学校までの道も、いちいち景色がきれいで困る

星野リゾートの「OMO7」を早めに出発して、自分と妻、長男はとなり町・東川町というところへ向かう。東川は、ちょっと前の記事で紹介したニセウコロコロさんのある町。

アパートに荷物を取りに行って、そこから10分弱ほどクルマを走らせると、言わずと知れた旭山動物園。その周りは田園地帯で、紅葉が盛りを迎えていた。まだまだ北海道初心者なので、見るもの見るもの新鮮で。でもこの感覚は忘れずにいたい。外の目線だから、感じることを。

ここから十分しないくらいで、北海道立の東川養護学校に到着。登校体験として、調理実習の授業に参加させてもらう。われわれ父母は、先生や職員さんから説明を受ける。

素晴らしい方ばかりで、楽しい学校生活になるのは間違いないと確信できた。長男・大滋(たいし)も、浜松にいるときから体調が優れずにいたけど、学校に来たらハイテンションに。子どもにとって特別な場所なんだな。特にこの子にとっては、自分の素を解放できるところなんだろう。親に怒られるわけでもないし、弟妹のやかましさに怖がる心配もないしで。

学校の正門から見た、畑と空。近くの畑をお借りしての農業実習やスキー学習もあるので、自分がやりたいくらいだわ。

アパート方面に帰る時も、思わず見とれてしまう景色がずっと続く。イオン渋滞に巻き込まれる都市部より、こっちの方がずっといい。にしてもスマホ写真にするとどうも雰囲気とホンモノの色が出ない・・・。

お昼は、ちかくの「よし乃」で味噌バターらーめん。腹ペコな時は、ここに限る。安定してうまい。

ご飯を食べて、最寄りの佐川急便まで預かり荷物を取りに行くときも、石狩川沿いにこの景色。困った困った

しかもこの日は虹がでてた。北海道にきて、何度も虹を見ている気がする。

午後は引越しの家財の搬入日。10月5日に出して、この日は12日。いちばん安いところを選んで頼んだけど、安さにはやっぱりわけがある。トラブル続出で、なんやかんや、他のところとトータルでは変わらないくらい、余計な出費を強いられてしまったー。

なので夜は旭川発祥の塩ホルモンが食べられる、近くの「きくちゃん」へゴー。体調よくなくビール2杯で撃沈するも、肉はうまい。あと、ガゴメ昆布とキャベツをまぜた「きくちゃん漬け」に、おかわりしたくなる滋味あり。ちょっとずつ、ホルモンがソウルフードだと体で分かってきた。早めに「馬場ホルモン」もいきたいー。

手伝いに来てくれた妹と、長男・大滋

星野リゾート・OMO7で「地元愛され」考

ニセウコロコロさんをチェックアウトした11日も引越しの家財が届いていない状態だったので、この日は「競合分析」とかこつけて、旭川駅から歩いて20分ほど、市役所横にある星野リゾートの「OMO7」に投宿。この日は地震後の落ち込みが影響いているのかどうか分からないけど、5000円前後で予約することができたのです。

設定上の客単価は1万円ほど。変動はまぁまぁあるけど、ほかの星野ブランドでやっている高級リゾート志向ではなく、新しい「都市型リゾート」を模索している。そのためのブランドとして「OMO」を旭川で初めて立ち上げ、東京・大塚の第2号につなげている。

もともとは、地元の一番の老舗のグランドホテルだった。地元の人からすると、それはすごい存在感で、誇りのようなものがあった。ただ、いろんな人に聞いても、OMO7になってからの評判はなかなか厳しいものがあって、愛され度が低いまま。売りにしている「OMOレンジャー」という、ディープな近隣の店を紹介するアクティビティは低調と聞くし、かつてグランドホテルを愛用していた常連には、他の地元資本の古参に移っているという。

自分に置き換えて考えてみても、外からやってきて根を張るって難しい。今年4月にオープンしたばかり。OMO7も試行錯誤している段階だろうし、いろんな批判を承知の上で踏ん張っているんだろうと思う。そしてどうすれば自然と愛される存在になるのか、他山の石としよう!

前置きが長すぎたけど、館内インプレッションを。

まずエントランス。重厚感ある外観からボリュームある設えまで、風格あるホテルといった感じで好き。10月中旬だったのでハロウィン仕様に。ウエルカムドリンクは壁に据え置かれたサーバーから飲むしそジュース。これいい!

お部屋は、4ベッド。肝に据えてるコンセプトルームじゃないから何とも言えないところがあるけど、どんな雰囲気を出したいのか分からない内装とフロアだった。グランドホテルの時代から使われている寝巻きもあった・・・。ここまでお金が回らなかったのかしら。

夕食は安定の「田舎料理 田子兵衛」へ。ここのホテル、繁華街までちょっと距離があるので子ども連れだと20分ほど。

戻ってきてからはバーで妻と長男の誕生日祝い。関西から手伝いに来てくれた妹が手配した、いわゆるサプライズ。体調良くなかったのでスパークリングを飲んだらうたた寝してしまった。。。

寝かしつけは、妻と妹に押し付け、今夜締め切りの道庁主催のビジネスコンテストの資料作りがあるので、ラウンジで作業。「ブックトンネル」と名付けられたコーナーで北海道や旭川、アイヌ、アウトドアに関連する雑誌や本に囲まれた空間。気持ちいい。

帰り際、売店の向かいに「OMOレンジャー」が案内しそうな名物スポットの一覧が紹介されていた。旭川大の監修でつくったショップリストも置かれていて、楽しい。このパブリックスペースは、ふらっと観光客が来ても有意義(宿泊者じゃないと入りにくいかもしれないけど・・・)だと思った。

これは分かりやすいし、まちなかのコンシェルジュとして機能できれば最高!

一夜明けて朝ごはん。「焼きたてワッフルが楽しめる朝食ビュッフェ」としてウリにしていて、一般は大人2500円、7〜11歳は2000円という値段設定。

インスタ映えを意識しているのはよく分かる
グランドホテル時代から使っているとみられる、食器類

 

ホームページを見たら、「北海道ならではの」とか「ご当地素材」と書いてあるけど、実際の会場には産地や生産者の表示はいっさいなく、誰がどこでつくったものなのか、まったく分からない。そして動線が定まっておらず、お互いにプレートを持ったお客さんが、何度もぶつかりそうになっていた。まず、どこに何が置かれているのか、どういう順番で選んでいけばいいのか、途方に暮れてしまうレイアウト。

スイーツ好きの人にとっては、インスタ映えするものがいっぱい置いてあるから楽しさはあると思う。でも自分のように甘いものを好まず、その地域を感じながら何度も噛みたくなるような朝食を望む層にとっては、強気の値段もあってなかなかに厳しいと思う。新聞でも、地元客の声として「朝食が高すぎる」という声が紹介されているし、自分もそう思う。

いろいろ勉強になった!

 

ニセウコロコロで東川町に暮らす

旭川の周辺では珍しい、ヴィラタイプの「ニセウコロコロ」というお宿にチェックイン。北海道に来て、初めての外泊というだけでもめでたいけど、こんなハイグレードな所だなんて、さらにめでたい。独立した3棟があります。北海道の農機具小屋をイメージさせるデザインの棟もあって、「北の住まい設計社」が手がけたかわいい建物です。

場所は、旭川市の隣にあって、移住者や開業者がどんどん集まっている(少なくともそのイメージのある)東川町。役場や、モンベルの入っている道の駅があるメーンストリートをちょっと北に行って、クイっと細い道を左に入ったところ。周囲は畑や農家さんのおうちに囲まれている。

「ニセウ」とはアイヌの言葉で「ドングリ」の意味。いろんなところにドングリがあしらわれている。かわいい。

入ってまず目を引くのは、立派な薪ストーブ。オーナーさんが説明もしれくれたけど、宿泊ガイドの分厚いファイルにも懇切丁寧にコツが書いてあって、初心者でもくべることができて、何度かやるとコツも分かってきた。 火を見ていると、たまらなくなって、部屋の冷蔵庫備え付けのサッポロクラシックを開けてしまった。

次に、ダイニングテーブルの上に用意されていた、ウェルカムバスケット。翌日の朝食に使う野菜やパン、地元の米。冷蔵庫にはベーコンとか卵とか入っている。それとは別に、コーヒー豆とか紅茶の茶葉がふんだんに盛られている。気分がどんどん上がっていく!  わくわく。

寝室も、浴室も、すべてが上質な感じ。「暮らすように泊まる」っていうのが宿泊業界でも流行っている感じがするけど、それをまさに形にしたようなお宿! アメニティもすべて、分かる人には分かる系の、「いいもの」で揃えられている。環境や人にいいもの、丁寧でサステナブルなもの。。

子供たちはあったかい薪ストーブの前のソファーで沈没し、自分は北海道庁のプレゼン資料づくりで「ほぼ徹」。そしてとても爽やかな朝を迎えた。北海道の秋らしい空気。

朝ごはんは、スイスチャードとベーコンの炒め物、鍋で炊いたご飯(卵かけにも)、パン、みんなでミル引きからやったコーヒー。。。

あんたにはやらせないわよ

幸せを感じる〜!   チェックアウトが11時なので、ゆっくり、ゆっくりと滞在させていただく。

 

オーナー夫妻は移住組で、お子さんもたくさんいらっしゃってにぎやかなご家庭。生活と仕事がすぐ隣り合っていて、それはそれで苦労されることもあるだろうけど、すごく羨ましい生き方だなあと心酔しきり。いい宿を見つけた。少なくとも2日感、暮らしのクオリティが一段上がる場所。また行きたいなぁ。泊まっていない2棟が楽しみで。

くりやま、いわみざわ、あさひかわ!

(つづき)厚真町を出てからは、旭川に向けてゆっくりドライブ。途中、4、5年前に議会改革の取材で来たことがある栗山町に寄り道。あ〜駅前はこんなだったなぁ、とか役場はこれだ、とか。移住を検討する中で栗山町も当然調べて、クリエイター(栗だけに)を集めようとしていることも知ったので、駅前のクリエーターズマーケットの写真だけ撮って。

ゲストハウス「旭川公園」のチームに入ってくださっているyomogi8さんこと中村直弘さんが、栗山町内の牧場の什器やら看板を手がけられて、その周りが絶景だと聞いていたので、山手の方へさらに寄り道。

ひまわり畑みたいなのもあった。

栗山をまるごと見下ろせる高台にある牧場のまわりは確かに絶景で、「栗山にこんなところがあるなんて」と心底びっくりした。おみそれしました。

また旭川方面へ北上す。岩見沢まで下道で、前から気になっていた、農産加工品メーカーお店「ノースファームストック」さんにお邪魔。外観からパッケージまで、オシャレ感極まりない。

グラノーラバーも売ってた!強敵!💦 妻たちはクッキーなんかを買い占めて。雑貨もたくさん置いてて、いい感じ。個人的にはスイーツよりソースとかピクルスのが気になった。

岩見沢インターの近くでホクレン(農協)のガソリンスタンドに寄って会員カードをつくり、道民気分になって道央道に乗り込む。あとは一気に旭川だ!

もう紅葉が見ごろを迎えていて、「あ〜、来たな〜」と実感、まちなかに近い旭川鷹栖インターで降りてアパートを管理している大東建託に向かい、保険の手続きをして鍵を受け取り、アパートに入った。

なんやかんや家の用事をしていると夕方になってしまって、「あさひかわラーメン村」で早めの朝ごはん。初めて入った「いってつ庵」でソウルフードを掛け合わせた「ホルメン」を食す。旭川らしい醤油ラーメンと、ホルモンが入っているやつ。これ別のお店を入れると2回目だけど、イメージ変わるくらいうまい。魚介と豚骨のスープに、ホルモンが加わって、なんとも言えない深いコクがある。これはもう一度食べたいと思える。(でも昼はきついかも)

これが「ホルメン」
これは普通の醤油

満腹になった後は、旭川市の隣町・東川町にあるヴィラ「ニセウコロコロ」さんへ投宿。  引っ越しの家財が届いていないもんで、勉強であります。     (つづく)

 

北海道・厚真町で次男と手を合わせる

苫小牧港から北海道に上陸。定刻の朝6時ごろから下船作業が始まる。10℃以上はあった気がするけど、本州よりは肌寒く感じる。

苫小牧港にて

このまま旭川に向かってもいいんだけど、一度現場を見ておかないといけないと思っていた厚真町へ。9月6日の胆振東部自身では、震源の近い厚真町で大規模土砂崩れの映像が、何度も何度もテレビで流れていた。規模感にいまいち実感がわかなかったけれど、行けるところまで行ってみようと。

下道をひた走って、安平町から現地をめざす。安平の手前では気温は5℃を切っていて、空気も草も美しかった。安平のまちなかは、車で流すかぎりは被害は確認できず。テレビではよく出てたけど・・・。

厚真町の役場はボランティアさんの拠点となっている感じで、自衛隊の車両がひっきりなしに往来してた。被害がひどかった吉野集落を目指すも、途中で通行止めになっていて、土砂かガレキか、頻繁に行き来するダンプ以外に車の姿もない。山の周辺は、生活がそのまま消えてしまっていた。

土砂崩れのすぐ近くまで行けるところがあったので、次男・陽己(はるき)とともに見に行く。献花もされてあって、一緒に手を合わせる。

「ここにはお家がいっぱいあったんだけど、大きな地震で潰されてしまって、たくさんの人が死んでしまったの」

一緒に手を合わせながらそう話すと、寒くて震えていた次男も幼児なりにいろいろ思うところがあったようで、後々になっても「ほっかいどうで、おおきなじしんがあったでしょ。あれでどしゃくずれがあったんだよ。いえもつぶれちゃったんだよ」と口にするようことが何回かあった。

阪神大震災を経験した自分としては、大きな災害があった場所にはできるだけ足を運びたいし、子どもにも見せたい。実際に車を降りて、歩いて目に焼き付けないと分からないことってあるだろうと思う。そして、いつこの命が危険にさらされるか分からない。だから、やりたいことをやろうと思う。

この後に寄った町内のセイコーマートでは、災害ボランティアの車が止まっていた。現場仕事っぽい人もたくさん朝ごはんを買っていて、まだまだセイコーマートの役割は大きそうだなと勝手に思った。

いま、厚真の廃材のレスキューとか、いろんな動きがでてきている。目を離さず、できるだけ参画していこう。

いよいよ本州の最終日

(つづき)

陸前高田のまちなかを見た後は、奇跡の一本松(レプリカ)を横目に見て、久しぶりに気仙沼へ出かけることに。スイスイと進んで、お店の集積している漁港の近くの高台に上ると、一度見てみたかった「気仙沼ニッティング」のお店「メモリーズ」にたどり着いた。

ほぼ日刊イトイ新聞の震災支援プロジェクトで2013年に株式会社として立ち上がり、手編みの商品を届けている。

メモリーズは土曜日の営業でこの日は開いていなかったけど、細い路地に、溶け込みつつも存在感のある青い建物が見えてきた。外観見ただけで、商品を手に取りたくなる。

次は開いてる時に来よう。気仙沼をでて、本当はそのまま三陸の海岸線をつたってフェリーが出る八戸へ向かいたいとこだけど、どうしても盛岡近郊で見たいところがあるので、内陸の東北道に戻って、北上の旅を再スタート。

次の目的地は、岩手県紫波町の「オガール」。

紫波中央という駅の真ん前に、広大な空き地があって、町が購入したものの塩漬けになっていて、そこに「オガール(=東北の方言で「育つ」)プロジェクト」が立ち上がって、ぐんぐんと育ってきたまち。民間がリードして補助金に頼らず公共空間をつくっているのが特徴で、移転した町役場や体育館、保育所、テナントのショップ、企業オフィスが張り付いている。周辺は分譲住宅もあるし、コンパクトなまちづくりが進められている。小さな子どもから学校帰りの高校生、お年寄りまでもがオシャレなベンチで寛いでるのを見ると、こっちまで幸せな気分になってくる。

視察が相次ぎ(この日もどこかの議会が視察してた)、まちづくりや公民連携の分野では、最も有名な事例と言えるくらい。断熱や自然エネなどエネルギー面でも先進的な試みがふんだんにあって、もうほんとにすごいところ。

1時間ちょっとしかいられなかったけど、一見にしかずなので満足。本州にいるのもあとわずか。東北道に戻って車を北に走らせていると、「ああ、こっちに戻るのはどれくらい後になるのかなあ」と妙な感慨にふけってしまう。

19時すぎには八戸港のフェリーターミナルに到着。

食堂で夜ご飯をすませて、22時発、苫小牧行きのフェリーに乗り込む。このシルバーフェリーは初めてで、ことし春には室蘭から宮古の新航路もできている。この日の「シルバークィーン」はなかなか年季が入っていてお風呂も小さかった。

出港前に子ども3人を男風呂に入れて、疲れさせて雑魚寝の2等部屋で早々と寝かせようとする作戦を立案。でも下の2人は興奮してなかなか寝付けず、特に2歳の次女は寝床で声を上げてしまうので、共用スペースでだましだまし時間をつぶすことに。自販機のアイスとか、ほんと余計で(笑)すぐ目がさめる。2等のお客さんが少なかったのが不幸中の幸いで、しかも同室のご婦人が「私たちのことは気にしないでね」と温かい言葉をかけてくださったのに救われた。。。けっきょく、何度も子供の声で起きて、揺れもあって、ほとんど大人は寝れずだったけど。。。

ともかくも10日未明、無事に北海道に上陸!!

(北海道への旅シリーズはこれでおしまい)

震災から7年。陸前高田のまちなかを訪ねる

(つづき)

箱根山テラスをおりて、まず向かった先は「りくカフェ」。ランドスケープアーキテクトで公共空間づくりをされている木村智子さんの紹介で訪問。「陸前高田まちのリビングプロジェクト」の一環でNPO法人さんがされている、コミュニティカフェであります。

手作り感あふれる壁が素敵

「旭川公園」の公園文庫に置くことが決定

隣にはお医者さんや薬局があって、自然と人が集まる場所に立地している。ここでコーヒーとハーブティーをテイクアウトして、おいしくいただきました。お店の人たちとお話しながら、ゆっくり時間を過ごすのもいいなぁ。

その後は、高台から降りていって、まちなか方面へ。

工事中のところがまだまだ多い

鉄路がなくなって誕生した、線路敷地にバスが走るBRT(バス高速輸送システム)の陸前高田駅とその周辺へ。列車は来ないけれどもみどりの窓口はあって、気仙沼とかに向かうバスが発着していた。お客さんはこの時はほとんど乗っていなかったけど。

駅前はすごくきれいに整えられているけど、鉄道がなくなるとこんなに町の風景が変わるものなのか、とびっくり。BRTになって、「レールでつながっている安心感が鉄道にはあった」という声をどこかの新聞で読んだことがあるけど、さもありなんと感じてしまった。

近くに追悼施設と、「復興まちづくり情報館」があったので、そちらにも足を運ぶことに。あまり記念館のような場所は行く習慣がないけど、ここは特別。

子供たちも手を合わせてくれた

情報館では、被災前後のまちの様子、復興まちづくり計画、発災直後の動きとかがパネルで紹介されていて。いちばん記憶に残ったのは、この「ヤミ屋のオヤジ」。国の施設なので国交省関係の内容だからあれだけど、思わず見入って涙腺が緩んだ。

当事の国交省・東北整備局長から市町村長にむけた手紙。なんでも言いつけてほしい、所管外でも棺でもと。本気度を示すために、現場が遠慮しないように、異例の表現で思いを伝えたものらしい。手紙の主は、その後に事務次官になった徳山日出男さん。お名前は聞いたことがあったけど、震災当時にこんなことをされていたなんて、知らなかった。逆に、それほどの、未曾有の災害だったことが分かる手紙。

施設を出て、周辺から海側を望む。重機の出す金属音と、トラックのエンジン音がいつまでも耳から離れなかった。震災から、まだ7年しかたっていないことに気づく。

 

 

箱根山から感じる心地よさといったら

(つづき)

至福の朝食

宿泊した「箱根山テラス」は、宿泊滞在施設を通じて「木と人をいかす」「木と人の健やかな循環」がコンセプト。代表の建設会社社長が、木質バイオマスでの地域熱供給を進めていて、震災をきっかけに「地域内循環」の必要性を感じられ、新しい暮らしのあり方を創っていこうというもの。

めっっちゃ共感できる、これ。被災地だからこその要素もあるけど、民間でこんな動きがいろんなところで出てくると、日本はもっと面白くなるだろうなー。西粟倉村もそうだったけど、地域内循環は避けては通れないテーマ。

箱根山テラスのロビーにあるストーブはペレット。パンフレットによると、ペレットは薪割りが難しい暮らしの中でも安定的に使える木質資源。たしかに。そういう見方ができるなぁ。あと、屋根に雨水を貯めて、手押しポンプで汲み出せるようにしているらしい。

テラスから、カキで有名な広田湾のほうを望むと、スギが伐採されてるのが分かる。地元の方が間伐したらしく、森で過ごせる場づくりを進めてるんだそう。いいなぁ。めちゃんこ参考になる。

馬みたいな形のオブジェ(乗り物?)も見える

そして朝ごはんがめちゃくちゃおいしい。高いお店で食べるようなおいしさではなく、長年の経験に裏打ちされた、丁寧に丁寧に手作りされたってのが分かる、優しい味。何度も噛みたくなる、おかわりしたくなる味。朝ごはんにこそふさわしい。「旭川公園」も、こういうの目指したい。

朝食のメニュー

広大で高低差のある、名物ウッドデッキでコーヒーを飲むのもいいし、中のサンルームでゆっくり本を読むのもよし。もう本当に居心地がいい。たまらない。

二階はワークショップルームになっていて、地域の集まりにも使われるのだそう。コミュニティにもなっているのかも。いいなぁ。このブックシェアリングというか、まちなか文庫というか、本を持ち寄ったり開放したりする取り組み、「いいな」と思った地域や場ではけっこうな頻度で見かける。やっぱりコミュニケーションツールとして本は欠かせない。

スタッフの方もめちゃ温かくて、ぜひリピートしたくなった。これから山をおりて、津波被害を受けたまちなかへ。

(つづく)

那須から仙台経由、陸前高田ゆき

(つづき)

Chus(チャウス)で眼が覚めると、あたりは真っ暗だった昨夜とはまったく違う光景に驚いた。こんなにたくさんのショップが張り付いているなんて! しかもどれも、「丁寧な暮らし」が好きそうなお店ばかり。パッと見る限り11時開店のとこばかりだったので行けそうにはないけど、首都圏からわざわざ足を運ぶお客さんがいるのも頷ける。

憧れの上げ床式の花壇。ゲストハウス「旭川公園」でもいつかやりたい!ハーブとか植えたい!

昨晩も見た、小さな古本屋やさん。夜もいいけど、昼もいい。景色になっている

チャウスだけではない、人気のスコーンショップ「SHOZO」とか秀逸なショップがいくつもあわさって、一つの「景色」になってる。ここの場合はお店だけど、「ここに行けばなんか面白いできそう」と思わせる仕掛けとしては最高なクオリティだなぁと思った。

チェックアウトして、また東北道で仙台へ。ちょうど息継ぎするのに良かったのと、ぜひ見たい公園があったので。

あまりにも当たり前すぎて恐縮しちゃうくらいだけど、東北随一の繁華街・国分町に車を停めて、にぎわっている商店街の一角にある牛タン「利休」でランチ。なんか普通の旅行みたいになってきた。でも安定してうまい。

たくさん頼んで子どもが食べきれず、けっきょく自分がご飯を3杯くらいいただくことになってパンパンにお腹が膨らんだので、小走りで「肴町公園」を目指す。

肴町って、浜松にもあってよく行ったから懐かしいなぁ。ほどなくして到着。観光名所でもなんでもないけど、センス良さげな若い男子2人組や、若い子連れ数組が憩っていた。

実はここ、2016年に コーヒーやお菓子の屋台を並べて、ハンモックも置いて、ブランコのペンキ塗りワークショップもするイベントが開かれまして。代表の本郷さんという有名な方たちが、公園のような自然に人が集まる、セミパブリックな場所をつくろうとコーヒースタンドを作り、その流れでイベントも企画された。ひと気の少ない公共空間を活用しようという、公民連携の分野では知られた取り組み。

百葉箱をつかったライブラリー。子ども向けの本が手に取れる。これはやっぱ楽しい
SENDAI COFFEE STAND さんでコーヒーをいただく。チャイとかお菓子もある

 

で、コーヒーを飲みながら自分たちも一服してみた。百葉箱を使った文庫「フリーライブラリー」で次男が本を読みたがって泣きじゃくって、憩いどころじゃなかったけど。どんどん北上しないといけないので、許しておくれ。

後ろ髪を引かれながら一気に一関市まで東北道でいき、そこから延々と下道を通って、陸前高田に到着。峠を越えて、なかなか疲れる道中だったけど、真っ暗な中にも、この一帯が津波で更地になったことを感じさせるのには十分だった。工事中だと分かる自発光式のコーンに導かれる道路ばかりで、大きな大きな空き地が道の両側に広がっていた。

震災の爪痕は翌日見ることにして、とりあえず今宵の宿「箱根山テラス」へ。暗闇の中、急な山道をのぼってたどり着く、静謐な空間。貸切で、よけいに静かに感じられたのかも。チェックインしてまた車にのってご飯を食べ、きょうは早く寝て疲れを取ることにしようー。

このゲストハウス、この空間で一泊7000円ほど。地元の建設会社社長が、震災の後にエネルギーの循環の大切さを痛感して、「木と人を生かす」をコンセプトに始められた、すごいところ。詳細はまた次回に。                          (つづく)

 

ただのゲストハウスとちゃうChus(チャウス)

(つづき)

今回の旅は、全国的に有名なゲストハウスや施設をちょっとでもたくさん見てみようというのがテーマの一つ。一晩めの東京のゲストハウスはキャンセルになってしまったので、那須・黒磯のChus(チャウス)が実質的に第一号。

那須のごちそうを中心に地域の魅力を凝縮したことプラットホームという位置付けで、一階の直販コーナーでは地元産の野菜やら加工品、乳製品がこれでもかと並ぶ。泊まらなくても、地元の人がぶらりとデイリーユースできる感じ。雑貨や化粧品は地元に限らず、全国のいいものを揃えてるので、地元の人にとっていい場所に違いない! 日用品店の役割も兼ねているらしいから、なるほどそうか!と。クッキーのようなお菓子で人気の「バターのいとこ」も置いてあって、すごい人気ぶりだった。いいものに包まれてる感が尋常じゃない。

どっちかというと、物販スペースやレストランを楽しんで、その上にゲストハウスがくっついてる、っていうのが近いかもしれない。受付(レセプション)も物販・レストランのレジでスタッフにお願いする形になってる。

生産者と始めたマルシェに端を発しただけあって、直売コーナーの充実ぶりには目を見張る。しかもおしゃれ。

外観からおしゃれ。周囲に似たようなショップが多く、駐車場も一目では分からないので、日が暮れてから到着するときは調べておいた方がよいかも。

物販スペースの横からのびる階段を上がると、宿泊者専用のフロアになる。この動線だと、絶対に一階で売っているものをなんかしら欲しくなってくるのが不思議。「この上で寝るんだ!」というマインドに無意識になっているのかも。

階段をあがると、ミニラウンジのようなスペースが現れる。ここも当然おしゃれ。思い出ノートが置かれているけど、これも当然しゃれている。食事や空間を絶賛するコメントがあふれておりました。

ドミトリーだと思い込んでいたけど、案内されたのは個室。やったー。当然おしゃれで、子どもは当然のように大はしゃぎで階段をのぼって「おーい!」とやる。案内してくれた方は「ロフトつくったらお子さんが喜ぶかなーと、思いつきでつくりました」と控えめに言っていたけど、この部屋だけじゃなくて、ちゃんと子連れ家族のことも考え抜かれた空間になってた。アメニティも安心できる、上質なものばかり。

 

3階が共同スペースとしてのラウンジになっていて、ゆったりとしたソファでうたたねするのもよし、作業するのもよし。カウンターには小さな冷蔵庫があって、ビール(ハートランド)やジュースが置いてある。野菜の無人販売所みらいに、ざるの中に小銭を投じるスタイル。これはいい!真似させてもらおうかなー。

朝は、前の晩にご飯を食べたレストランと同じ場所。ちょっと雰囲気を変えて、二階のイスに陣取ることに。

二階からの眺めも良い良い

グラノーラ、旭川公園の参考にしよー

(つづく)