融資の相談をしている金融機関さんには、進ちょくや課題をそのつど報告しているんだけど、先日来、「地元の人間からすると、住宅街にゲストハウスというのはやはりイメージできない」というご指摘をいただいていた。
旭川では例がないと思うし、「なんであえて住宅街なんかに?」「近隣との関係でリスクが高いのでは」と言われるのも、さもありなん、であります。
理由を説明せよ! と言われたら、こう答える。「地域のありのままを感じるには、そこに暮らす人に囲まれた方がいいに決まっているから。暮らしをシェアできるから」
もう少し詳しめに。
「地域の暮らしを体で感じてほしいなら、人を通じて地元の空気感が分かる場所ほどいい。人里はなれた、自然があふれた場所や農泊は北海道らしいけれど、ご近所さんとの接点は限られる。もっとリアルに普段着の暮らしを知ろうと思ったら、町内会にチェックインするくらいのイメージがいい。まちなかのホテルがディープなまちを案内する企画とかはあるけれど、もっと自然体がいいんじゃない? それには、ご近所さんの多い住宅街、その中でもいろんな人の入り混じる〝公園〟のような場所だったら最高です」
なんとなく分かってもらえる。論理的には破綻していないはず。ただ、これで全く前例に接したことのない人や興味のない人に伝わるかというと、そうではないと思う。じゃあもっと伝え方を工夫しないといけないし、脳みそに汗をかかないといけない。新人記者が原稿用紙に向かうように。
これだ!というレベルに言語化はまだできてないけど、手始めに、全国のゲストハウス例を調べてみた。同じ北海道の都市として札幌、そして次に鎌倉を。
なぜ鎌倉かというと、実は理由がありまして。旭川の永山地区で準備しているゲストハウスのペルソナ(最重視する想定の顧客層)は、横浜市に住む30代女性(実際はもっと細かく決めているけど・・・)。なので、旭川の中心部から永山地区まで行く心理的な距離と、横浜から鎌倉に行くそれが、同じくらいかなあと想定して。
ネットで簡単にみる限り、住宅街にあるゲストハウスは、札幌では二件、鎌倉でも二件あった。ほとんどが最寄駅から15分以上歩くところで、周りはほんとに普通の家。
おもしろかったのが、鎌倉に住んでいる高校のバレー部の先輩に連絡してみたら、鎌倉の一つのゲストハウスが行動圏内にあるんだと! 雰囲気を聞いたら、「もはや地元民しか行かないよーな住宅街なのに、外国のバックパッカーがたくさん来てる」「周囲にすごく馴染んでる」「目の前にあるドラッグストアでしょっちゅう買い物するけど、違和感なし! もしかしたら、ドラッグストアがあるおかげで自然と地元民が集まることで、ローカル感をさらに出しているのかも」と。
北先輩、めちゃ分かりやすいご明察ありがとございますー 見たことないけど、その通りなんだろな〜って感じがするし、住宅街にあるからこその存在感を醸してるはず。
都内の下町や京都なんかは住宅街のゲストハウスなんてごまんとあるし、仙台とか滋賀県の彦根、博多、沖縄のうるま、湘南とか、いくらでも同じような立地のゲストハウスが見つかった。富山市の「縁(えにし)」っていう宿は、「住むように、泊まる。住宅街の小さな宿。 Feel Local!」とコピーにあって、自分のゲストハウスと丸かぶり(実はホテルも含めて同じようなのは全国にけっこうある。それだけローカル志向が強まってる!)。
それぞれホームページとか紹介サイトとか見てみると、喧騒から離れて、ローカルな暮らしを感じられるよ!的なアピールポイントを打ち出してるところがチラホラあった。
久しぶりに事例研究っぽいことやったけど、ほんと大事やなと痛感! 他の人にわかりやすく説明するときの材料にもなるし、コンセプト磨きができるし、めちゃくちゃイメージがしやすくなる。
北国の信金と北先輩に感謝と最敬礼。