災害が少ない?旭川

川のまち・旭川

北海道で大雨のニュース。テレビ画面に映し出されているのは、旭川、かつて移住を検討していた沼田町、その近くの留萌や深川の映像だった。大変なときに不謹慎だけど、妙に身近な感じがした。

旭川では忠和地区で冠水し、神居古潭の有名な橋の欄干間際まで荒々しい濁水が迫っていた。自然豊かで大雪山に抱かれた地域を流れるペーパン川も水勢はすごかった。ゲストハウス予定地も通る牛朱別川(うしゅべつがわ)では一時、氾濫危険水位を上回った。 被害が出ないことを祈るばかり。

旭川は「川のまち」ってよく言われる。市中心部の石狩川と歴史ある橋、大雪山はポストカードのような風景美を演出する。

永山地区も、石狩川と牛朱別川、人造の永山新川があって、ほんとうに惚れ惚れしてしまう。サケが遡上し、ハクチョウや渡り鳥が憩うところ。

日曜にみた石狩川は、まさに母なる河川という感じで、悠々たる佇まいだった。沖縄方面では台風の影響が言われていたけど、よそごとだと思ってた。なんとなく、北海道は災害が少ないイメージが強いので、麻痺した感じになってた。(まだ住んでもいないのに・・・・)

たぶん、「地震の少なさ」に引きずられてる。移住特集とかでよくアピールされてるのが、まさにこれ。過去20年で震度4以上は1回のみ。なんとなく災害が少ないっていうイメージがある。(http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/736/739/p006679_d/fil/03_saigairisuku.pdf#search=%27%E6%97%AD%E5%B7%9D+%E9%9C%87%E5%BA%A6%EF%BC%94%E4%BB%A5%E4%B8%8A%27

でも、そんな完璧な場所なんてなくて、ちょっと前に台風被害で全国に影響が広がったし、今回氾濫したペーパン川はかつて堤防決壊や浸水の被害もあった。だからペーパン地区からそんなに離れていない永山地区も、地元の関係者から、いっそうの水害対策を求める声が行政に寄せられていた。

雪だけじゃなくて、水害も台風もそりゃあるし、そういうことへのアンテナを高くしないとお客さん商売なんてできないだろなー。災害は忘れたころにやってくる。恵みがあるというのは、時には脅威にもなるってことだし。

こないだの日曜に散歩した時の、石狩川の様子

半分、自分ごと。

NHKの連ドラって不思議。毎日見てるわけじゃないのに、たまたま目にした時に、記憶に残るシーンや言葉がけっこうある。会社で当直勤務している時なんか、NHKつけっぱなしなんで、けっこうちゃんと見入ってしまう。

今朝3日は一場面だけ見た。ヒロインと同じように涙した。

前後関係がよく分からないけど、鈴愛(すずめ)が漫画家をやめるかどうか、っていう瀬戸際にいるらしく。公園で座って、中村雅俊演じる祖父の仙吉に電話をかけている。

鈴愛が漏らす。「まーあかんかもしらん」。そーかー、みたいな感じであっさりと返す仙吉は、今後のこととして、「このご時世、どうやったって生きていけるぞ」とアドバイスする。

なんか自分に言ってくれてるようで、これだけでもグッとくる。でもこの後がほんとうに素晴らしい。

仙吉は、初めて人に話すという、戦中の体験談を鈴愛に伝える。捕虜にならないように地元の人にかくまってもらった。場所は日の当たらない穴蔵。でも1日に15分だけ、太陽の光が差し込んでくるという。24時間のうちの、15分。

仙吉は語り始める。「15分、光が差すだけで、人はそれを楽しみに生きていける」。こちらの涙腺はすでに崩壊寸前。

どういうことなのか、さらに優しく、易しく、孫に教える仙吉。「どうにでもなるぞ。大丈夫やってことや。人間はな、強いぞ」

「ほっか」と泣きながらうなずく鈴愛。仙吉が「鈴愛はことのほか、強いぞ」と続けると、「ほっか。知らなんだ」と、またうなずく。そして弦を張り替えたばかりのギターで、「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌いだす。

こんな愛情深いやりとりってあるんだろうか・・・。自分にもし孫ができたら、こんな場面を演じてから死にたい。

ところで、鈴愛が仙吉と話す場に選んだのが、公園だったことは見逃せない! 自宅でも職場でもない、サードプレイス(第3の場所)。内省し、自分と向き合い、さらけ出す場所なんだな~。ほっとする公園って、まさにそういう所だと思うわ

 

真っさらな目で旭川を感じる強行軍③ 半端ない充実感

地権者さん方の近くに到着。全国民の心のふるさと・セイコーマートで買い物や一服をしてもらって、自分と次男がご自宅に向かい、深呼吸して呼び鈴を鳴らす。お留守っぽい。

いったんみんなの元へ戻り、お昼ご飯をとることに。地元の青年農家さんが始めた石蔵ダイニング「米蔵(マイハウス)」へ。車で10分ほど。ここは自分と家族にとって3回目の訪問。自家製ベーコンがめちゃウマ。蔵を活用した空間もいいし、イタリアンベースで地元の野菜がたくさん取れるのがいい。気取らない雰囲気と味で、いつもにぎわう。家族連れ、ご婦人の集まり、カップルと客層はさまざま。

料理を待つ間、ゲストハウスのある〝公園〟での物販についてみんなであーでもない、こーでもないと。妻の茜はパンとか焼き菓子とかも勉強しているけど、発酵も楽しいし。松島さんは「燻製いいですよ。始めやすい」「ビールとかどうですか」と。元パン職人の鈴木さんは、作りやすさ、販売のしやすさから菓子の可能性を熱く語る。 ビールつくりたくなった。石川県にいるとき、有名な小規模農家さんが自家製ビールをつくっていて、すごいおいしかったのを思い出した。

松島さんと松本(憲)さんはサッポロクラシックの生をジョッキでクイッと。このお店はクラシックの何か(すみません)に認定されていて、泡立ち、のど越しに二人とも満足してくれた。

食後は、もう一度地権者さんのもとへ。先ほどお尋ねしたお宅から少し目を転じると、あら、その離れのようなお宅に表札が。こんなこともあるのねー。いつだって見落としはあるし、見直し・再チャレンジって大事だな。「もう1回おたずねしてみましょう」と言ってくれたチームの皆さん、ありがとう。

玄関ドアの前で、深呼吸する。いつだって突撃訪問するときは心臓がバクバク。「新聞記者だから慣れてるんだねー」と言われるけど、いやいや確かにピンポンすること自体はそうだけど、なんてったってこれからの人生かかってますから。普段の仕事と違って「じゃあ次」とはいきませんから。わけのわからない若造が「土地欲しい」って来るなんて、もし自分がその立場だったら腰抜かしちゃうかも。

地権者さんのご家族がいらっしゃって、用件をお伝えする。すると、なんと他のご家族に電話でつないでくれ、お話しする機会をいただいた。感激・・・。帰り際、長女のためにお茶やお菓子もいただいてしまった。恐悦至極に存じます。あらためて書面で、こちらの思いをお伝えすることになった。

この後はひたすら道央自動車道を走り、空港方面へ。時計とにらめっこしながら、「yomogiya」さんこと中村さん宅にお邪魔しようと目論んでいた。ギリギリ行けそうだったので、岩見沢ICを下りて、下道で長沼町へ。田畑の景色が素晴らしく、周辺にスタイリッシュな宿やベーカリーがあるのも納得。

流しでは絶対に分からない、道から一歩入ったところに中村さんのお宅が見えた。となりのトトロのサツキたちの家のように、奥まったところ。

あった。うおーーーーーお、かわいい!

撮影:松本憲
なにか作っている途中なのかしら。中村さんは旭川のイベントに行っていなかったので、また聞いてみよ

たまりません。

お腹いっぱいになって新千歳空港に急行。帰りのエア・ドゥ便は出発が40分遅れで助かった。全国的に悪天候で、新千歳も霧が立ちこめ、欠航が相次いでたので、飛んだだけでもラッキーと思わねば。

羽田からは京急で品川。自由席しかないのでダッシュしてホームに向かうも、長蛇の列。通勤電車だと「次の列車をご利用ください」というレベルの混みようで、デッキに人があふれて入れない。心の中で土下座して人垣を押しのけて無理矢理8人、入れてもらった。子どもたちは疲れ果て、抱っこして眠りこけてしまった。静岡ってこんな遠かったっけ・・・。午後10時48分に浜松駅に到着。本州ってこんな湿度高かったっけ・・・。

これまでで一番、収穫のあった旅だった気がする。自信をもって進んでいけると確信できた! (おわり)

真っさらな目で旭川を感じる強行軍② 「yomogiya」さん、こんにちは

宿は旭川駅前の「WBFグランデ旭川」。なかなかお高いけど、部屋はきれいだし、和洋室で大人数でも使いやすい。ロビーには、「北海道生活」とか「&premium」とか「スロウ」とか好きな雑誌も置いてて、いい感じ。ちなみに訪日客はやっぱり中華系が多い。

朝食付きだと思い込んでたけど、確認したら「なし」。皆さんすみません。館内のビュッフェ形式の朝食を調べたら、1700円(宿泊者)と来た。高すぎるので、駅前のイオンに入っているサンマルクカフェを目指す。でも玄関で、なかなかの雨の強さに気が滅入り、「イオンで朝ご飯」への抵抗感も消えなかったので潔く諦めて大枚をはたく。

せっかくなんでイクラの小鉢を何個もたべ、旭川ラーメンを自分でつくった。地元産のものを使った料理は全体的においしかったし、こだわりがあった。嬉しかったのはご飯。先週の「JRinn」と同じで、ゲストハウス予定地のある永山地区のもの。

朝ご飯の後は、長男・大滋と温泉に入ってまったりして、長沼という場所(岩見沢と千歳の中間くらい)に住んでいる大工さんのご到着を待つことに。

大工さんは、「yomogiya」の屋号で仕事をされている中村直弘さん。「住みよさ」を追求して、旭川で小屋を作られた実績もある。文句なしにかわいくて、断熱も薪ストーブも「ならでは」の工夫があって。東京でシステムエンジニアをやっていて、HP制作やデザインなんかもされてる。もう、HPとかインスタグラム見たら、すぐやられます。

中村さんにこちらの計画をお伝えし、一緒におもしろがっていただけることになって、飛び上がりそうになっちゃった。地元のすごい人のつながりや技、知識をお裾分けしてもらわないと、どうしても立ちゆかなくなるし。

ホテルの駐車場では、中村さんの愛車・ハイエースを見せてもらった。説明する必要がないくらい、存在感が半端ない。今夜はここの荷台に泊まるんだって。やべえ。

中村さんとお別れしてからは、予定地がある町内会長さんに先週の結果をご報告。その後は、きびすを返して新たな地権者さんのもとへ向かうことになった。候補地は角地じゃないほうがいいような気が強くなってきたので、なんとかこちらの思いが伝われば、と。祈るようにして向かった。ドキドキ  (つづく)

真っさらな目で旭川を感じる強行軍① 感じないと始まらない

前の投稿から4日もブランクがあいちゃった。反省! 慣れるまでは質より量のはずなのに。心入れ変えよ。

6月27日(水)にゲストハウス候補地の角地が頓挫。失意に暮れていたその直後に打ち合わせし、帰り際、「都合つけば週末に旭川行きませんか? ここで悶々としててもしょうがない」と無茶ぶりをやってしまった。そこから仕事やご家族との予定を調整してもらい、翌日には自分の家族含め8人での弾丸ツアー催行が決まった。このスピード感が皆さんのメンバーのすごいところ。

スキルフルでクリエイティブなチーム(通称:「旭川公園グループ」、略称:AKG)の顔触れは、デザイナーで広告・宣伝・ネット・企画・撮影となんでもござれの鈴木裕矢さん、公民連携をいろいろ仕掛け普段は浜松城公園に日産・キャラバンを置いて「タタズミコーヒー」をやっている松島弘幸さん、ゴミを愛しなんでも作っちゃう、建築家の松本憲さん。

で、週末をつかって行ってきた。

今回も一週間前と同じくお昼のエア・アジア便。だいぶ到着が遅くなったけど、新千歳からデリカを借りて一気に旭川市の候補地へ。夕方4時半を回って、予定地近くに差しかかると、松島さん(確か)が「この辺の家、塀とかないんすねー」とぽつり。あ、確かに。狭い、閉じられたっていう感じがしないのは、そういうのが影響してるのかなぁと気付かされる。

家族チームはご近所さん家族と井戸端会議。旭川公園チームは、周辺を練り歩いてdigging。そばにある、旭川市で最古の小学校に雰囲気のいい丘があることとかを発掘してくれた。

感想は「ここはいいっすね~」「よく見つけましたねー」「〝公園〟をイメージできる」と、しっくりきたみたいで。

撮影:鈴木裕矢 やっぱプロが撮ると違う。
撮影:鈴木裕矢  このままジャケット写真にしてほしい

めちゃくちゃホッとした。これまで自分や妻・茜の中では「いいね」と思っていても、第三者の目、目の肥えた人の目にどう映るのか、魅力的なのかどうか不安なところもあったんで。

明らかに本州のそれとは違う、空の広さ。肺が喜んでる感じのする空気。線路に並行して続く家庭菜園。ディーゼルの普通列車が奏でる、コトン、コトンというジョイント音。空き地に咲く、なぞに色とりどりの花。ご近所さんのフレンドリーさ。確かに北海道らしさはあり、ローカルな暮らしのかおりがある。

なんでここに暮らしたいと思ったのか、3人のメンバーに分かってもらえた。離れた所で100回打ち合わせしても、現地に来て感じることにはかなわない。あとはこれをどう言語化するか。事業としてニーズが見込めるか説明できるようにするか。

これまで角地で検討を重ねてきたけど、そこにこだわらなくてもやれる。逆に角地じゃなくても、見通しの良い「L字型」の地面が確保できれば、そっちの方がいいんでは?という感触も得られた。ほんと来てよかったな~

この永山地区ではこの日、永山神社のお祭りが運良くあって、これでもかというくらいに人が旧市街地にあふれていた。こんなに人がいるなんて、正直意外。自転車で集まってきてるのがいい。パパとママが、子どもの手を引いているのもいい。

旭川公園チームはこのお祭りを見学。家族チームは、友人家族と夜ご飯の約束があったので、まちなかに向けて移動。

駅前の豪奢なホテル(直前で安宿が確保できず)に泊まり、夜は旭川公園チーム3人と自分、次男・陽己でホテル内の天然温泉へ。ほとんど移動だったけど気持ち良くベッドイン。明日もうまくいきそうな気がする。        (つづく)