会社に入って2年目か3年目のとき。24歳で、日産のフェアレディZ version NISMOを男の60回ローンで買った。
すんなりと手に入ったわけじゃなかった。
はじめ、愛知から新幹線に乗って静岡市の日産にいったら、「頭金19万円では審査できない」と言われ、居酒屋でイルカの肉を食べながら泣いた(ほんとに)。
悔しくてたまらず、カップ麺生活で半年で150万円ためて、東京・葛西に買いに行った。総額432万円。脂汗がでそうになったけど、ハンコを押した。
学生時代にカタログを見て稲妻が走り、富士スピードウェイのイベントで現物を見て震え、やっとこさ、マイ・フェアレディ(貴婦人)にたどり着いた。人生で2番目に強い幸福感に浸った。
けっこう面白いというか、わりと強烈な、こんな経緯があったから、フェアレディZには特別な思いがあった。間違いなくファン。そして、こんなクルマを今の時代もつくってる会社、ってことで日産のファンにもなった。株も買った。
自分には偏愛的な要素がけっこうある、と自覚はしてる。
だから書店でこの本を取ったとき、「これを読まずして、どうして遊びにきてくれたゲストをファンにできるのか!」と直感的に思った。
佐藤尚之(さとなお)さんの「ファンベース」(ちくま新書)。
一気に読了した。
ファン=企業・商品の価値を支持する人。これをいかに大切にするか、ということを、たくさんの事例とご経験で、やさしく教えてくれる。
▪テレビ・新聞といった「マス」で一方的に広告を打つ時代じゃない。新規顧客を狙うアプローチだけでは売り上げを増やすのは難しい。
▪少数のファンが売り上げの大半を占める。
▪情報とモノがこんなにあふれていて、瞬間的に認知されてもすぐに人は忘れる。
▪検索を活用している人は、ほぼ東京に一極集中している。東京は別の国
▪ファンがおススメしたくなる、言いたくなる状況をつくる
▪友人とは価値観の近い人。友人のオススメは最強メディア
▪ファンと一緒に、時間と手間をかけてコミュニティを熟成させていく作業は楽しいものだということ。それはすてきな人間関係をつくることだから、と。
▪ファンは20%と考える。少数。「全員にファンになってもらいたい」と望むのが一番の間違い。全員に好かれようとすると、全員を失う
▪差別化こそが大切な価値だった時代は過ぎ去ろうとしている。今はもっと体験価値
や情緒価値に注目する必要がある。
▪モノの背景に「人」がいることをどうやって感じさせるか。
▪SNSの企業アカウントは、一方的なおしらせに終始するのがほとんど。もっと根本的考え方、創業者の志、努力や失敗を投稿すべき。それらを継続することで、何を考え、何を目指しているのかが生活者に伝わるようになる
▪モノには物質的価値と精神的価値があるが、どんなビジネスでも精神的価値を提供することの重要性が高まっている(スノーピーク社長)
メモメモ。
そして、最終章の言葉もグッときた。
「あえてキレイゴトを言うが、あなたは人生において何を大切にするのかというを試されているとボクは思う。何のために会社に入り、何のために仕事をし、何のために生活者にその商品を売っているか」
まさに、人生で何を大切にするのか、ここ数年間考え続けてきた。
家族と向き合い、子どものために「地元」をつくり、どこかに根を張って、自分の力で生きてみたい。北海道への卒業旅行を脇目も振らずつくりあげた、高校3年の1年間を超える、ワクワク・ドキドキを日々楽しみたい。
18歳の冬に、間違いなく自分は北海道のファンになった。
今度は大好きなそこを舞台にして、ファンのつくりかたを勉強して、というか楽しんで、ファンを増やしたい。
フェアレディZはゴールデンウィークに手放した。泣いて手放した。
ゲストハウス計画に、いろんなものを集中させないといけないし、ファンとしての熱狂度で比べたら、Zより遥かに「北海道」だった。そこは迷わなかった。
でも、まちでZを見かけたらザワザワする。10年か15年くらい後には、買い戻してやろうと思う。北海道には叶わなくても、ずっとファンでいたい。