことになった。

ただ、ぐるぐる回るレーンを眺めていると、魚の切り身が泳いでるんだと信じている子どもがいるーーっていう話も、あながちないわけじぇないな、と思えてきた。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です