アナログはお金がかかる、けど。

久々に、レジでお金を払うのをためらった。

きょうはカメラのキタムラに行って、明らかに使用期限の過ぎたネガフィルムを同時プリントしてもらった。

カメラはキヤノンNewF1、レンズはコシナ20㍉f3.8、フィルムはヴィーナス400の36枚撮り。うん、懐かしい。リバーサルよりももっとご無沙汰してた。

どうせキレイに色はでないだろうと、前に行った「森、道、市場2018」で適当に撮りまくったもの。

支払い時。千数百円くらいかなーと思って恐る恐るだったけど、なんと2130円とのこと!!  フィルムいくらか分からないけど、もう3000円コースじゃないですか

とまあ、値段の高さは噴飯ものだったけど、それだけ今や稀少な、けったいなことしてるからこそなわけで。

そういえば、新聞記者として必要に迫られてデジカメを導入して10年以上がたつけど、いまだにデジタル写真は好きになれない。

なんでか。

枚数を気にしないから一枚が軽くなる(プロの方すみません)、すぐ見れる、失敗したら消せる、修正もできる、なんか不自然に色がきれい。。。などなど

それに比べてフィルムは、露出に失敗したら真っ黒か真っ白だし、中高生のときなんて、撮影旅行から帰って開けてみたら、ちゃんと装填されてなかったなんてこともあった。泣きそうになりながらも、一枚一枚ちゃんと撮ろうっていう気持ちになったなー。現像があがってくる時間もまた、今思えばいい、じっくり写真に向き合うのにプロセスだった。

今やフィルムなんてお金がかかるばっかりで、スキャンも面倒だし、実用性は全然ない。でも現像されたフィルムという「モノ」が手元にあって、だからこそ撮った「コト」の実感は強烈なもの。

インバウンドもふくめて観光の分野だと「モノではなくコト消費」とずっと言われるけど、どこからでも取り寄せられたり、どこでも消費できそうなモノは、もうお腹いっぱいなんだろうな。

それより、お金や手間がかかっても、そこでしかない、身体をつかわないと分からない、アナログなことに惹かれるのかも。モノが溢れ過ぎた反動もあるんだろうなー。デジタルフォトの世界だって、カメラの外観とか、フィルムっぽい着色とか、揺り戻しみたいなのはあるし。

やっぱりアナログはやめられない

 

 

ゲストハウスのはじめかた

「ブランドのはじめかた~5つのケースでわかった経営とデザインの幸せな関係」(日経BP社)を読んだ。ブランド論の本は十年ぶりくらい。

筆者は、中川政七商店の中川淳さんと、エイトブランディングデザイナー代表でブランディングデザイナーの西澤明洋さん。

事例研究は、クラフトビールの地位を築いた「COEDO」、nana’s green tea、HASAMI(波佐見焼)、中川政七商店。

なぜ今、ブランドづくりやブランディングが必要なのか。

とくに中小企業(と書いてあったけど、実際は「小規模事業者」のが近いか)の関係者に参考になるようにまとめられてると思う。

 nana~は創業者の強烈な個性を知れて勉強になったし、HASAMIは瀬戸支局に勤務してたころ、長崎の波佐見焼産地まで行って思い入れがあったので楽しく読めた。

でも全体としては、読後感は今ひとつ。

大きな理由は3つ。

▼鼎談形式のところはともかく、筆者が誰なのか分かりにくい

▼2人の筆者が携わった成功事例をいくつか並べ事業内容を紹介しているが、その分▼量が多すぎて、全体として、手前味噌な感じ、楽屋話感が伝わってくる

その上で、こんご参考にしたいことをメモメモ

◆誤ってコンセプトが言語化されていない段階でいきなりデザインに落としこもうとしても、だめ(28ページ)

◆伝えるべきことをきちんと整理してしっかり伝える、ブランディングはそこに尽きますよね(29ページ)

◆社内にいるとわからなくなってしまうもの。だからこそ自分たちの本当の強みを見いだす段階で、外部の人にはいてもらうことが大切(3ページ)

◆ブランドにはチェーン展開に耐えうる明確なアイデンティティが必要(44ページ)

◆自分の子供のように無条件に事業を愛せるか(50ページ)

◆社長の仕事は、新しい価値を生み出すこと(52ページ)

◆敵がいないことが一番ですね(56ページ)

◆本人がやりたいことを素直に引き出すのがブランディングの基本(77ページ)

◆デザイナーが入る前段階、つまり「何のためにどんなブランドをつくるべきか」をきちんと考えること(82ページ)

◆「ブランディング」=「差別化」は「フォーカス」から生まれる(138ページ)

◆ブランディングデザイナーとして、「何をデザインすべきか」という問題もクライアントと一緒に決めていく責任がある(146ページ)

◆(理想とするブランドづくりのプロセス=)リサーチ→プラン→コンセプト→デザイン(147ページ)

◆差別化されたモノをつくるためにはお客様が発する声よりも半歩先にいっている必要がある(149ページ)

◆ブランドはあくまでお客様の頭の中にできるのであり、お客様の頭に届けるにはデザインの力が欠かせない(150ページ)

◆「コードの発見」=「〇〇らしさ」というものをつくっているデザイン的な表現の要素の構造を把握すること(151ページ)

◆「〝やりたいこと〟と〝できること〟を整理し上で〝差別化のポイント〟を見極める」(154ページ)

◆核になる考え方を明確にするため〝言葉として結晶化させてしまう〟 具体的に言うと1センテンス、たった1つの文にまで集約させます。その一言が、開発の方向性を示す軸、つまりはブランドコンセプト。外部にそのコンセプトを説明する際には、言葉不足になる場合もあるので、かみくだいた形で説明した、300~500文字程度のブランドステイトメントを用意するようにします(158ページ)

◆コンセプトを体現しないものは一切おこなってはいけない、という縛り。良かれと思って後から〝あれもこれも付け加えよう〟とでてくるのが常だからです。つくり手の性といってもいい(159ページ)

◆コンセプトからデザインまでのつながりは理詰めだけでは発見できない。クリエイティ・ジャンプと呼ばれる一種の飛躍が必要。最終的にはいくら考えを言葉で表したとしても、その言葉で売れるわけではなく、商品になったときのデザインであったり、キャッチコピーであったり、ネーミングであったりといった感性的な部分がイメージの直接の要因になります(164ページ)

◆ブランドは生き物。「連続性がある」とはつまり、ストーリーとしてその変化を語ることができるとも言い換えられます。人と同じです。私はこういう経験を通して、こういう変化をしてきたのだと。そのストーリー性が納得と共感を生む(196ページ)

◆ポジションを拡大しすぎない。ブランドとしての力がつけばつくほど、商品の幅を広げたくなるものです=「ライン拡大の失敗」(196ページ)

旭川のゲストハウスは、いったいなんなのか、何を目指すのか、何をしたいのか。どう生きたいのか。

を1センテンスで。ここめっちゃ大切なのでとりあえず寝よう

なんでここに朝市が?

浜松市の東区に、労災病院っていうのがあって、そのすぐ裏で、毎月第三日曜に、「蒲御厨」(かばのみくりや)おかげ朝市」ってのがありまして。

妻が好きで、たぶんこれまで10回くらいは来てる。お気に入りのパンとかお菓子、飲み物、オーガニックの食品が並んで、ピースフルな雰囲気。いつも、 何も考えないでちょっと離れた神社の参拝者用の駐車場に車をおいて、買い物にきていたわけであります。

今日はめずらしく自分もイスに座ってパンを頬張ってまったりしていて、初めてこの朝市のリーフレットを手にとってみたのであります。

そしたらそこには、

「開催地は、先年の昔、広く蒲御厨とよばれ、伊勢神宮の台所でありました」「『おかげさま』みえないモノを 私たちは カゲとよんでいました。昔々のもっと昔。古代の風から 新しい風の流れを共に育む朝市です」

と書いてあった。 え!伊勢神宮の台所?  「おかげ」ってそういう意味だったのー?

めちゃ衝撃的。全然しらんかった、めちゃおもしろいやん、と。中日新聞の記事でも神明宮の由来をかいたのがあったけど、こんなことに繋がってるとは全く想定してなかった。

しかも開催日は、「季節を祝う月次(つきなみ)祭」ということで、地球暦に基づいて意味があるみたい。なんかよく分からないけど、とにかくお伊勢さんと絡みがありそう。

「駐車する場合は必ず参拝をお願いします」とも書いてあった。どおりで、やたら蒲神明宮と結びついてるなーと思ってたけど、そんな深い意味があったとは。近くて、大きな駐車場があるから借りてるだけだと思ってた自分がはずかしい…

なんでこんな所でやってるんやろー、と思ったことはあったけど、ちゃんと調べなかった。知ってたらもっと真剣に買い物してた気がするわけでして

知らないのはもったいない。背景やストーリーを伝えていくのが大事よって、いろんな所で言われてるけど、それを身をもって感じることになった日曜日。これも祀神の蒲ノ大神さまの御利益なんだろうなー

旭川のゲストハウスはおかしなストーリーだらけだけど、ちゃんと伝わるように編集せねばー

ところで、おかげ朝市に出されてた、鳥取県は智頭町の「タルマーリー」のパンはめちゃうまかった。自家製のビール酵母をつかってる。発酵とかパンの世界ではめちゃ有名で、お店のカードには「発酵と地域内循環」と書いてあった。ローカルでの循環。自分のなかでの大テーマでもあるので、あらためてメモメモ。

お買い上げした自然栽培の雪下ニンジンは、ミコト屋というところで扱ってるらしい。こちらもメモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

公園が教えてくれる、「心地よさ」の正体

天気が良かったので、今住んでる浜松で好きなスポットの3つに入る、佐鳴湖公園へ。

ここは本当に気持ちがよくて、ワンオペで子どもを遊ばせる時によく連れて来る。 

            

            

中心部からそんなに離れてなくて、まちなかよりよっぽど歩く人が多くて(見た目には)、里山や自然が多くて、車道に飛び出すことだけ注意しておけば、安心して走り回らせることができるもんで、すっかりヘビーユーザーになった。

今日も子どもたちは、道ゆく人たちに「こんにちはー」と声をかけまくり、散歩中のワンチャンにリアクションするので、お年寄りとか愛犬家の反応が最高によかった。

「えらいね~」「かわいいねえ」「やっぱり女の子っていいわよねえ」と目尻を下げられて、こちらも悪い気はしないどころか、全力でニンマリしてしまう。すみません

子どもたちは、木があれば登り、リスを探す。椅子になっている朽ちかけた木の皮をめくる。ひたすらアリを観察する。水辺でカニに話しかける。対岸に向かって♪屋根よーりーたかーいー鯉のーぼーりーと歌った。何をしたがるのか、全力で観察しといた。

周りのおじさんやカップルも、微笑ましそうに見てくれてた(たぶん)

そこで、歩きながら、なんで心地いいんやろう、って考えたわけです

この水辺の公園は、息を飲むような絶景があるわけじゃない。

「非日常」というより、日常の中にある、ホッとする空間。

散歩とかランとか読書とか、それぞれに思い思いに過ごしてる。

干渉されるわけじゃない。

でも言葉を交わせば気持ちいいし、ちょっとしたコミュニティー感すら生まれてる。

昔たくさんあった、知らない人も遊びに来た空き地。

親子連れとゲートボール中のおばあちゃん達が交わる、近所の公園。

例えて言えば、こんなところなのかなぁ。

ゆるい「つながり」のある場所とも言えるかなあ。

そんなところが、やけにしっくりくる。

先週行った、蒲郡の「森、道、市場2018」も似たようなとこがあった。

すごくセンスやクオリティの高いブースはもちろんだけど、自然に生まれる、周りの人とのかかわりがたのしい。

シャボン玉をしている家族と一緒になって遊んだり、子どもが寝てしまったら別のテントのお母さんが一緒に寝かせてくれたり。自然にやってくれる。

なんていうのか、人とつながる心地よさ、かしら。

それを、みんなで無理せずつくっている、ゆるい連帯感もあるのかも。

すれ違った人が、「雰囲気いいよねー」「気持ちいいよねー」と言っていたのもうなずける。所狭しと張られたテントは、会場の空気感をつくりあげるためのツールだと思えた

旭川のゲストハウスも、公園や空き地やマルシェ、野外フェスみたいな雰囲気をつくりたい。押し付けじゃなくて、それぞれの過ごし方で、気付けばつながってるような。

ゲストハウスといえば、「いろんな国の人がいるけど〝頑張って〟交わらないといけないの?」と腰が引ける人もけっこういると思う。

「宿泊者同士で交流せねば」、みたいなのじゃなくて、もっとゆるく、それぞれに。

どんどん地域に出て、暮らしを感じる交流をする場所ができたら理想!

完璧な「非日常」を感じるなら北海道らしいランドスケープの中にある宿泊施設がベストだろうけど、普段の自分のとはちょっと違う「日常」もあんがい楽しい。変に疲れないし

やりたいことがいろいろ繋がってきたー

いいまちには、いい自転車がある。

きょうは、近くにある自転車やさん「happy &slappy」で作戦会議であります!

伊藤さん提供。下の写真も。無条件にこれ欲しい

旭川への移住計画に協力してくれている皆さん(通称「digging 旭川」グループ)の皆さんとつながっていて、使われなくなったものを探してオモロいものをつくる建築ユニット「デッドストック工務店」ともいっしょに活動している、同い年の伊藤幸祐さんがやってるお店。

https://ja-jp.facebook.com/happy.Slappy.hamamatsu/

スポーツなやつとかタイヤが太い自転車から、ママチャリまで扱ってます。

地元の皆さんに愛されてる。オープンした時には、取材して記事にもさせてもらったなあ。自転車のある暮らしって楽しいじゃん!っていう空気が心地よく伝わってくるお店。

普段からイベントをたくさん打っていて、最近は蒲郡の「森、道、市場2018」にも発電自転車を筏に載せてた。すごすぎ

きょうは、ゲストハウスに置く自転車の相談へ。

北海道はどうしてもクルマで回るのがメーンになっちゃうけど、それだけじゃ地域のローカルな暮らしは分からない。そう、自転車がないと!

自転車で周りをグルグル回る光景をずっと妄想してきた。

ゲストハウスの近くの精肉屋さんでジンギスカンを買ってバーベキューしたり、銭湯いったり、里山のぞいたり、屯田兵の時代から続く自給的なやり方でお母さんたちがつくってる味噌や醤油手に入れたり、JAの直売所いったり、3時のおやつにおやき食べに行ったり、「上野ファーム」で北海道ガーデンに心奪われたり、道路をはさんですぐの旭川大図書館で読書したり、旭川家具や木工クラフトを物色したり、ラーメン食べたり。。

ゲストハウスは小屋=「小さな家」を並べるので、なんとなく外に出たくなるはず。ウロウロしたくなる。というか、その雰囲気を醸したい。その時、かわいい自転車があれば、トレーラーつきの自転車があれば、楽しくないわけない!

伊藤さんと話して、トレーラーは既製品をつけるだけじゃ面白くないんで、自作のものをいくつかお願いしようかと。お金も時間もかかるけど、どんな材を使うかとか、ストーリーが生まれてくるし。

松本憲さん撮影

夏の納車が楽しみすぎて困ってしまった

寝かせた本こそ最良の教科書や

f:id:vivahokkaido-specialthanks:20180518000306j:plain

 

移住を考えるようになって、「もっかいちゃんとやろう!」と思ったのは、本を読むこと。

 

7年前に、キャリアコンサルタントの柴田朋子さんにもらった「ペンギン、カフェをつくる」を読み直してみた。

柴田さんは当時は瀬戸市役所前に勤めていて、自分が瀬戸支局を離任するときにいただいた、思い出の1冊

 

オーストラリア生まれのペンギンが、日本でカフェをつくるっていうストーリー仕立て。著者の三谷宏治さんの熱血指導を受けながら、コンセプトを固めていく

 

プロローグから、このペンギンのぼやきにドキッとする。

①「同僚や先輩と話しても、ネタが同じ。中略。。共感は得られても、驚きも新鮮さもない。。これでは私の存在価値がない」⇨そうそう、この感じ!  自分がいまの会社にいなくても、まったく問題ないし、1番イキイキするのはなんだろなーと、ここ数年考えてきたわけで。

 

②「面白いモノって孤独です。みんながそうだと言わないモノだから。

面白いモノって伝えにくいです。みんながいつもは見ていない新しいモノだから。」

うんうん、おもしろいと思ったことを新聞記事で書くのと、ちょっと違う。

 

③やがて、常識離脱のメソッドが語られる

⇨「常識は「非常識」と比べるとわかる」

⇨「カタチ自体ではなく、「誰のなんのためか」を考える」

 

④「他人の視点自分の日常を客観視する」⇨「同じ価値観の人が、同じことを言い合っても、楽しいかもしれませんが新しい価値観は増えません」⇨①におなじ

 

⑤強いつながりは同じ職場や趣味・生活の中で生まれるから、互いにとって目新しい機会は見つからないんだね/何かの内側に入り込みすぎて同質化したくなかった。そうなったら自由な発想なんて、できない。⇨①④に同じ

 

⑥「子どもが自然とやることを観察すれば、ヒトがもつ根源的な欲求が見える」

⇨ほんとその通り   まとまったものを壊したくなるし、高いものには登りたくなるし、床が柔らかければ跳びたくなる。秘密基地をつくってこもりたい。かくれんぼしたい、探し出してほしい。子どもがしたいことは、本当は大人もやりたくてたまらん。ゲストハウスの小屋の一つは「こどもの家」にしたい考えはあったけど、真剣に検討しよう。ベッドのマットレは、里山の木をカンナで削った端材を敷き詰められないかなぁ

 

⑦「カフェにせよ、その企画書にせよ、むりやりその価値や内容を「伝える」のではなく、自然と「伝わる」ようにカタチや仕組みを考えなきゃいけない。熱いだけでは伝わらない、言葉にしづらい価値は伝わりにくい。でも、うまく伝われば、勝手に拡がっていく 」→まさに今の自分。そのための仕掛けを考えないと!

 

 

時間をおいて読んでみると、内容の刺さり方も全然違うんだなー。7年前は、常識にとらわれず発想していくのって大事だなーというくらいにしか思ってなかった気がする。

 

★もっと事例調査をして、誰のなんのための場所なのか、整理しよう

 

★一言でズバリ!ができるかどうか  短いネーミングを考えないと!

 

★あなたは何がやりたいの?  もっと考えないとー

⇨人や暮らしに会うのが目的になるような旅をつくりたい

⇨公共空間を豊かに彩りたい

⇨まざって暮らす、をつくりたい

 

★あなただから、やれること=ならではの価値

⇨普段着の暮らしの良さやコアなローカル資源を編集できる

⇨それを暮らすように過ごしてもらうことで、かんじてもらえる

会社辞めるのをカミングアウトしたので、移住&ゲストハウス計画を綴ります

生まれて初めてのブログ。

1月25日、我が家は「北海道へ移住しよう!」と検討を始めて、はや3ヶ月半。ここにきて、重大局面を迎えることに!

会社に退職したいことを伝え、その準備を始めたのです。「なんてことない」とタカをくくっていたのに、いざ10年以上はたらいた新聞社の幹部に言うと、すこしブルブルした。崖っぷち感というのか、武者震いというのか。

いよいよ現実的なものとして迫ってきたーという感じです。

北海道には180近い市町村がある中、瀕死の路線が多いJRの駅があるか、ライバルになるゲストハウスやパン屋さんがあるか、まちとして面白いかどうか、調べまくったのが最初の一か月。

まず候補にあがったのは、留萌に近い沼田町というところ。

2月25日にみんなで行き、ああでもない、こうでもないと言い合い、自分たちの力ではどうしようもないことが山積していると判明。

JR北海道の本社にも行ったけれど、駅施設を使おうにも廃線が前提になって動けないこと、長男たいしの特別支援学校が60キロ離れていることとか。。。

次が、旭川市の北永山駅前。ここもいろいろあって。。また書こう

そして今回、話が具体化しているのが、宗谷本線の永山駅と北永山駅の中間にある、住宅街。

住宅や、メーン事業のゲストハウスの大枠、協力してくれる方々の顔ぶれも徐々に固 まってきました。

このブロクでは、移住までの足あとや、考えていること、悲喜こもごものできごとを綴っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s