||| 原弘治さん ///ツリーハウスをみんなで作る。家具や料理も素材を生かしきる。当麻町を愛する職人

昭和56年、札幌市生まれ。旭川で家具職人として頭角を現し、「旭川公園ゲストハウス」予定地そばの当麻町で、地域おこし協力隊として活動する。町内の森2haを手に入れ、森に暮らすように楽しんでもらおうと「IKAUSI CLASS(イカウシ・クラス)」と名付けた。森や外遊びが好きの人を集めてツリーハウスを作るイベントを開いてきた。

若手職人を多く輩出している旭川高等技術専門学院で家具づくりを学び、在学中に技能五輪の全国大会で金メダルを射止める。個人事業主をへて若手職人によるメーカー「(現)ガージーカームワークス」の工場長として現場を率いたが、忙しく仕事に追われるうちに、「森の中で暮らしたいという小さい頃の夢を叶えたい」「森の中で木と向き合って家具をつくりたい」という思いを膨らませていった。

作業ができる倉庫や納屋を探し始め、最初に目をつけたのは美瑛町にある物件。資金の相談を義父にしたところ、もっと良い物件があるんじゃないかと探してくれた。紹介されて当麻町の物件を見に行くと、築40年の一軒家が。工房にするには少し狭いが、話すうちに所有者のお年寄りの女性は「山も一緒にもらってほしい。」と言い、6000坪の森と家を良心的な価格で譲り受けることになった。

生活コストを下げるため手掘りで井戸水を出そうとした。無心に一年やっても出てこなかったが、ある時、水たまりを見つけた。湧き水だった。自然の資源を大切に生かそうという気持ちに包まれた。

森を買ったはいいものの、何をするか決まっているわけではなかった。風や雪の重みで倒れたものを切ったが、積んだままにしておくと虫が中に入って腐らせてしまう。周囲に「何かやろうよ」と声をかけられ、「そういえば、ツリーハウスを森につくる夢があった」と思い出した。森に人を呼ぶにもうってつけだ。2018年の冬から月に2回のペースで、ツリーハウスづくりのイベントを始めた。

カラマツの人工林が茂る「IKAUSI CLASS」。この森の、大きく成長する見込みのない木だけを選んで使い、丸太を組み合わせて、チェーンソーで板に製材する。食事を囲み、暖を取るときに必要な薪はみんなで切る。完成時期は決まっていないけれど、それもまた楽しい。

原さんは北海道が認定する木育マイスターでもある。イベントはツリーハウスをつくるための作業だけに終わらず、近くに落ちている枝でバターナイフを作ったり、参加者みんなで森の散策したり。

原さんは落ち着いた、優しい語り口で呼びかけてくれる。「目を閉じて、森の音に耳を澄ましてみましょう。鳥の声、風の声が聞こえませんか?」「木は一本一本、生き方が違う。気になる木に抱き着いて、対話してみましょう」「雪の上にウサギの足跡がありますね。どんな状況でついたのか、想像してみましょう」

幼い頃は大工に憧れ、手先が器用で素材に触れるのが好きだった。小学生のころは飛行機模型づくりや、自分で研いだ刃物で木を切るのに長けていた。中高では伝統工芸の名手が木工の先生で、刺激を受けるうちに、インテリアデザインへの学びも深めていった。ガージーカームワークス時代にデザインした照明は、今でも旭川デザインセンターやショールームでひときわ存在感を放っている。

自らの「IKAUSI CLASS」にとどまらず、当麻町の自然豊かなフィールドや、旭川のまちなかでもイベントを企画・運営する。そんな時に臨時開店するのが「はらみちキッチン」だ。

2019年2月にあったスノーキャンプでは、お米は食感や食味を考えて地元の複数の品種を独自にブレンドし、焚き火で炊いた。特別に仕入れた鶏の半身を前日に漬け込み、タンドリーとハーブで鍋でいただく。ハーブチキンの煮汁でお米をたくと、炊き込みご飯になった。「チキンは温まって、喉を通りやすい。みんなでつっつくのでコミュニケーションが生まれるな、と考えたんです。完成形をイメージして、組み立てる。これは家具づくりと一緒ですね」

家具展で久々に本州へ

旭川のおいしいところ、日常の普段着の生活を発信するゲストハウスをつくるうえで、旭川家具の勉強は何にもまして大事なことで。お金がなくてもできる限り見ていこうと思ってます。11月中旬にはビッグサイトでIFFT (インテリア・ライフスタイル・リビング)があって、旭川家具業界からも出展があったので、見に行っちゃった。

朝6時、新千歳空港に直行するバス「たいせつライナー」に乗り込む。Wi-Fi、スマホが充電できるポートを備えていて、快適快適。JRとは異次元だわ。もはやバスでは当たり前になったけど、JRは快速エアポートの一部のみって貧しすぎる。お金ないのは分かるけど。。。

機中で読んだ名著2冊

ジェットスターは定刻に飛び立ち、成田へ。バスで大崎駅に行って、立ち食い蕎麦でお昼を食べて、急いでビッグサイトへ。昔、記者時代に焼き物の取材(自腹)でインテリアライフスタイル展は見たことあるけど、リビングは初めてなり。

旭川家具は、イメージカラーの青ですぐ目立つ。道産材をもっと使おうよ!という「ここの木の家具プロジェクト」は休憩スペースを兼ねていて、ミネラルウオーターや、壺屋さんのバームクーヘンが置かれていた。6月のデザインウィーク(ADW)というイベントもPR。面白かったのは、お客さんがカンディハウスの椅子に座って「へぇ、旭川でこんなことやってるんだ」「いい椅子ってわかるね」と感想を口にしていたこと。なんだか嬉しくなったなー。

個別ブースでは、カンディや匠工芸、メーベルトーコー、大雪木工、WAKASA、ガージーカームワークス、クリエイトファニチャー、アーリー・タイムスアルファさんが出展。バイヤーさんと活発に商談をされておりました。自分もご挨拶などいろいろと。

印象的だったのは、他の産地と比べてデザイン性の高さは飛びぬけてるってこと。どこでも木製家具らしい木(もく)木(もく)感はあるけど、生活に取り入れたいなと思うのは旭川が一番だった。バイヤーの食いつき具合も良好。ひとことで言えば、洗練されてる雰囲気かな。大雪木工さんの、デッドストックに光を当てて家具とジョイントさせる「大切プロジェクト」は出色だった。他産地だと、大川の猫とか、企画としてやってたカリモク×デザイナーのコラボとか、良かったなぁ。

夕方からは、年に二回くらいでる感染症の症状がひどくなり、松屋でキムカル丼を食べてゲストハウスでバタンキュー。トレインホステル北斗星です。寝台特急・北斗星の寝台や備品をつくったファン垂涎の空間。マニアっぽい人もちらほらいたけど、さすが外国人が多い。場所は馬喰町で、繊維の問屋街があるけど、ローカル感があっていいのかもしれないなぁ。

翌朝は4時半に起きて、エア・ドゥの始発で旭川直行。東京は近い。でも高い。一か月ぶりに本州の空気を吸ったけど、ちょっと中途半端に終わったかなー。

最適な暖房とはなんなんだ

旭川に来て驚愕したのは、子ども医療費と暖房の高さであります。子ども医療費はどこかで書くとして、はじめての冬に、耐えれれなくつらい暖房関係のことを少々。

十月、本州では考えられないけど日中はほとんど暖房をつけてました。大東建託に備え付けのFF式ガスストーブ。それで1万5000円。明細みたら、何かの間違いかと思ったわ。ぜんぜん温まらないし、体にも良くなさそうなのに。翌月は2万を超え、翌々月は2万3000円。。。。もうイヤになる。

なぜイヤかと言うと、ほとんど稼げていないのに高額なキャッシュが出ていくのがまず第一(これは自業自得)、そして体表面しか温まらない健康上のこと、なにより、環境のことでしょう。このエネルギーを得るのにどれだけアブラ燃やしてるのかしら。早く薪やペレットに移行したい。っていうか、移行すべきだ。

ゲストハウス「旭川公園」は共同スペースに小型の薪ストーブを、宿泊棟のタイニーハウスにはペレットストーブを置く予定。タイニーハウスは当初、小型の薪だったけど、スペースや安全管理のことを考えて、調整がしやすいペレットに落ち着いた。当初は住宅を管理棟として建てようと考え、総事業費の高騰でやめてしまったのだけども、当初はこちらはペレットで考えていた。

なぜ薪やペレットか。こういった木質バイオマスが、本当に木材の有効利用にかなっているかについては色んな意見があるけど、こと暖房を考えたら、この二択しか考えられなかった。電気はどこでつくるの、ガスはどうやってつくるの? って考えたら、おのずと答えは明らかになるのかなと。

自宅(管理棟)に導入するはずだったイタリア製のペレットストーブ

よく言われることだけど、「遠くにいるアラブの石油王より、近くの木こりさんへ」というイメージ。どこにお金を回し、未利用の資源を活用していくか。そして薪もペレットも、輻射熱(遠赤外線みたいなの)で体の芯まであったかい。単なる「薪ストーブへの憧れ」ではなくて、初期費用を除けば薪・ペレットを選ばない理由はない、と思う。(自分の意志で設置工事ができる環境なら)

ということで、旭川に来てからはワンストップでなんでも相談できる「煙突の横山」にしばしばお邪魔して、考えを擦り合わせたり、機種を選んだり、いろいろお世話になっています。度重なる事業計画の変更でご迷惑をおかけしているにもかかわらず、いつも優しく応対していただき、感謝感謝。

早く春になってほしい気持ち半分、薪ストーブを拝む冬がまた来てほしい気持ちが半分。なんかいいなぁ。

ラーメン天国

旭川には、200店くらいのラーメン屋があると言われる。

もちろん有名な醤油だけじゃなくて、美味しい味噌や塩もあるけど、圧倒的な存在感は旭川らしい醤油。豚骨と魚介をブレンドしてます、ってのがご当地っぽい。寒いところだからラードで膜を張ってるのもけっこうある。

そんなラーメン天国でも、やたらと目につくチェーン店があって、ずっと車を走らせながら気になっていた。金沢の「8番ラーメン」や、名古屋の「寿がきや」みたいな感じで。

それが、熊ッ子チェーンと、こぐまグループ。ややこしくて、よく分からないので、食べてみました。熊ッ子は安くて、素朴でクラシック。スープは飲み干したくなる感じ。こぐまはメニューが豊富で、しっかりした味付け。スペシャルメニューは「おおぉ」と唸るような具材がたんまり入っていた。すごく無愛想なお母さんが作っていたけど、ギリギリ、ラーメンの存在感が勝っていたかな。

熊ッ子チェーンの、普通の醤油ラーメン
「こぐまグループ」の1000円前後のスペシャルメニュー(忘れちゃった💧)
「こぐまグループ」の普通のラーメン

地元の人曰く、この二つのチェーンはもともと一緒だったとか。しかも「こぐまん」なるのもあるらしくて、これはまだお目にかかったことはないけど、めちゃ気になる(笑)

揉み揉みジンギスカン

旭川に来て1ヶ月くらい経ったとき、なんだか足りてないな〜とむずむずすることがあって、そのお店を通ってハッとした。

ジンギスカン食べてない!

旭川といえばジンギスカン。羊で有名なのは士別市だけど、札幌とかとは違ってタレに漬けて揉み揉みする道北的な食べ方もあるので、やはりソウルフード。

ゲストハウス「旭川公園」では宿泊者に楽しんでもらうコンテンツの一つにジンギスカンがあって、広場やウッドデッキで鍋を貸し出して焼いてもらおうというもの。その羊肉を売ってるのが、上の写真の「前坂精肉店」、もっとフランクに言えば「前坂さんの大雪ジンギスカン」なわけで。予定地からも、いまの仮住まいアパートからもめちゃんこ近いところにある。早くここの常連にならないといけないんだった!

ということで400gくらいのお肉を注文し、その場で揉み揉みしてもらって家のプレートで焼いてみた。ジンギスカンといえば、タレが滴り落ちるドーム型のが正式(?)なやつだけど、まだないので、ご愛嬌。そして載せ方もこの時は分からなかったので、普通の焼肉みたいに、野菜と肉を分けてしまった。地元の皆さん、すみません😅

焼き方やや道具はともかく、ここのお肉、やみつきになるウマさ。札幌から買いに来る人がいるというのも、納得だわ。辛くないけどしっかりした、コクのある味付けで、羊らしい旨味もたっぷり。これは、苦手な人でもいける! 自信を持って進められるので、研究を深めなければ!

IKAUSI CLASS

原さんに薪割りを教えてもらう、次男の陽己(はるき)

旭川市の隣の当麻町。ゲストハウス「旭川公園」の予定地からクルマで15分くらいのところに、IKAUSHI CLASSなる森がありまして。イカウシクラス。なんだかドイツっぽいけど、地元のすごい人たちがやっている。(海外の人も遊びに来る)

伊香牛山というのがある、伊香牛地区で山を所有しているのが、当麻町地域おこし協力隊で道庁認定の木育マイスター、原弘治さん。家具職人でもあり、すごくセンスの良いガージーカームワークスというメーカーで工場長も務めてた。森で「暮らす」ように楽しもうと、森を買った面白いイケメン!

この原さんの森では月に2回、ツリーハウスづくりのイベントをやっていて、森好きの人が集まる。時には札幌とか十勝からも。個人の所有地を解放してみんなの居場所を作るのは、「住み開き」と呼ばれる概念に似ているし、純粋に気持ち良い森で過ごそうというのがみんなのハートを掴んでる。もう一年も続けているんだからすごい!

11月中旬に参加させてもらったけど、奥の方の山から輪切りにされた丸太を運んで斧で切ったり、カマクラをつくるためにカラマツの枝を拾い集めたり。肝心のツリーハウスの作業はすごく進んだわけじゃなかったけど、期限を決めてやってるわけじゃないので、これまたいい感じ。

焚き木では、火を起こすところからやっていて、ついた瞬間の喜びったらない。よく考えたら、ふだんの生活で火を見る瞬間ってほとんどなくて、料理でもガスでスイッチをひねればすぐにできちゃう。子どもたちも興味津々だし、ちょっと火傷でもしてみたり、この火でご飯を食べたりしたら、すごくいい体験教育になるはず。しかも一回こっきりじゃなくて、近いから日常的にてきるってのがいい。

皆勤賞目指してお邪魔していこう。

清水さんの森、じゃなくて家で遊ぶ

とってもお世話になっている木こりの清水省吾さんが、Facebookで「だれかうちに来ませんか〜」と呼びかけていたので、普通は遠慮するところだけど、気にせずずかずかお邪魔してきた。なんでも、奥さまが研修かなんかで外出していて、乳飲み子もいて清水さんも外に行けないので、と。

この軟禁状態、よく分かる(笑)子どもが小さいと外に出るのは決死の覚悟じゃないとできないし、ちょっとやそっとの用事だとあとで後悔することになる。

清水さんの長男のふうたくんは、わが家の次男・はるきと同い年で、すぐに打ち解けてシンカリオンやプラレールで遊んでいた。用意してくれたピザそっちのけで。

大人二人は森やまちのことをうだうだ語りながら、ひたすらお昼から酒を飲む。楽しいなぁ。シチュエーションが変われば、話す内容も違ってくるし、これはこれで新鮮で楽しい!

お家の中には木こりっぽくチェンソーや、ギターもあって。わが家の子供たちも手にさせてもらう。

自分は(元?)鉄道ファンなので、いろいろ電車のことをふうたくんに話していると、すごく食いついてくれて、嬉しい。いつか九州に一緒に行ってデザイン特急に乗りまくろう!!

清水さん家に来る前は、長男・たいしが東川養護学校で学芸会の発表があった。転校して1ヶ月とたっていない中え、よく馴染んで頑張った!なかなか感動したー

旭川駅・大探検

旭川のまちの玄関たるJR北海道の旭川駅は、現駅舎が4代目で2011年に開業したのでまだ10年経ってない新しい駅。木工のまちということで木(タモ材)を多用して、全国から寄付を募ってところどころに名入れしているのがおもしろい。

設計は内藤廣さんで、今では駅舎デザインをたくさん手がけているみたいだけど、旭川はその走りのような存在らしい。特徴的な意匠がこれでもかと詰め込まれている。

2018年5月には、旭川家具工業協同組合の企画で、コンコースに「旭川家具ラウンジ」がお目見え。JRによると、購入費用は1100万円とも1400万円とも(担当者によって説明が違うので、購入なのか寄贈なのかも含め確認せねば)。

どれだけの市民や観光客に知られているのか分からないけど、時間ができたので長女と旭川ラーメンの老舗「蜂屋」に行ったついでに駅を探検することにした。

旭川では最大、家具業界全体でも20数番目に入るカンディハウスのHPによると、16社からの95点が並んでいる。こんな感じで。


旭川家具に座ってご満悦の娘

誰がどう見たっておしゃれで上質な家具たち。組合とJRは、メーカーのタグを入れるかどうかの調整でいろいろあったらしいけど、どのメーカーの商品かもわかるし、ショールームとしてはこの上ない空間。自分もここでゆっくりしようと何度も思うけど、学生や高校生がここで勉強していて、なかなか入り込めていない(笑)ちょっと冬は寒いし!

ちなみに稚内に向かう特急「サロベツ」はノースレインボーエクスプレスでが代走しているということで、ホームで撮ってみた。初めてみて、親娘でプチ感激ー。このまま、名寄くらいまで乗ろうかと真剣に悩んだけど、お迎えがあるし妻に確実に怒られるので、やめといた。


のんびり東川めぐり

この25年くらいで人口が2割も増えている東川町は、移住の分野で全国的に有名になっちゃった。旭川のすぐそばなのに、えらい雰囲気(におい)が違う。ある意味、異様な人気。

長男・大滋(たいし)が町内にある道立の養護学校に通っているので近いといえばもちろん近いんだけど、じっくり回ったことがなかったので、11月中旬、学校の窓拭きボランティアに参加したついでに、有名どころの一部をのぞいてみた。

といっても、子どものお迎えがあるのでいけたのは、北の住まい設計社さんしのぱんさんだけ。町の中心部からけっこう離れていて、「ほんまにこの先にあるの?」という山あいの道をグングン進んでいく。

中日新聞の記者として愛知県長久手市(当時は長久手町)でお世話になっていたとき、長久手に北の住まいさんのショールームがあるのは知っていたけど、縁がないものとしてお邪魔したことはなかった。今になって、こんなすごい所なら早めに行っておけばよかったと激しく後悔。。

北の住まい設計社さんは、創業者のご夫妻が、フィンランドの片田舎での素朴で豊かな暮らしに感銘を受け、生まれ育った北海道の自然に思いを馳せるところから始まった。家族や友人と食事を楽しみ、長い冬を家の中dゆったり過ごすような、「豊かな暮らし」を北海道から発信しようと、事業を拡大してこられた。それは建築だけでなく、衣食住すべてを含んだ暮らしの提案に進化していったらしい。

さて東川のショールームにたどり着いた。広大な土地に、間違いない感じの洒落た建物がいくつも並んでいて、植えられた木も自然で美しい空間。北欧の、丁寧な暮らしってこんな感じかなーというのがわかる。最近の言葉でいえば、「ヒュッゲ」な暮らしというところかしら。

カフェに入りました。ランチメニューは1000円をゆうに超えていて、なかなかわが家には厳しいものだった(笑)でも美味しいのは美味しいい、薪ストーブに当たってゆっくりした時間と景色を楽しんで、こんな付加価値があるから妥当かなぁと。

ベーカリーとしてかなりパンには力を入れているし、カフェ・ベーカリー棟にも物販で地元や周辺の農産物や加工品、雑貨が所狭しと置いてあった。黒磯のゲストハウスChus(チャウス)に泊まった時も思ったけど、あまりに地元から(距離的に)離れたものを販売するのって、「なんでもあり」感があって個人的にはあんまりしっくりこない。もしお客さんの層がけっこう地元が多ければ、セレクトショップとしていいだろうけど、「ここでしか」の要素が薄まってしまうのではと。

もちろん商売だからそんな単純じゃないだろうし、よその人間がああだこうだ言うものじゃないけど、自分に置き換えて考えるとどうしてもそう感じてしまう。

しのぱんは、運良くまでパンがあったけど、自分では食べてないのでなんとも(笑)でも雰囲気はミニマムでかわいい。

焼きそばといえば浅沼ゼミ

私立の旭川大学には、地域連携に熱心なゼミがたくさんありまして。これまで何度か紹介している横田ゼミはもちろん、食や地域産業の研究で地域に入り込んでいる学生が多いのは、すごい貴重な資源なんだなー。

浅沼ゼミは学外でも随一有名なくらいで、先生ご自身が旭川のまちなか(駅からはちょっと離れてるけど)に「常盤ラボ」というコミュニティを開放していて、子どもが勉強したり、イベントを開いたりしている。

最近は大学のある永山地区の農家さんについても調べていて、どのくらいあるのか、どんなものを作っているのかヒアリングして、食物栄養専攻のある学内での給食づくりにつなげている。そしてその文脈で、「旭川しょうゆ焼きそば」をずっと手がけてイベントで売ったりしている。

旭川しょうゆ焼きそばは、ラーメンが有名で食材や醸造品が豊富にあるご当地ならではのB級グルメ。旭川産の米粉と道産小麦を配合した麺を使い、旭川の醤油だれで味付けし、具材も地物を必ず使うことになっている。名乗るには、けっこうハードルが高いんです。

だしを加えた、特製の醤油だれ

今までゼミの活動の一環として焼きそば作りは聞いたことがあったけど、食べたことはなかったので、常盤ラボでその発表会&試食会があると聞いて迷わずお邪魔してきた。

地元の焼きそばの名店の監修を受けたオリジナルメニューで、率直に言ってめちゃおいしい。ちゃんとした写真撮るの忘れたけど。ニンジン、タマネギがちゃんとそのものの味がして、存在感がある。農家さんと繋がってる感じがする。コクのあるたれに、麺がうまく絡みついている。学生さんがやっているので、まだ慣れていない手際、500円の価格設定というのはあるけど、ちゃんとお金取れるしストーリーがあるのでめちゃ良いなと。「旭川公園」でも月に何度か出せないかと検討中!