大雪山とセイコーマートの恵みを感じる、旭川日帰りの旅

もう、ペダルこぎたくなるよね。永山地区を流れる人工河川。人の手でつくられたのに、優しい。

28日(月曜)は貴重な平日休み。セントレア⇆新千歳、行きはエア・アジア、帰りはスカイマークの組み合わせで、合計12000円の弾丸ツアーにいってきた。スカイマークは手荷物の心配ないし、足元狭くなくてほんと楽で助かる。

レンタカーはいつもお世話になる、カーレンタル北海道さん。一日乗り回して3000円ちょい。きれいだし、車種指定もできる。きょうはこれまで乗ったことのなかった先代のスイフトをチョイス。やっぱりヴィッツとかフィットより、長距離運転は楽で助かりまくり。

とはいっても最近の睡眠不足で、休憩を繰り返して旭川を目指す。途中、野幌パーキングエリア(小麦で有名な江別市らしい)で、セイコーマートの店内調理「ホットシェフ」で食べ物を物色。道内では大手コンビニも太刀打ちできない理由の1つにこのホットシェフがあるらしく、手頃な値段で道産食材にこだわったできたての味を楽しめる。パン好きじゃないけど香りに負けてバターパン、つまみにうま塩味のから揚げ。たしかに大手コンビニチェーンのはもう食べられない。なんかこう、丁寧で優しいけど味がしっかりしてる。高校生のときからセコマファンであります!

旭川北インターから、ゲストハウス予定地からほど近い、北永山駅へ。きょうもいい雰囲気だしてましたわ。雪、雪解け、芽吹きの季節と、もうそれぞれに素敵。しかも、これまでで一番よく大雪山が見れた。ありがたく拝んで、予定地を観察して、いざ本来の目的の信金さんへ。

これも人工河川の「永山新川」。上の写真と別のサイクリストが夢中で写真撮ってました。わかるわかる

こちらの計画をプレゼンし、もろもろのアドバイスをいただく。地元の専門家の方からの的確で鋭い指摘にひれ伏すしかない身だけれども、ほんとありがたいとしみじみ。問題点がクリアになって、一筋縄ではいかない現実をあらためて認識しつつ、力強い後押しをいただく。最敬礼。

市役所に移動して、移住担当、建築指導、保健所、消防に挨拶回り。今後の進め方について確認。これまでも電話で、\いろいろ教わってきたので、法的にはいまのところ引っかかるところはなさそうと、ひと安心。走りながら、こまかくチェックしてもらおう。ありがたや

最後は不動産屋さんに挨拶して、一路、新千歳空港へ。

いま手に入れようとしている土地はもともと売りに出されておらず、所有者さんのご家族の事情もあるため、売っていただけるかどうか。

土地を買えるとして、自分のやろうとしていることが、地域に受け入れられるか。求められるものに進化できるか。納得してもらえるような胆力と言葉を持てるか。

まだまだスタート地点に立てていないな、と気を引き締めた1日になった。いまの形でいけるのかどうか予断を許さないけど、なんかしらの「ベスト」に向かっているのは間違いない。少なくともそう思うことにしよう。

 

 

 

 

旭川にゲストハウスをつくる3つの理由③ しっくりくる空き地

北永山駅から大雪山を望む

(②からつづく)

超興奮して忘れられない取材のひとつは、北陸新幹線開業の前の2014年にインタビューした、デザイナーの水戸岡鋭治さん。JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」や九州新幹線「つばめ」などの生みの親で、今では全国各地の列車や病院までも手がけていらっしゃる。

きっかけは、九州新幹線開業で誕生した第三セクター鉄道「肥薩おれんじ鉄道」を走る、全国のレストラン列車の先駆けになった「おれんじ食堂」のルポだった。この列車とコラボレーションするように、鹿児島県阿久根市の阿久根駅が、水戸岡さんの手によってリノベーションされ。それをネットで知った数日ほど後にお披露目会があるというので、金沢勤務(当時)の北陸新幹線の担当記者として、「駅とまちづくり」の趣旨の連載企画を考えて、さっそく出張した。

駅をまるで公民館のように、まちづくりの核として。迎賓館のようでありながらマルシェイベントに使える待合室、超絶オサレな食堂やカフェ、図書館、子どもの遊ぶ部屋がある場に仕立てられていた。ご本人にもインタビューして、感動しきり。ちなみに去年のゴールデンウィークに家族旅行で再訪したら、やっぱり賑わっていて、「やっぱりね」と一人で訳知り顔を浮かべていた。

ということで、水戸岡イズムの真髄に迫ろうと、機会をあらためて、東京にある水戸岡さんの事務所にも出かけた。心を揺さぶられた言葉がたくさん。

◉商店街など個人の持ち物に手をつけるのは大変なので、公共から変えていく。鉄道車両から始めるのが一番簡単で、次に駅、町並み。

◉ちゃんとした駅をつくると、お客さんはまちの意識が分かる。「心地よいものをつくる」という気持ちがわかる。木を守るとか、まちの意識をみている

◉子どもが楽しい、さわりたいと思える一流のものが大事。心地よい古里をつくらないと、子どもは帰ってこない。おいしい水があって魚が帰るのと同じー。

今回のゲストハウス計画で、石狩沼田駅の構想が頓挫したとき、水戸岡さんの言葉が頭に浮かんだ。そして気づいた。

「沼田じゃなくてもできるじゃん!」

存続が確実視されるJRの路線があって、特別支援学校が遠すぎず、環境の良い幼稚園があって、商圏が小さすぎず。。。

さっそく探してみて、その日のうちに3駅の候補が浮上。その中から、田んぼの中に立つような、宗谷本線の北永山駅に惹かれた。

なかなかの雰囲気。高校生のものか、いつもポツンと自転車が置かれていて、たまらない
北永山駅の待合室からの眺望。もうこれは反則

すぐ近くに旭川農業高校(きょくのう)があって、高校生のお客さんが多い。待合室から大雪山が望める。酒米がとれる・・・。グリーンツーリズムのような、長久手時代に学んだ「都市と農村の交流」ができると思い、法務局のインターネット申請で所有者を把握し、絵を描いた。

でも、調べれば調べるほど高い壁が立ちはだかった。

農地なので、転用はめちゃくちゃ難しい。そもそも、開発が制限される「市街化調整区域」なので建築物が原則、新規につくれない。農業を生業にしていないとグリーンツーリズムや農泊ができない。無秩序な開発を防ぐという名目で農地はいろんな法律でガチガチに守られていて、なかなか手を出せない。

とはいっても、それだけでは諦めがつかないので、市役所に攻略のこつを聞き、日帰りで旭川に行って、いざ地権者に突撃!  耕作放棄地っぽい農地を借りれないか打診してみるも、「じつは小作で貸してまして・・・」とあえなく撃沈。

すぐさま近くの石狩川に飛び込みたい思いに駆られたものの、ぐっとガマンして、帰りの飛行機に乗り込んだ。でも翌日からは「でもやっぱこの辺に住みたい」と気を取り直して、土地探しをスタート。そこで今回の予定地にめぐりあった。

そこなら何ができるのか。本当に自分がしたいのは何なのか。

幸運にも、またまた考える機会をカムイ(神さま)が与えてくれた。

自分なりに考えた。公共空間は駅だけじゃない、ドラえもんに出てくるような、土管の似合う空き地も一緒じゃん。ここを公園みたいに心地よくできれば、石狩沼田駅よりも、北永山駅よりも楽しくなるじゃない、とすぐ分かってしまった。

いま旅好きは、ローカルの普段着の飾らない暮らしの体験や、地元の人との飾らないおしゃべりを求めてる。それじゃあ、駅より住宅街のほうが、しっくりくる。

そして今に至る。いまの状態はベストだと思っているけど、どこでどう転ぶか、ハードルがあるか分からない。ひょっとしたら、次のベストが待ち受けているのかも。        (おわり)

旭川にゲストハウスをつくる3つの理由② 最初の挫折

北海道で人生の大逆転を狙おうと思ったはいいものの、悩んだのが場所選び。180近い市町村があって、良さげな自治体をしらみつぶしに調べていった。

条件はJRの駅があること。競合が多くないこと。空港から3時間以上かからないこと。通える学校があること。病院があること。

今や「くらしごと」みたいな、センスのいい道内の移住情報を紹介するサイトも多く、情報収集はそんなに苦労しなかった。ただ、条件に合うものを絞っていくのに時間がかかり、最初にヒットしたのが、沼田町というところだった。

旭川から45分、深川から20分ほど(確か)、留萌本線が通っていて今はその終着駅は留萌。その先の留萌~増毛が廃線になったばっかりのことは知っていたけど、沿線については全然知識も印象もなかった。

調べてみると、豪雪地帯で、「天然の冷蔵庫」「現代の雪室」とも言うべき、雪を活用した貯蔵施設が普及していた。雪で寝かせて一年中が「新米」と売り出せる雪中米とか、同じようにした酒、農産物とかが人気。〝寝かせる文化〟があり、「発酵」にも通じるな、と気になってどんどん興味がわいた。ネットで石狩沼田駅を見ると、乗降に使っていないホームがあって、コンテナのゲストハウスを置くのにぴったり!ときた。待合室も、交流スペースにふさわしい風情。

旭川から沼田町への道中。石狩沼田駅での、とんでもない着雪がある列車の写真とか、いろいろ消えてしまった

さっそく一カ月後の2月25日に家族5人+(なぜか)おかんで沼田町に行き、視察。役場で「駅活」のプレゼンをして、教育委員会に小中学校を案内してもらい、検討を深めていった。JR北海道本社にもお邪魔して、協力をお願いした。

でも、話は進むどころか、すぐ暗雲が立ちこめた。

まず、特別支援学校に通っている長男の大滋(中1)の受け入れが、事実上不可能で、原則的に60キロ離れた美唄市まで送り迎えする必要がでてきた。

それに、ゲストハウスをやる上で当時一番重視していた、駅ホームの活用が厳しい状況だった。留萌本線はものすごい赤字を抱え、老朽化した設備の維持更新ものしかかる。JRとしてはバス転換を訴えているものの、地元との協議には入れていなかった。しかもこれといった打開策・妙案もない。よくある話だけど、1つの自治体だけでは動けず、事実上、膠着状態になっていた。この厳しさは想定していたものの、沿線自治体はまったく動きがなく、現実的ではないと思って、なくなく断念したのでした。

ただ、ここで大きな収穫があった。面白いローカル資源はどこでも掘ればいくらでもあるし、なにより、何がやりたいのか輪郭が少しずつ明確になってきたことが大きかった。

沼田の場合は駅がキーワード。公共空間、メディアとしてもっとも好きな場所。これを豊かに彩りたい、いろんな人がまじって楽しくしたい、子ども達がふるさとを「いいな」と思えるきっかけにしたい・・・。「公民連携」というとおおげさかもしれないけれど、公共の空間に、自分のアイデアや「いいな」と思うものを加えて、みんなの力でデザインしていくプロセスにこそ興味があるんだと思い知った。そして、その思いがなぜ強いのかを認識することができた。

これまで10年間、新聞記者として取材したきた中で、少なからず心を揺さぶられる経験があった。まさにそれが、「多くの人が混じり合い、公共空間を豊かにしたい」という自分の価値観をつくっていた。                      (つづく)

 

旭川にゲストハウスをつくる3つの理由① 原体験としての卒業旅行

 

ユースホステルで開いた氷上運動会。スノーモービルを押す競争(だったかな)

なんで北海道?」「なんか北海道にゆかりあるの?」って、しょちゅう聞かれる。

そりゃそうか。突拍子もないような印象を持たれるけど、実はちゃんと理由があって、それは高校生時代にさかのぼる。

2年生の時だったはずだけど、旅行委員というのをやっていた。自由・自主・自律を校訓とするだけあって、卒業旅行の内容を自分たちで考えてみて、というミッションがあった。

旅行好きの自分は嬉しすぎて調べに調べ、どうすれば地元の人と交流できるか、安くなるかとか旅程をまとめて提案した。

でも、あらかじめプランが業者と先生の間で決まっているかのようで、どんな提案も一顧だにされない。もっと安くなるはずのフライト、面白くなるはずのコンテンツがあるのに。大手旅行会社がいかにも得意とするような、ありきたり、商業的なプランになった。なんにも新しくないし、定食みたいだった。完全に大人の都合で組み立てられた旅行で、こんなんで「学を修めることなんてムリ」と猛反発した。保護者から吸い上げたお金を搾取して10万近くとられて、怒り心頭だった。なめられた、一生この旅行社は使わない。

あまりにもムカついたので、じゃあ自分でやろうと、3年生のときに「卒業旅行」を企画した。

地元の人と交わり、ちゃんと空気を吸って、体で北海道を感じる旅。商業的な旅行ではなくて、ほんとに自分たちが楽しめるコンテンツを目指した。修学旅行ではできない旅を自分の手でつくろう。

自分の大学受験はほぼ諦め、授業中も北海道の資料を積み上げて勉強していた。なんどもノートにプラン案を練っては、休み時間に宿や観光協会に電話する。航空機や大きなホテルは大手旅行会社のほうが安くなるので、JTBさんに手配してもらい、破格の取り扱い料金(利益)でやってもらえるように交渉した。すべて大型ホテルに泊まるような提案もあったけど、ユースホステルにこだわって、JTBさんの信用も使わせてもらって、各地と直に相談。取り扱い料金は、修学旅行を担当した某社の半分くらい。某社はほぼぼったくりだったけど、教育旅行の闇を垣間見た気がしたなあ。

国立大学の後期試験の数日後に大阪を出発するプランで、教員の引率もつかないので、学校側や一部の保護者から反発があり、手紙を書いたり直接話したりして説得。受験で不安になってるクラスメートにも説得した。(今思えばけっこう強引だったけど)

そんなこんなで2002年3月17日、大阪駅を出発。特急「雷鳥」に乗って敦賀へ行き、フェリーで苫小牧に入ってトマムリゾート泊、翌日はスーパーおおぞらで釧路にいき、SL「冬の湿原号」に乗って屈斜路湖に向かい、ユースゲストハウスへ。オーナーの和さんと、ギターをききながら語りあい自然との向き合い方を学んだり、クロスカントリーをしたり。次の日は知床斜里方面にでて、ディープな店で鹿の精液をのんだり熊肉を食べたりして、小清水ユースホテルで「氷上運動会」をした。帰りは旭川空港から大阪に戻った。料金は修学旅行の半額くらい。

ユースホステルで開いた、氷上運動会のバレーボール

33人が参加してくれ、号泣するほど感動的な達成感があった。絶景よりも、地域の人と交流することにこそ旅の喜びがあった。この時からずっとメールアドレスは、vivahokkaido.specialthanksを使ってる。なんとなく、北海道にみんなが集まれる拠点をつくりたい、って思った。

自分の原体験のようなもので、33年間の人生でこれを上回るドキドキ体験はいまだにない。

新聞記者を辞めて新しい生き方を考えてるときに、自分のこれまでの人生を棚卸しした。やっぱり、この卒業旅行が一番大きな、圧倒的な存在感があった。これを超えるような、ドキドキ、ワクワクした人生をおくりたい、そうじゃないとモヤモヤは消えないと確信。家族には迷惑なはなしだけど、移住先は北海道しか考えられなかった。      (つづく)

 

 

旭川の動物園が全国発信する、マジメないのちの話。

◆「旭山」を全国区にした飼育員さん

水を得たホッキョクグマがフサフサの白い毛をゆするように泳ぎ、ペンギンが氷の上をスタスタ歩き、アザラシがクルクルと狭い円形水槽を動き回る。そんな映像が全国のお茶の間に流れて、旭川市の旭山動物園は一躍、全国区になった。

旭川に興味なくても、旭山動物園に入ってみたい、って人は多いだろうし、ゴールデンウィークも旭川駅から動物園に行くバスの乗り場はすごい列ができてた。宿の人も、まず間違いなく「動物園みにきたの?」と聞いてくる。

一時は閉園がささやかれながら、徹底したお客さま目線に切り替え、つねにチャレンジする集団を育てたのが、前園長の小菅正夫(こすげ・まさお)さん。

わざわざ浜松に来られ、22日に地元信金の「浜松を元気にするセミナー」で講演された。本はたくさん書いていらっしゃる。生で拝見したのは初めて。

日本最北の小さな動物園。動物の種類で比べたら上野動物園の4分の1しかいない。50年ほど前の開園時の人口は30万人ほどだったとか。それでも日本一になり、来場300万人を成し遂げた。めちゃくちゃすごい方です。旭川の至宝!!

◆危機感からチャレンジの集団に

開園してしばらくは順調に客足はのびたものの、遊園地が全国に増えて家族連れがでかける選択肢が増え、数字が減ってきた。市の幹部も、廃園を匂わすようになってきて、小菅さんはすぐさま動いた。

飼育係として目の前の動物ばかり見てきたけれど、あまりの危機感から、お客さんがなにをみて、どうしたいのかを考えるようになったらしい。

「このまま同じことをしてたら、絶対になくなる。すべてがチャレンジ。考えてやるんではなくて、考えながらやる集団になっていた」と振り返ってらした。

で、どういう風にして考えを深めたのか。

◆原点回帰・・・どんな動物園にしたいのか?

動物園の歴史は3000年あるそうで、近代動物園からの役割を整理。

教育、自然保護、研究に加えてあるのが、「娯楽」だった。

娯楽といってもパチンコじゃないし、これを小菅さんは人間性回復=レクリエーションと場、ってとらえ直し、動物と一緒にいることに幸せを感じる人じゃないと野生動物を守れない、だからそういう人を増やしていかないといけない、と。だから野生動物の魅力を伝えて、野生動物の味方をつくる、と。だから、一番大きな目標は、「俺たちが野生動物を守り、地球を救うのだ!」というのにたどり着いたんだって。

それを意識して口に出す。「継続するやる気は、壮大な使命感から」

壮大だと終わりがない。だから続く。深い。

理論なくして社会は認知しない。理論なくして活動する信念は生まれない。でも理論だけでは人は動かない」。めちゃくちゃ刺さる!

◆理念を実現すべくうまれた「行動展示」

来園者アンケートで、問題点を把握。動物が動かない、人間が見てるだけ、っていうところに不満があったと分かったので、見せていく。魅力がわかるように見てもらおう。ここから有名な「行動展示」の発想がうまれた。

アムールヒョウは狩りをするところを見せた。「姿、形ではない。暮らしを見せるぞ!」って小菅さんは考えたらしい。カバが水中でジャンプし、ペンギンは水中のトレーに乗せたエサをついばむなんていう、みんなが驚く動きも発見できた。まだまだニンゲンは、動物のことを知らない。

「条例に違反する」と市当局が反対した、冬の朝の開園は「やってみなきゃわからん」と続けて数字を伸ばした。日中とは全然違う動物の行動と表情がみれて、大人気に。マイナス数十度でも関係ないんです

◆こんな管理職って理想

行動力と発想はすごすぎるけど、マネジメント力もすごい。

1人のリーダーが声をあげても組織は動かないので、全員がそれぞれ得意なことで、できることをする、と意識改革をされた。動物園を「メディア」として、一人一人が自分の考え方・発想で発信することを重視したそう。

結論をだすための会議のルールがあるそうな。①提案されて、反対する人は必ず意見を言う。沈黙=賛成。一番よくないのは、後になって失敗しそうになって「だから言ったろ」って言うこと ②多数決には従う

◆まだまだやれそう

行動展示は訪日客にも人気で、現園長は「これからは、海外の人に日本や北海道の動物を紹介する役割も重要。海外からの来園者はヒグマなど北海道の動物をよく見ている」「海外も意識し、こまめに情報発信していくことも大切。周辺地域を組み合わせた体験型観光も企画してみたい」と朝日新聞のインタビューに答えてる。

ゲストハウスの予定地から旭山動物園までは、わずか7km。

どの宿泊施設も動物園を意識してるので、あえて深く見てなかったけど、いろいろできそうな気がしてきた。ただ見て楽しい、ではなくて、動物園が本当に目指してるのはなんなのか、その「コト」を伝えられるようにしたいなー。

暮らしを見せれば喜んでくれる、っていうのは人間だけじゃないんだなー。ゲストハウスに来たら、動物の「普段着の暮らし」もわかる、って言えるくらい勉強しよ。

動物にとっての暮らしは、いのちそのもの。動物園って、深い

そもそもこの日の講演会、当直明けに職場から解放されてドンピシャの時間にスタート。まさに自分のためにあるようなもので、一方的に運命を感じてる。

髭剃ってスーツに着替えていったけど、名刺交換すらできなったのが残念すぎる。北海道でまたお会いしたい

行ったり来たり、のハイブリッドは楽しい

黄色い★マークが、旭川市永山1条のゲストハウス予定地。ちなみに、画像の下中央にあるGoogleのGの字あたりが、旭山動物園

仕事で新聞原稿をつくるときは会社から貸与されたノートPCを使って、移住&ゲストハウスのための作業は、買ったばかりの中古iPad Airを使ってと、慣れない作業に悪戦苦闘する毎日。

キーボードの並び違い、カーソルのあるなしとかいろいろ違っていてストレスがたまる。パワーポイントの資料をつくるときも、古いバージョンだとiPadで編集できなくて、ほぼ一から作り直したりして、うんざりすることもいっぱい。

でもこのまま会社員を続けてたら、ひょっとしたらiPadなんて買ってなかったかもしれないし、便利なアプリを知ることもなかったので、チャンスと刺激がたくさん舞い込んできた感じはする。うん、それは間違いない。

カメラだとデジタルとアナログのフィルム。クルマだとMTとオートマ、国産車か輸入車かで操作は真逆になる。せっかくなので両方とも楽しみたいって思っちゃう。

まちもそう。

初任地の瀬戸支局で担当した長久手町(当時。いまは長久手市)は、東西できれいに「農村」と「都市」が分かれていて、どっちも楽しめるハイブリッドなまちをつくってた。だから「農村と都市の交流」というアイデアもでてきて、直売所「あぐりん村」もすごい人気だった。愛知万博で注目されて、名古屋からすぐ近くっていう地の利もあったけど、ハイブリッド型はいいなあと、学校出たての青年はしみじみ。

長久手といえば、いま市長をされている吉田一平さんは、雑木林のなかで幼稚園から高齢者施設までなんでもやっちゃう「ゴジカラ村」をうみだした。「まざって暮らす」っていうコンセプトに心酔していたけど、これもハイブリッドといえばハイブリッド。しかも、一見すると全然ちがうものが同じ場所にいると、それぞれに役割がうまれて、生き生きするらしい。確かにそんな人がわんさかいた。一平さんは今もそんな感じで(たぶん)、「立つ瀬があるまち」をつくっている(はず)。

ゲストハウスも、両方を楽しめるところにしよう。

すぐ近くに農村や里山があって、それぞれにストーリーと役割があって、暮らしに取り込むことができる高いクオリティ。でも、まちに出かけようと思えば、ディーゼル列車に揺られて14分、バスで25分(確か)の繁華街に出たらいい。

見方によっては中途半端だとしても、両方あるってやっぱりいい。

そんな思いで探していた予定地。

Googleマップでみたら、農村とまちのハイブリッド具合がよく分かる!

いいまちには、いい自転車がある。

きょうは、近くにある自転車やさん「happy &slappy」で作戦会議であります!

伊藤さん提供。下の写真も。無条件にこれ欲しい

旭川への移住計画に協力してくれている皆さん(通称「digging 旭川」グループ)の皆さんとつながっていて、使われなくなったものを探してオモロいものをつくる建築ユニット「デッドストック工務店」ともいっしょに活動している、同い年の伊藤幸祐さんがやってるお店。

https://ja-jp.facebook.com/happy.Slappy.hamamatsu/

スポーツなやつとかタイヤが太い自転車から、ママチャリまで扱ってます。

地元の皆さんに愛されてる。オープンした時には、取材して記事にもさせてもらったなあ。自転車のある暮らしって楽しいじゃん!っていう空気が心地よく伝わってくるお店。

普段からイベントをたくさん打っていて、最近は蒲郡の「森、道、市場2018」にも発電自転車を筏に載せてた。すごすぎ

きょうは、ゲストハウスに置く自転車の相談へ。

北海道はどうしてもクルマで回るのがメーンになっちゃうけど、それだけじゃ地域のローカルな暮らしは分からない。そう、自転車がないと!

自転車で周りをグルグル回る光景をずっと妄想してきた。

ゲストハウスの近くの精肉屋さんでジンギスカンを買ってバーベキューしたり、銭湯いったり、里山のぞいたり、屯田兵の時代から続く自給的なやり方でお母さんたちがつくってる味噌や醤油手に入れたり、JAの直売所いったり、3時のおやつにおやき食べに行ったり、「上野ファーム」で北海道ガーデンに心奪われたり、道路をはさんですぐの旭川大図書館で読書したり、旭川家具や木工クラフトを物色したり、ラーメン食べたり。。

ゲストハウスは小屋=「小さな家」を並べるので、なんとなく外に出たくなるはず。ウロウロしたくなる。というか、その雰囲気を醸したい。その時、かわいい自転車があれば、トレーラーつきの自転車があれば、楽しくないわけない!

伊藤さんと話して、トレーラーは既製品をつけるだけじゃ面白くないんで、自作のものをいくつかお願いしようかと。お金も時間もかかるけど、どんな材を使うかとか、ストーリーが生まれてくるし。

松本憲さん撮影

夏の納車が楽しみすぎて困ってしまった