最後の宿直の未明に、北海道地震

もはや何が言いたいのか分からないけど、ショッキングな地震だったので書き留めないといけないと思った。

6日の朝5時50分ごろ。浜松にある会社の仮眠室で目をこすり、スマホをのぞくと、ただならぬ雰囲気のメッセージを発見。「地震大丈夫ですか!」「何か必要ありましたら、連絡ください」と入っていた。

ひょっとして、南海トラフ巨大地震でも起きて、自分が気付かないままだった・・・? とひやっとする。でもその1,2分後、テレビをつけた瞬間に飲み込めた。これから移り住もうという大地が、大変なことになっている。

1時間弱あとにも、かつて勤務していた地域の市長さんからメールが。「大丈夫ですか 何か必要なことあれば遠慮なくどうぞ言ってください」。

発災2日目の7日にかけても、LINEとかで同様なメッセージを多くいただいた。ありがたや。旭川は震源から離れていて、停電以外の被害はなさそうだった。

職場ではNHKを付けっぱなしにしていて、被害状況が随時入ってくる。高瀬アナと和久田アナが、「停電していてニュースも届きにくい。SNSで知り合いに状況を伝えてほしい。離れているからこそできることがある」みたいな事を、しきりに呼びかけている。状況に即してて、具体的。同業者として、「すごい」と舌を巻いた。たぶん普段から、どういう場合にどんな情報を届けるべきなのか、どうやって伝えるのかを、議論してるんだろな。

何度か同じ映像が流れて刷り込まれてくると、ふと我に返る。昨日から今日は、会社員として最後の宿直勤務。わざわざそのタイミングで、なぜか北海道で、10歳の時に西宮で経験したのと同じ「震度7」の烈震が起こるなんて。あっけにとられた感じになった。

スマホでフェイスブックをのぞくと、旭川の皆さんの投稿が次から次へと。無事の報告、店舗に残っている物資の状況、電気が復旧したATMの場所、自宅の一部開放やお店の電源開放といった情報・・・。ほんとに生きた情報が共有されている。情報がないと不安は増幅する。電気がないからこそ、SNSは強い。

事態がちょっとずつよくなりそうな情報に交じって、影響が長引きそうだなと心配になる投稿も。

士別市にある、トマト(ジュース)で全国的に有名な農家さんは「二次被害」として、収穫期のトマトが出荷できないこと、冷凍庫冷蔵庫も機能しないことを懸念されていた。産業面での混乱と収入への不安は、時間を追うごとに大きくなるのかもしれない。その時は、遠く離れていても応援する選択肢が増えていくはず。

今すぐ動きたい気持ちもあるし、現地に行きたいけど、節電が要請されている中で、中途半端では迷惑になるだけ。8日のビジネスコンテストも延期になったので、とりあえず4泊5日の道内予定をすべてリセットして、キャンセルの手続きに入った。

往路は羽田から新千歳のエア・ドゥ。不可抗力による欠航なのでキャンセル料がかからず、ホームページから試行錯誤して完了。10日に泊まる予定だった星野リゾートの旭川OMO7は直接電話するも、「このエリアではネットワーク障害で・・・」とアナウンスが流れ、何度かけてもつながらない。

電気は弱い。ネットは強い。

今回の特徴は、火力発電所がダメージを受けたことで「ブラックアウト」が起き、停電が北海道全域に及んだこと。道内の電力需要の半分を賄っていた苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が緊急停止して、急に供給力が落ちたことで発電力(供給)と使用量(需要)のバランスが狂い、周波数が乱れたことが原因らしい。全然知らなかった。1カ所に依存するのって、本当に脆い。

この先いつか、福島の原発事故で「エネルギーと暮らし」「一極集中のリスク」をみんなが考えたのと同じように、道内でも関心が高まっていく気がする。

木質燃料は薪ストーブなんかのおしゃれ感や憧れもあって注目されてるけど、なかなか見えない電気や水は、ちょっと事情が違う。でもいろんなことが可視化されて、けっこう大きなインパクトをもたらす予感がする。

「旭川公園」で予定してる井戸は、もう、何があってもマストだなと、あらためて。宿泊用の小屋(タイニーハウス)は、ほぼオフグリッド(独立電源)にするし。

悶々としながら、だらだらと、いろんな事を考えてしまう。

ともかくも行方不明者の捜索が進んで、多くの人が1日でも早く日常が取り戻せるように。そして被災地に降ろうとしている雨はどうか、手加減してほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です