真っさらな目で旭川を感じる強行軍③ 半端ない充実感

地権者さん方の近くに到着。全国民の心のふるさと・セイコーマートで買い物や一服をしてもらって、自分と次男がご自宅に向かい、深呼吸して呼び鈴を鳴らす。お留守っぽい。

いったんみんなの元へ戻り、お昼ご飯をとることに。地元の青年農家さんが始めた石蔵ダイニング「米蔵(マイハウス)」へ。車で10分ほど。ここは自分と家族にとって3回目の訪問。自家製ベーコンがめちゃウマ。蔵を活用した空間もいいし、イタリアンベースで地元の野菜がたくさん取れるのがいい。気取らない雰囲気と味で、いつもにぎわう。家族連れ、ご婦人の集まり、カップルと客層はさまざま。

料理を待つ間、ゲストハウスのある〝公園〟での物販についてみんなであーでもない、こーでもないと。妻の茜はパンとか焼き菓子とかも勉強しているけど、発酵も楽しいし。松島さんは「燻製いいですよ。始めやすい」「ビールとかどうですか」と。元パン職人の鈴木さんは、作りやすさ、販売のしやすさから菓子の可能性を熱く語る。 ビールつくりたくなった。石川県にいるとき、有名な小規模農家さんが自家製ビールをつくっていて、すごいおいしかったのを思い出した。

松島さんと松本(憲)さんはサッポロクラシックの生をジョッキでクイッと。このお店はクラシックの何か(すみません)に認定されていて、泡立ち、のど越しに二人とも満足してくれた。

食後は、もう一度地権者さんのもとへ。先ほどお尋ねしたお宅から少し目を転じると、あら、その離れのようなお宅に表札が。こんなこともあるのねー。いつだって見落としはあるし、見直し・再チャレンジって大事だな。「もう1回おたずねしてみましょう」と言ってくれたチームの皆さん、ありがとう。

玄関ドアの前で、深呼吸する。いつだって突撃訪問するときは心臓がバクバク。「新聞記者だから慣れてるんだねー」と言われるけど、いやいや確かにピンポンすること自体はそうだけど、なんてったってこれからの人生かかってますから。普段の仕事と違って「じゃあ次」とはいきませんから。わけのわからない若造が「土地欲しい」って来るなんて、もし自分がその立場だったら腰抜かしちゃうかも。

地権者さんのご家族がいらっしゃって、用件をお伝えする。すると、なんと他のご家族に電話でつないでくれ、お話しする機会をいただいた。感激・・・。帰り際、長女のためにお茶やお菓子もいただいてしまった。恐悦至極に存じます。あらためて書面で、こちらの思いをお伝えすることになった。

この後はひたすら道央自動車道を走り、空港方面へ。時計とにらめっこしながら、「yomogiya」さんこと中村さん宅にお邪魔しようと目論んでいた。ギリギリ行けそうだったので、岩見沢ICを下りて、下道で長沼町へ。田畑の景色が素晴らしく、周辺にスタイリッシュな宿やベーカリーがあるのも納得。

流しでは絶対に分からない、道から一歩入ったところに中村さんのお宅が見えた。となりのトトロのサツキたちの家のように、奥まったところ。

あった。うおーーーーーお、かわいい!

撮影:松本憲
なにか作っている途中なのかしら。中村さんは旭川のイベントに行っていなかったので、また聞いてみよ

たまりません。

お腹いっぱいになって新千歳空港に急行。帰りのエア・ドゥ便は出発が40分遅れで助かった。全国的に悪天候で、新千歳も霧が立ちこめ、欠航が相次いでたので、飛んだだけでもラッキーと思わねば。

羽田からは京急で品川。自由席しかないのでダッシュしてホームに向かうも、長蛇の列。通勤電車だと「次の列車をご利用ください」というレベルの混みようで、デッキに人があふれて入れない。心の中で土下座して人垣を押しのけて無理矢理8人、入れてもらった。子どもたちは疲れ果て、抱っこして眠りこけてしまった。静岡ってこんな遠かったっけ・・・。午後10時48分に浜松駅に到着。本州ってこんな湿度高かったっけ・・・。

これまでで一番、収穫のあった旅だった気がする。自信をもって進んでいけると確信できた! (おわり)

真っさらな目で旭川を感じる強行軍① 感じないと始まらない

前の投稿から4日もブランクがあいちゃった。反省! 慣れるまでは質より量のはずなのに。心入れ変えよ。

6月27日(水)にゲストハウス候補地の角地が頓挫。失意に暮れていたその直後に打ち合わせし、帰り際、「都合つけば週末に旭川行きませんか? ここで悶々としててもしょうがない」と無茶ぶりをやってしまった。そこから仕事やご家族との予定を調整してもらい、翌日には自分の家族含め8人での弾丸ツアー催行が決まった。このスピード感が皆さんのメンバーのすごいところ。

スキルフルでクリエイティブなチーム(通称:「旭川公園グループ」、略称:AKG)の顔触れは、デザイナーで広告・宣伝・ネット・企画・撮影となんでもござれの鈴木裕矢さん、公民連携をいろいろ仕掛け普段は浜松城公園に日産・キャラバンを置いて「タタズミコーヒー」をやっている松島弘幸さん、ゴミを愛しなんでも作っちゃう、建築家の松本憲さん。

で、週末をつかって行ってきた。

今回も一週間前と同じくお昼のエア・アジア便。だいぶ到着が遅くなったけど、新千歳からデリカを借りて一気に旭川市の候補地へ。夕方4時半を回って、予定地近くに差しかかると、松島さん(確か)が「この辺の家、塀とかないんすねー」とぽつり。あ、確かに。狭い、閉じられたっていう感じがしないのは、そういうのが影響してるのかなぁと気付かされる。

家族チームはご近所さん家族と井戸端会議。旭川公園チームは、周辺を練り歩いてdigging。そばにある、旭川市で最古の小学校に雰囲気のいい丘があることとかを発掘してくれた。

感想は「ここはいいっすね~」「よく見つけましたねー」「〝公園〟をイメージできる」と、しっくりきたみたいで。

撮影:鈴木裕矢 やっぱプロが撮ると違う。
撮影:鈴木裕矢  このままジャケット写真にしてほしい

めちゃくちゃホッとした。これまで自分や妻・茜の中では「いいね」と思っていても、第三者の目、目の肥えた人の目にどう映るのか、魅力的なのかどうか不安なところもあったんで。

明らかに本州のそれとは違う、空の広さ。肺が喜んでる感じのする空気。線路に並行して続く家庭菜園。ディーゼルの普通列車が奏でる、コトン、コトンというジョイント音。空き地に咲く、なぞに色とりどりの花。ご近所さんのフレンドリーさ。確かに北海道らしさはあり、ローカルな暮らしのかおりがある。

なんでここに暮らしたいと思ったのか、3人のメンバーに分かってもらえた。離れた所で100回打ち合わせしても、現地に来て感じることにはかなわない。あとはこれをどう言語化するか。事業としてニーズが見込めるか説明できるようにするか。

これまで角地で検討を重ねてきたけど、そこにこだわらなくてもやれる。逆に角地じゃなくても、見通しの良い「L字型」の地面が確保できれば、そっちの方がいいんでは?という感触も得られた。ほんと来てよかったな~

この永山地区ではこの日、永山神社のお祭りが運良くあって、これでもかというくらいに人が旧市街地にあふれていた。こんなに人がいるなんて、正直意外。自転車で集まってきてるのがいい。パパとママが、子どもの手を引いているのもいい。

旭川公園チームはこのお祭りを見学。家族チームは、友人家族と夜ご飯の約束があったので、まちなかに向けて移動。

駅前の豪奢なホテル(直前で安宿が確保できず)に泊まり、夜は旭川公園チーム3人と自分、次男・陽己でホテル内の天然温泉へ。ほとんど移動だったけど気持ち良くベッドイン。明日もうまくいきそうな気がする。        (つづく)

 

 

 

新幹線で飲みに来た同期と180分の濃い時間

日曜日。会社の同期が、名古屋から浜松まで来てくれた。

会社をやめること、旭川でゲストハウスをすることをメッセンジャーで伝えたところ、その日のうちに、すぐさま「近いうちに飲もう」となった。カミングアウトしたのは5月27日のことだった。一週間もたってない。

こういう仲間がいるのは本当に幸せだし、このスピード感はめちゃくちゃ心地いい。

近況報告をしたあと、同期から「ゲストハウスをやるって本当?」と聞かれた。なんで思い至ったか、どんな絵を描いているのか、今の会社への問題意識・・・。まくし立てるようにしゃべってしまい、3時間弱が過ぎてしまった。

これから世の中はどうなっていくのか、売れに売れている本じゃないけど「僕たちはどう生きるのか」・・・。口はぼったい感じがして普段、同僚とあんまり話したことはなかったけど、本当はもっともっとこういう話をしたい。

社会人になって10年超。たまにはインテリぶって、これからの社会いついてざっくばらんに言い合いたい。職場の愚痴や下世話な話ばかりしていても、前に進む気がしない。

ふだん昼ごはんにほぼ一切お金を使わず、いろんな節約をしてきた。自分は極端にふれやすいので、ここ一年くらいは飲み会をドラスティックに減らしてきた。それが正しいなのかどうかは分からないけど、時間もお金もかなり捻出できた。独身の時は毎日飲みに行ってたけど、今やすっかり「飲みに行かないやつ」の烙印を押されてるはず。

でも今日みたいにありがたい声かけをしてくれると、飲んでくれる人がいるって幸せだなとしみじみ。同期と会う3時間のために、名古屋から浜松までの切符(往復で9000円近く)を買って。同期には奥さんやお子さんもいて、家族と過ごす大事な時間もあっただろうに。自分もこういう所までケチるつもりはないけど、彼のようにありたい。